本文
義務教育課
ページ番号:E000075028
新着情報
- 2023年3月17日更新小中学校英語教育推進校の取組
- 2023年3月1日更新小中学校英語教育推進校における民間テスト(英検ESG/英検IBA)の結果概要
- 2023年2月20日更新令和4年度第2回小学校教科担任制推進協議会
- 2023年2月9日更新フロンティア校の取組
- 2023年2月8日更新令和4年度「中学校学力向上対策3つの提言」推進拠点校事業の取組について
新型コロナウイルスに関する情報
- 2021年9月9日更新緊急時の在宅学習を支援する「オンライン授業」~子どもの学びを止めないICT端末の活用~
- 2021年6月1日更新学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)について
- 2020年12月15日更新「コロナ差別」を防ぐための教材、動画、授業実践の紹介 ~こころは元気♪ 防ごう コロナ差別!!~
- 2020年7月17日更新同時双方向型オンライン授業への挑戦~津久見第一中の取組から学ぶ~
- 2020年6月12日更新2020からの新しい授業づくりハンドブック【小・中学校】
- 2020年6月5日更新学校の授業における学習活動の重点化に係る留意事項等について
- 2020年5月27日更新学校再開時の教育課程の編成・実施に向けて参考にしてほしい事項
- 2020年5月7日更新新型コロナウイルス感染症対策に伴う分散登校等に対応した学習指導の工夫
- 2020年4月28日更新小学校 新1年生向け!おうちでできる「学びのメニュー」
- 2020年4月9日更新新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業に伴う教育活動の再開にあたっての注意事項について
- 2020年3月18日更新新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業に関するQ&Aについて
- 2020年3月10日更新新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における臨時休業に伴う小学校、中学校及び義務教育学校の指導内容の確認について
GIGAスクール構想の推進
- 2023年3月20日更新令和5年度未来を創るGIGAスクール推進事業
- 2023年3月1日更新令和4年度未来を創るGIGAスクール推進事業
- 2023年2月9日更新フロンティア校の取組
- 2022年2月2日更新遠隔教育の取組
【新学習指導要領等に関する情報】
- 2021年9月16日更新「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する説明資料(県教育委員会)※R3.9.16更新
- 2021年7月19日更新STEAM教育等の教科等横断的な学習の推進に関するホームページの開設
- 2021年6月22日更新StuDX Style ~GIGAスクール構想を浸透させ学びを豊かに変革していくカタチ~
- 2021年3月3日更新新学習指導要領対応 小・中学校各教科等学習指導案様式(例)
- 2021年1月27日更新「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~すべての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~(答申)
- 2020年9月11日更新各教科等の学習過程を踏まえたICT活用ハンドブック
- 2020年3月26日更新「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(国立教育政策研究所)
- 2019年6月19日更新学習評価の在り方ハンドブックの公開
- 2019年2月18日更新新学習指導要領に関する資料等
- 2019年1月5日更新新教育課程説明資料等について
教育課程の編成・実施・評価
- 2022年2月25日更新令和4年度 小・中学校教育課程研究協議会について
- 2021年10月11日更新小学校児童指導要録及び中学校生徒指導要録の手引
- 2021年9月8日更新令和3年度 小・中学校教育課程研究協議会関連資料
- 2021年2月26日更新「これからの時代に求められる資質・能力を育むためのカリキュラム・マネジメント」の手引き
- 2020年9月14日更新令和3年度 中学校単元配列表例の公開
- 2020年3月23日更新カリキュラム・マネジメントの在り方に関する調査研究(1年次のまとめ)
- 2019年10月29日更新教育課程の編成に当たって
- 2019年9月30日更新令和2年度用 小学校各教科等単元配列表(例)の公開
- 2018年11月1日更新平成30年度 「社会に開かれた教育課程」の実現に向けた協議会
- 2018年8月7日更新「学校全体で組織的に進めるカリキュラム・マネジメント」の公開
- 2018年4月5日更新国立教育政策研究所 研究指定校の取組
- 2018年3月19日更新平成30年度 小・中学校教育課程研究協議会関連資料を掲載します
- 2017年11月14日更新平成29年度「社会に開かれた教育課程」の実現に向けた協議会 補足資料
- 2016年12月28日更新学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)について
学力向上に向けた授業改善
- 2023年2月20日更新令和4年度「未来を創る学力向上支援事業」に係る第2回習熟度別指導推進教員協議会(数学)
- 2023年2月20日更新令和4年度第2回小学校教科担任制推進協議会
- 2023年2月8日更新令和4年度「中学校学力向上対策3つの提言」推進拠点校事業の取組について
- 2023年2月8日更新令和4年度未来を創る学力向上支援事業に係る未来を創る授業力向上協議会の報告
- 2022年11月30日更新令和4年度「未来を創る学力向上支援事業」に係る「習熟度別指導推進教員協議会」
- 2022年11月15日更新令和4年度第1回学力向上検証会議の開催
- 2022年10月17日更新2020からの新しい授業づくりハンドブック
- 2022年10月5日更新令和4年度「学びに向かう学校づくり」生徒推進フォーラム
- 2022年8月26日更新令和4年度第1回小学校教科担任制推進協議会
- 2022年3月14日更新小学校高学年における教科担任制の導入について
- 2022年2月28日更新「中学校学力向上対策3つの提言」推進拠点校事業の取組及び成果と課題について
- 2022年2月7日更新令和3年度第2回学力向上検証会議の開催
- 2021年12月3日更新令和3年度授業力向上アドバイザーの実践紹介
- 2021年10月28日更新令和3年度第1回学力向上検証会議の開催
- 2021年9月3日更新令和3年度「学びに向かう学校づくり」生徒推進フォーラム
- 2021年7月16日更新令和3年度未来を創る学力向上支援事業に係る未来を創る授業力向上協議会の報告
- 2021年3月30日更新「目標達成に向けた組織的な授業改善」推進手引き(小・中学校版)(改訂版)
- 2021年3月5日更新「中学校学力向上対策3つの提言」推進拠点校事業について
- 2021年2月19日更新早わかり! 単元計画の作成手順 ~資質・能力の確実な育成のために~
- 2021年2月9日更新令和2年度第2回小学校教科担任制推教員協議会兼推進校連絡協議会
- 2021年2月9日更新令和2年度第2回学力向上検証会議の開催
- 2021年1月5日更新授業力向上アドバイザーの実践を紹介します。
- 2020年10月5日更新令和2年度第1回学力向上検証会議の開催
- 2020年8月6日更新令和2年度全国学力・学習状況調査の問題冊子等の活用(例)
- 2020年6月19日更新学習指導要領を理解するためのヒント~主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善の視点について~(国立教育政策研究所)
- 2020年5月19日更新【算数】授業力向上アドバイザーの指導事例を紹介します。
- 2020年3月19日更新問題データベースの活用について
- 2020年3月18日更新「中学校学力向上対策 3つの提言」推進手引き
- 2020年3月9日更新新大分スタンダードに基づく授業改善Q&A
- 2019年12月3日更新令和元年度「学びに向かう学校」づくり生徒推進フォーラム
- 2019年12月2日更新令和元年度小学校教科担任制推進校連絡協議会の報告
- 2019年9月25日更新令和元年度「中学校学力向上対策3つの提言」に係る取組状況等調査結果をお知らせします。
- 2019年3月14日更新新大分スタンダードについて(平成31(2019)年3月更新)
- 2019年3月7日更新自分で言語能力を伸ばす言語活動ハンドブック(平成31年3月更新)
- 2019年2月14日更新平成30年度第2回学力向上検証会議の開催
- 2019年1月28日更新平成30年度第4回学力向上支援教員等協議会報告
- 2019年1月9日更新単元プラン(主体的・対話的で深い学びを実現するための単元(題材、主題)計画 例)
- 2018年12月17日更新学力向上支援教員及び習熟度別指導推進教員の公開授業の学習指導案(平成30年度下半期分)
- 2018年12月17日更新学力向上支援教員及び習熟度別指導推進教員の公開授業の学習指導案(平成30年12月更新)
- 2018年11月16日更新平成30年度第1回深い学びを実現する教科等別協議会が開催されました
- 2018年10月29日更新国語科授業展開モデル作成の勧め
- 2018年10月24日更新「中学校学力向上対策3つの提言」推進重点校の取組事例を紹介します。
- 2018年10月24日更新平成30年度「中学校学力向上対策3つの提言」に係る取組状況等調査結果をお知らせします。
- 2018年10月9日更新平成30年度学力向上検証会議の開催
- 2018年8月24日更新言語能力育成ハンドブック活用推進協議会兼第2回学力向上支援教員等協議会
- 2018年8月7日更新平成30年度「学びに向かう学校」づくり生徒推進フォーラム
- 2018年5月21日更新平成30年度第1回学力向上支援教員等協議会報告
- 2018年2月27日更新「『学びに向かう学校』づくりガイド」について
- 2018年2月2日更新平成29年度第4回学力向上支援教員等協議会報告
- 2018年1月26日更新小学生のための言語能力育成ハンドブックについて
- 2018年1月16日更新主体的な学びを促す「めあて」「課題」「まとめ」「振り返り」の設定例について
- 2017年9月15日更新全国学力・学習状況調査 授業アイディア例が公開されました。
- 2017年8月9日更新平成29年度小学校学力向上対策支援事業に係る「低学年の指導力向上フォーラム」の動画公開
- 2017年8月8日更新「学びに向かう学校」づくり中核校生徒連絡協議会が開催されました
- 2017年6月13日更新平成29年度「学びに向かう学校」づくり講演会を開催しました
- 2017年5月18日更新平成29年度第1回学力向上支援教員等協議会報告(掲載データ更新)
- 2017年3月6日更新「平成28年度小学校学力向上対策支援事業及び中学校学力向上対策支援事業」に係る第2回学力向上検証会議
- 2017年2月28日更新平成28年度「中学校学力向上対策支援事業」に係る「学びに向かう学校」づくり中核校連絡協議会 報告
- 2017年2月1日更新平成28年度 第4回学力向上支援教員等協議会 報告
- 2016年12月7日更新OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の結果が公表されました
- 2016年10月24日更新平成28年度中学校学力向上対策支援事業に係る 第1回中学校教科(社会科)指導力向上協議会 報告
- 2016年10月17日更新「平成27年度間 大分県学力向上対策の総括及び今後の取組」について
- 2016年9月8日更新平成28年度 「学びに向かう学校」づくり中核校生徒連絡協議会 報告
- 2016年8月3日更新平成28年度 第1回中学校教科(理科)指導力向上協議会 報告
- 2016年6月8日更新平成28年度 第1回中学校教科(国語科・英語科・数学科)指導力向上協議会 報告
- 2016年6月6日更新平成28年度「中学校学力向上対策支援事業」に係る「学びに向かう学校」づくり講演会報告
- 2016年3月24日更新中学校学力向上対策 3つの提言
- 2015年12月4日更新中学校学力向上のための効果的な取組
- 2015年10月5日更新平成27年度 第1回学力向上検証会議についてお知らせします。
- 2010年8月20日更新魅力ある授業の創造(授業力向上を目指す教師のための資料)【復刻版】
新時代の学びを支える先端技術活用支援事業に関する情報
- 2022年3月28日更新新時代の学びを支える先端技術活用支援事業に関する資料
- 2020年7月21日更新1人1台端末を活用した教育活動の実践(姫島小中学校)
- 2020年6月11日更新国立博物館の国宝を「アバター」で鑑賞! 姫島村立姫島中学校
【キャリア教育に関するページ】
- 2023年2月10日更新令和4年度「OITAふるさと学習交流会」を開催しました
- 2022年3月25日更新「未来をえがくキャリア・ノート!」を掲載しました
- 2020年9月28日更新令和2年度 子どもの力と意欲を伸ばすキャリア教育実践交流協議会を開催します
- 2020年9月10日更新小・中学校 キャリア教育全体計画・年間指導計画例の公開
【国語科】に関するページ
- 2022年3月1日更新令和2年度 小学校国語科 使用教科書用のマトリクス型年間指導計画
- 2020年10月20日更新令和3年度 中学校国語科 使用教科書用のマトリクス型年間指導計画
- 2019年2月21日更新平成31(2019)年度 国語科の授業改善の方向性
- 2018年12月4日更新中学校国語科 興味関心を喚起する古典の授業の勧め
- 2018年11月30日更新小・中学校の国語科の研修資料(動画)の紹介
- 2018年11月22日更新国語科単元プラン(主体的・対話的で深い学びを実現するための単元計画例)を掲載します
- 2018年10月29日更新国語科授業展開モデル作成の勧め
- 2016年10月24日更新国語科の授業改善の参考となる取組 第1回中学生ビブリオバトル大分県大会
- 2016年6月7日更新「小学校国語科映像指導資料」の利活用について
【社会科】に関するページ
- 2022年3月31日更新社会科単元計画例
- 2019年12月10日更新小学校社会科単元計画(例)
- 2018年12月28日更新中学校社会科の研修資料(動画)の紹介
- 2018年12月4日更新小学校社会科の研修資料(動画)の紹介
- 2018年12月3日更新社会科に関係する教材や資料集等について
- 2018年12月2日更新中学校社会科単元計画(例)
【算数科・数学科】に関するページ
- 2022年4月19日更新数学的な表現を用いて説明する力をさらに高めさせるための授業例の紹介
- 2019年12月16日更新小学校算数科単元プラン(例)
- 2019年4月18日更新中学校数学科 「思考力、判断力、表現力等」の育成を目指した授業実践例の紹介
- 2018年7月3日更新中学校数学科単元プラン(例)
- 2017年3月14日更新算数・数学の学習で説明する力を伸ばす基本形
【理科】に関するページ
- 2022年12月16日更新第10回科学の甲子園ジュニア全国大会
- 2022年10月24日更新令和4年度(第10回)「科学の甲子園ジュニア」について
- 2022年10月18日更新令和4年度「科学の甲子園ジュニア」大分県大会
- 2019年5月21日更新小中学校理科の資質・能力データベース(主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善のために)
- 2018年2月6日更新【中学校理科】めあて・課題・まとめ・振り返りシートの公開について
【生活科・総合的な学習の時間】に関するページ
- 2021年7月1日更新生活科を中心とした単元配列表例の公開
- 2021年5月13日更新総合的な学習の時間における防災教育の計画例
- 2021年4月26日更新今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開(小学校 補訂版)の公開
- 2021年4月20日更新子どもたちの育ちと学びをつなぐ スタートカリキュラムをつくろう
- 2019年9月19日更新総合的な学習の時間 めあて・課題の設定例等
- 2019年9月19日更新総合的な学習の時間 全体計画例・単元プラン例の公開について
- 2019年3月12日更新生活科の各内容を構造的に捉える
- 2019年3月7日更新小学校 総合的な学習の時間 各教科等との関連を図った単元計画例
- 2019年3月5日更新中学校 総合的な学習の時間 各教科等との関連を図った単元計画例について
- 2019年3月2日更新スタートカリキュラムの実践事例
- 2019年2月14日更新国立教育政策研究所 研究指定校の取組【中津市立三保小学校】
- 2019年1月9日更新生活科 単元プラン例の公開
- 2018年7月2日更新総合的な学習の時間を核としたカリキュラム・マネジメント
- 2018年6月25日更新教育課程の編成【総合的な学習の時間編】
- 2018年4月3日更新中学校生徒用 総合的な学習の時間 探究ガイドブックの作成について
- 2018年2月22日更新総合的な学習の時間 研修資料の紹介
【技術・家庭科】に関するページ
- 2021年2月1日更新技術・家庭科技術分野内容「D 情報の技術」におけるプログラミング教育実践事例集(文部科学省のHP)
- 2020年12月17日更新技術・家庭科(技術分野)題材計画例
- 2020年12月17日更新技術・家庭科(技術分野)指導案例
【特別活動】に関するページ
- 2021年5月14日更新特別活動全体計画例・年間指導計画例の公開
- 2019年1月24日更新小学校「特別活動指導資料」(国立教育政策研究所)
【ESD】に関するページ
- 2020年8月24日更新教育課程全体で取り組むESD(単元計画とESDカレンダー例の公開)
- 2018年8月23日更新ESDに関するサイト
【プログラミング教育】に関するページ
- 2022年12月23日更新小中学生向け プログラミング体験教室のお知らせ
- 2021年3月5日更新小学校プログラミング教育指導事例
- 2020年6月24日更新情報教育(プログラミングを含む)全体計画例・年間指導計画例の公開について
- 2020年2月19日更新「小学校プログラミング教育の手引(第三版)」の公表
- 2019年8月30日更新プログラミング教育に関するサイト集
- 2019年6月13日更新小中学生向け プログラミング体験教室のお知らせ
【研修会・協議会等の様子】
- 2021年5月19日更新「未来」を創る授業力向上協議会(総合的な学習の時間)
- 2019年7月31日更新平成31年度「低学年教育充実フォーラム」を実施しました
- 2019年6月25日更新令和元年度 第2回深い学びを実現する教科等別協議会(総合的な学習の時間)を実施しました
- 2019年6月25日更新令和元年度 「社会に開かれた教育課程」の実現に向けた協議会を開催します
- 2019年6月4日更新令和元年度 第1回深い学びを実現する教科等別協議会(総合的な学習の時間)を実施しました
- 2019年1月16日更新平成30年度 中学校総合的な学習の時間 単元等作成支援研修
- 2019年1月13日更新平成30年度 スタートカリキュラム作成支援研修
- 2018年8月23日更新平成30年度 「低学年教育充実フォーラム」
- 2017年9月14日更新平成29年度 第1回深い学びを実現する教科等別協議会が開催されました
道徳教育の充実・改善
- 2022年3月4日更新「考え、議論する」道徳科授業へ
- 2019年11月11日更新令和元年度 道徳教育実践力向上協議会
- 2019年3月22日更新「『道徳科』 評価と授業構想の在り方」改訂版(2019.3月)
- 2019年2月6日更新平成30年度 道徳教育推進教師協議会
- 2019年2月4日更新平成30年度 第2回道徳教育実践力向上研修
- 2018年6月6日更新平成30度 第1回 道徳教育実践力向上研修
- 2018年3月26日更新大分県道徳教育指導資料 「道徳科」 評価と授業構想のあり方 (H30.3月)
- 2018年2月2日更新平成29年度 道徳教育推進教師協議会
- 2017年12月12日更新道徳科の指導と評価(第2回道徳教育実践力向上研修)
- 2017年12月12日更新道徳教育の全体計画及び別葉、道徳科の年間指導計画の作成について ~特別の教科 道徳の実施に向けて~
- 2017年6月21日更新「特別の教科 道徳」の学習指導要領解説(H29.6)
- 2017年6月13日更新「特別の教科道徳」のポイント及び変更点 H27教育課程大分県研究協議会 説明資料
- 2017年6月9日更新「特別の教科 道徳」における教育課程の編成と評価について ~校長のリーダーシップをどのように発揮していくのか~
- 2017年6月2日更新平成29年度道徳教育充実推進事業に係る道徳教育実践力向上研修(第1回 6月1日)
- 2017年6月2日更新文部科学省【道徳教育アーカイブ】公開のお知らせ ~教科化の全面実施に向けて~
- 2017年3月17日更新特別の教科 道徳の全面実施に向けて
- 2016年11月28日更新新大分スタンダードと道徳の授業 ~道徳の授業改善に向けて~
- 2016年11月28日更新永田繁雄先生を招いて実施した道徳教育実践力向上研修<第2回>
- 2016年11月11日更新「考え、議論する道徳」をめざして行った道徳教育推進教師協議会(H28 第1回)
- 2016年6月3日更新毛内嘉威先生を招いて実施した道徳教育実践力向上研修 <第1回>
- 2016年4月14日更新道徳科(特別の教科 道徳)の学習指導案の内容及び様式(例)
- 2016年4月7日更新「特別の教科 道徳」について ~「道徳の時間」から「道徳科」への変更点~
- 2016年3月22日更新『先人の生き方から学ぶ道徳の授業展開Part I ,Part II 』
- 2011年6月1日更新夢をいだき目標の達成をめざす心づくり
外国語教育の充実・改善
- 2023年3月17日更新小中学校英語教育推進校の取組
- 2023年3月1日更新小中学校英語教育推進校における民間テスト(英検ESG/英検IBA)の結果概要
- 2022年11月14日更新小中学校外国語におけるデジタル教科書活用事例
- 2022年7月15日更新外国語教育に関する文部科学省/Mext Channelの動画について
- 2022年6月7日更新令和4年度小学校及び中学校英語教育推進校連絡協議会の報告
- 2021年3月31日更新中学校外国語科単元指導計画例
- 2021年3月18日更新小学校外国語教育Can-Do形式の学習到達目標作成例
- 2021年2月26日更新「小学校英語指導の手引き3」について
- 2020年3月3日更新令和元年度「英語教育改善プラン推進事業」研修協力校の取組【佐伯市立上堅田小学校・佐伯市立佐伯南中学校】
- 2020年1月22日更新「中学校外国語補助教材Bridge」の活用について
- 2019年12月27日更新「中学校英語科習熟度別指導ガイドライン」について
- 2019年3月29日更新中学校外国語科の移行期間における指導資料について
- 2019年2月21日更新国立教育政策研究所研究指定校の取組【佐伯市立明治小学校:外国語活動カリキュラム資料】
- 2019年2月15日更新どう教える?小学校英語(新シリーズ動画配信)
- 2018年10月23日更新「中学校英語科授業改善パンフレット」について
- 2018年5月18日更新どう教える?小学校英語(動画配信)
- 2018年2月9日更新小学校外国語活動H30年度単元指導計画(佐伯市立明治小学校作成)
- 2018年1月15日更新小学校外国語教育早期化・教科化対応管理職研修を開催しました!
- 2017年8月22日更新小学校外国語活動・外国語 研修ガイドブック」実習編に係る音声教材のYou Tube掲載及びデータ提供について
校内研修の充実・改善
- 2018年6月27日更新「キャリア教育」資料集 研究・報告書・手引編(平成29年度版)の掲載
- 2018年1月23日更新校内研修に役立つ資料(教職員支援機構)
- 2017年4月11日更新学級活動のスタートにあたって
- 2016年3月24日更新組織的な授業改善の推進
各種学力調査結果
- 2022年10月11日更新令和4年度大分県学力定着状況調査結果(成果を上げた学校名一覧)をお知らせします
- 2022年10月11日更新令和4年度大分県学力定着状況調査結果をお知らせします
- 2022年10月11日更新令和4年度全国学力・学習状況調査の結果をお知らせします
- 2022年7月29日更新全国学力・学習状況調査
- 2022年7月28日更新大分県学力定着状況調査
- 2021年10月15日更新令和3年度全国学力・学習状況調査の結果をお知らせします
- 2021年10月15日更新令和3年度大分県学力定着状況調査結果(成果を上げた学校名一覧)をお知らせします
- 2021年10月15日更新令和3年度大分県学力定着状況調査結果をお知らせします
- 2020年10月29日更新令和2年度大分県学力定着状況調査結果をお知らせします
- 2019年9月30日更新平成31年度大分県学力定着状況調査結果をお知らせします
- 2019年9月30日更新平成31年度全国学力・学習状況調査の結果をお知らせします
- 2019年9月30日更新平成31年度大分県学力定着状況調査結果(成果を上げた学校名一覧)をお知らせします
- 2018年10月11日更新平成30年度全国学力・学習状況調査の結果をお知らせします
- 2018年10月11日更新平成30年度全国学力・学習状況調査結果(成果を上げた学校名一覧)をお知らせします。
幼児教育(就学前教育)の充実
- 2022年4月19日更新令和4年度中堅教諭等資質向上研修に係る提出書類
- 2022年4月19日更新令和4年度中堅教諭等資質向上研修に係る事務スケジュール(公立幼稚園)
- 2022年3月17日更新幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿とは?(Case1~41)
- 2021年12月14日更新研究報告書(公立幼稚園・私立幼稚園)
- 2020年8月17日更新新型コロナウイルス感染予防のために
- 2020年7月7日更新令和2年度第2回保育士等キャリアアップ研修の受講者募集について
- 2020年7月7日更新令和2年度第1回保育士等キャリアアップ研修の受講者募集について
- 2020年5月1日更新欠席届(公立幼稚園)
- 2020年4月13日更新欠席届(公立幼稚園)
- 2020年4月1日更新保育コーディネーター
- 2019年8月16日更新令和元年度第3回保育士等キャリアアップ研修の受講者募集について
- 2019年7月17日更新幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿とは?(Case7)
- 2019年3月2日更新「幼保小の架け橋プログラム」の実施に向けての手引き(初版)等に関する動画
- 2019年2月26日更新幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿とは?(Case5)
- 2018年12月26日更新幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿とは?(Case4)
- 2018年11月6日更新幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿とは?(Case3)
- 2018年10月3日更新幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿とは?(Case2)
- 2018年8月3日更新幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿とは?(CASE1)
- 2018年7月31日更新幼児期の教育内容等深化・充実調査研究
- 2018年6月14日更新「幼稚園幼児指導要録」「幼保連携型認定こども園園児指導要録」「保育所児童保育要領」「特別支援学校幼稚部幼児指導要録」の参考例
- 2018年2月26日更新新幼稚園教育要領 解説の公表について
- 2018年1月16日更新公立幼稚園育成指標
- 2016年4月21日更新大分県幼児教育振興プログラム(改訂版) ~しんけん遊ぶ子~
- 2011年2月28日更新小1プロブレム対策推進事業
- 2010年8月27日更新幼稚園幼児指導要録等の書式について
- 2010年8月27日更新幼稚園幼児指導要録抄本
- 2010年8月27日更新幼稚園教育要領の改訂について
- 2010年8月27日更新幼稚園における子育て支援活動及び預かり保育の事例集
- 2010年8月27日更新幼稚園における学校評価の推進
- 2010年8月27日更新大分県幼稚園教育振興プログラム
豊かな体験(芸術・伝統文化・体験活動)の充実
- 2023年3月20日更新「ミュージアムを活用した子どもの感性育成事業」実施報告
- 2017年3月10日更新「美術・音楽体験活動報告集」を掲載しました。
- 2017年1月16日更新「国東半島宇佐地域世界農業遺産中学生サミット」が開催されました
- 2016年9月12日更新平成28年度 ふるさとの魅力発見・継承推進事業に係るふるさと県民フォーラムについて
- 2016年7月22日更新平成28年度 「ふるさと県民フォーラム」10月22日(土曜日)開催 ~ふるさとの魅力発見・継承推進事業~
- 2016年3月16日更新「美術体験活動報告集」を掲載しました。
- 2010年8月26日更新心育てる体験活動
学校図書館教育
- 2022年3月24日更新「子どもと本をつなぐ」~読書への関心を高める学校図書館活用ガイド~【概要版】
- 2018年1月22日更新学校図書館活用推進事業
教科書
- 2022年9月1日更新(審議会情報)令和4年度大分県教科用図書選定審議会
- 2022年9月1日更新教科書採択について
- 2022年4月22日更新令和4年度教科書センター・一般図書展示会場の公開
- 2021年4月1日更新令和3年度教科書センター・一般図書展示会場の公開
- 2017年4月3日更新大分県教科用図書採択地区の指定に関する告示の一部改正について
- 2016年8月31日更新平成30年以降の教科書採択のスケジュールについて
- 2010年9月1日更新拡大教科書
コミュニティ・スクール
- 2023年2月27日更新令和4年度コミュニティ・スクールに関する調査結果について
- 2021年11月25日更新令和3年度コミュニティ・スクールの実態と学校・教育委員会の意識に関する調査の結果について
- 2021年2月24日更新令和2年度コミュニティ・スクールの実態と学校・教育委員会の意識に関する調査の結果について
- 2020年2月21日更新令和元年度コミュニティ・スクールの実態と学校・教育委員会の意識に関する調査結果について
- 2020年1月24日更新令和元年度「地域とともにある学校づくり」推進協議会を開催しました。
- 2019年12月27日更新佐伯市立鶴谷中学校の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の取組を紹介します。
- 2019年11月6日更新(開催案内)「令和元年度『地域とともにある学校づくり』推進協議会」を開催します。
- 2019年3月29日更新2019地域とともにある学校づくり推進リーフレットについて
- 2019年2月20日更新コミュニティ・スクールってなに?「協育」ネットワークってなに?
- 2019年2月8日更新平成30年度「地域とともにある学校づくり」推進協議会を開催しました。
- 2019年1月8日更新平成30年度コミュニティ・スクールの実態と学校・教育委員会の意識に関する調査結果について
- 2018年11月30日更新(開催案内)「平成30年度『地域とともにある学校づくり』推進協議会」を開催します。
- 2018年3月30日更新(大分県版)「地域とともにある学校づくり」推進リーフレットについて
- 2018年2月16日更新平成29年度コミュニティ・スクールの実態と教育委員会・学校の意識に関する調査結果について
- 2017年12月1日更新平成29年度地域とともにある学校づくり推進フォーラム(大分会場)が開催されました。
- 2017年12月1日更新平成29年度「地域とともにある学校づくり」推進協議会の開催について
- 2017年6月5日更新教育再生実行会議(第十次提言)「自己肯定感を高め、自らの手で未来を切り拓ひらく子供を育む教育の実現に向けた、学校、家庭、地域の教育力の向上」について
- 2017年6月2日更新平成29年度「地域とともにある学校づくり」推進フォーラム(大分会場)の開催について
- 2017年2月23日更新学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の紹介について(玖珠町立玖珠中学校)
- 2017年1月4日更新学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の紹介について(別府市立上人小学校)
- 2016年11月28日更新「平成28年度コミュニティ・スクールの実態と教育委員会・学校の意識に関する調査」について
情報教育に関するページ
- 2018年10月22日更新「人口減少社会におけるIctの活用における教育の質の維持向上に係る実証事業」概要紹介動画(短縮版)
夜間中学に関するページ
- 2021年9月1日更新夜間中学をご存知ですか?