本文
保育現場においては、園長、主任保育士の下で、初任後から中堅までの職員が、多様な課題への対応や若手の指導等を行うリーダー的な役割を与えられて職務にあたっており、こうした職務内容に応じた専門性の向上を図るための研修機会の充実が求められています。
また、子ども・子育て支援法に基づく特定教育・保育等に要する費用の額の算定において、平成29年度より、技能・経験を積んだ職員に対する処遇改善のための加算が創設され、令和5年度から段階的にこの加算の要件に研修の修了が課されることとなっています。
その処遇改善の円滑な実施と、職務内容等を踏まえた体系的な研修(キャリアアップ研修)の機会の確保を図るためにキャリアアップ研修を実施します。
令和7年度第1回保育士等キャリアアップ研修(4月頃受付開始予定)
【研修分野】 保健衛生・安全対策
【日 程】 令和7年6月3日、4日、5日
令和7年度第2回保育士等キャリアアップ研修(6月頃受付開始予定)
【研修分野】 乳児保育
【日 程】 令和7年8月20日、21日、22日
令和7年度第3回保育士等キャリアアップ研修(6月頃受付開始予定)
【研修分野】 幼児教育
【日 程】 令和7年8月27日、28日、29日
令和7年度第4・5回保育士等キャリアアップ研修(8月頃受付開始予定)
【研修分野】 保護者支援・子育て支援、食育・アレルギー対応
【日 程】 令和7年10月7日、8日、10日
令和7年度第6回保育士等キャリアアップ研修(10月頃受付開始予定)
【研修分野】 マネジメント
【日 程】 令和7年12月2日、3日、5日
【日程】
保育コーディネーター認定者限定
・障害児保育 令和8年2月
・保護者支援・子育て支援 令和8年2月
処遇改善等加算2の研修受講要件の取扱要領については、福祉保健部こども未来課が定めています。