本文
大雨や台風から身を守るためには、自分が住む地域の災害リスクを知り、防災気象情報を基に迅速かつ適切に避難することが重要です。
マイタイムラインは、災害に対する事前の備えや、大雨・台風の接近により浸水害や洪水、土砂災害などが発生する危険性が高まった時の避難開始の基準、「避難スイッチ」をオンにするタイミングなどを、時系列であらかじめ整理しておく、【自分自身や家族の避難行動計画】です。
県では、県民の皆さんが、事前に避難行動計画を立てられるよう、「おおいたマイ・タイムライン」を作成しました。
いざというときに、慌てず適切な避難行動ができるよう、みんなで話し合って作成してください!
<おおいたマイ・タイムライン作成の流れ>
☆STEP1☆ 我が家の災害リスクを知ろう
自分が住んでいる地域が「洪水」や「土砂災害」等の危険があるか、市町村のハザードマップで調べてみましょう。また、最寄りの避難所や避難経路も調べて、天気のいい日にみんなで歩いてみましょう。
【各市町村のハザードマップはこちらから】
☆STEP2☆ 非常持出品を決めておこう
避難するときに自分や家族にとって必要な物を話し合って、備えておきましょう。新型コロナウイルス感染症対策も忘れずに!
☆STEP3☆ 情報収集方法を調べて備えよう
適切な避難行動のためには、気象警報や市町村から発令される避難情報、河川水位や道路規制等の情報収集が大変重要です。停電やシステム障害などの発生に備えて、複数の情報収集ツールを準備しましょう。
【気象警報や避難情報がプッシュ通知で届きます】
【河川水位や道路規制等はこちらから】
【気象に関する情報はこちらから】
【各市町村の防災情報はこちらから】
☆STEP4☆ 警戒レベルと警戒レベル相当情報を理解しよう
☆STEP5☆ 自分や家族の行動を決めておこう
いざというときに慌てないために、「この時には○○をしよう」、「避難スイッチは早めにしておこう」など、みんなで話し合って決めておきましょう。
《では、おおいたマイ・タイムラインを作ってみましょう!》
○おおいたマイ・タイムラインシート [PDFファイル/153KB]
○(記入例)おおいたマイ・タイムラインシート [PDFファイル/298KB]
○おおいたマイ・タイムライン学習資料 [PDFファイル/64KB]
○おおいたマイ・タイムラインガイドブック [PDFファイル/3.1MB]
「おおいた支えアイ・タイムライン」とは
災害時の要配慮者向けのマイ・タイムライン(避難行動計画)です!
「おおいたマイ・タイムライン」+「支援者の連絡先」、「本人の心身の状態」、「避難時や避難先での留意事項」を記載しています。
地域での災害時要配慮者の支援体制づくり等の防災活動にご活用ください!