ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

県議会のしくみと役割

印刷ページの表示 ページ番号:0001002724 更新日:2015年4月30日更新

県議会のしくみと役割

県議会とは

  豊かな大分県、くらしやすい大分県、文化のあふれる大分県・・・これは県民みんなの願いです。
  このようなみんなの願いを実現するために、県民の中から選ばれた議員が県の条例や予算、しごとについて相談し、県政を進めるうえで大切なことを決めています。このような議員の集まりを「県議会(議決機関)」と呼んでいます。そして、県議会で決められた方向にそって、道路や学校を建設したり、医療や福祉を高めることなど、県のしごとを実行するのが知事(執行機関)の役割です。
  このように県議会は議決機関として、知事は執行機関として、それぞれの役割を果たしながら、協力しあって大分県の発展につとめているのです。

県議会のしごと

  県議会では、知事から提案されたいろいろな計画や条例、予算について、それらが本当に県民のために役立つものであるかどうかを調査し、話し合いを行い決定します。
  また、議員も自分たちで話し合い、県民のために役立つ条例などを決めています。
  このため、県議会には、法律によって大きな役割・権限が与えられていますが、その主なものは次のとおりです。
県議会のしごと

県議会のしくみ

議長・副議長

  議長と副議長は、議員の中から選挙によって選ばれます。議長は、本会議の議事を整理して会議を進めることのほか、県議会の代表者としての役割もあります。副議長は、議長が不在などのとき、議長のかわりをつとめることになります。

定例会と臨時会

  県議会には、「定例会」と「臨時会」とがあり、いずれも知事が招集します。定例会は、年4回と決められており、毎年、おおむね2月、6月、9月、11月に開かれています。臨時会は、急いで決めなければならないことが起こったときなど、臨時に開かれます。

本会議

  議員全員で行う会議を「本会議」と呼んでいます。
  本会議を開くには、ふつう議員定数(43人)の半数(22人)以上の議員の出席が必要です。
  本会議では、知事の説明、議員の知事に対する質問・質疑、討論、採決などが行われます。ここでの発言は、すべて議長の許可を得て行われ、それぞれの議員が意見を述べ、県民の願いや要望を県政に反映していく大切な場となります。こうして、本会議で決められたことが議会の最終的な意思決定となり、県のしごとが進められることになります。

本会議の様子

委員会

  県議会で相談し、決めなければならないことがらを「議案」といいますが、本会議に提案された議案などを分担して専門的、効率的に調べるために、委員会がおかれています。委員会には、常任委員会、議会運営委員会、特別委員会があります。
  常任委員会は、県のしごとを各部門ごとに分担して受け持ち、ここで調べたことを本会議で報告し、本会議では、それを参考にして賛成か反対かを決めることになります。現在、大分県では6つの常任委員会がおかれ、議員はどれか1つの委員になります。
  議会運営委員会は、議会の運営を円滑にするために設置されています。
  特別委員会は、特定のことがらを専門的に調査するためにおかれるもので、予算を決めるときや決算を調べるときにも設置されます。

委員会の様子

県議会の役割

  県議会は、18歳以上の県民の方(有権者)に選挙で選ばれた代表(議員)が、県民の暮らしをよくするために話し合っていろいろなことを決めるところです。
  議会で決まったことを実行するのが知事です。県の仕事は県議会と知事が車の両輪のように互いに協力しながら進めていきます。

  具体的に説明すると・・・

  県民は、県議会に対しては意見や希望を出し、また選挙で議員や知事を選びます。
  知事は、県議会に対して県の仕事の内容やお金の使い方について提案します。
  県議会は、その提案を受けて話し合い、県の仕事の内容やお金の使い方について決まったことを知事に知らせます。
  そうして知事は、議会で決められた内容で県民の暮らしをよくする仕事をしていきます。

県議会の役割  

閉会中の活動

  県議会の定例会は年4回開かれますが、議会が開かれていないときでも委員会は必要があれば会議を開いたり、県のしごとについて調べたりしています。こうした議員の活動によって、県民みんなの願いや要望が県政に反映されています。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


県議会関連リンク集
議員専用(様式集他)