ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 北部保健所 > 「大分あったか・はーと駐車場利用証制度」について

本文

「大分あったか・はーと駐車場利用証制度」について

印刷ページの表示 ページ番号:0000246094 更新日:2025年3月25日更新

「大分あったか・はーと駐車場利用証」って何?

 公共施設や店舗、医療機関などの車いすマーク駐車場を適正にご利用いただくため、

 歩行が困難な方などで駐車場の利用に配慮が必要な方に、

 県が共通の利用証を交付するものです。

交付対象者

障がいのある方や介護の必要な方、妊産婦の方など、駐車場の利用に配慮が必要な方で、次の表に定める方。

交付対象者(交付基準) [PDFファイル/84KB]

あったか・はーと 対象者一覧

申請の方法

申請の方法は、「電子申請」「郵送申請」「窓口申請」の3つです。

〇「電子申請」「郵送申請」:大分県福祉保健企画課地域福祉班のホームページをご確認ください。

〇「窓口申請」:北部保健所管内(中津市・宇佐市・豊後高田市)は下記2種の窓口で交付申請の受付を行っています。必要書類をご提示ください。

(1)申請・利用証交付窓口

申請と同時に利用証が交付される窓口です。

窓口

電話番号
北部保健所 0979-22-2210
北部保健所豊後高田保健部 0978-22-3165

*北部保健所の窓口は、「健康安全企画課 企画福祉班(2階)」です。

 階段の昇り降りが難しい方は、玄関のインターフォンを押すか、1階の職員にお声がけください。

(2)申請窓口

申請のみできる窓口です。利用証は後日郵送で届きます。

窓口 電話番号
中津市役所 0979-22-1111
豊後高田市役所 0978-22-3100
宇佐市役所 0978-32-1111
中津市社会福祉協議会 0979-24-4294
豊後高田市社会福祉協議会 0978-25-5100
宇佐市社会福祉協議会 0978-33-0725

*窓口となっている係などは、各市、各社会福祉協議会にお問い合わせください。

よくある質問

Q1 窓口申請に必要な書類はありますか?

 窓口申請では、(1)申請書、(2)各種確認書類、(3)代理人の身分証明書の提示(代理申請のみ)が必要です。

(1)申請書:各受付窓口に用意しています。

(2)各種確認書類:申請の区分によって異なるため、詳細は大分県福祉保健企画課のホームページをご確認ください。

(3)代理の方の身分証明書:代理の方による申請の場合、代理の方の身分証明書(運転免許証、保険証等)

 

Q2 窓口申請に必要な手数料はありますか?

手数料は無料です。

 

Q3 制度や手続きについてもっと詳しく知りたいです。

詳細については、大分県福祉保健企画課のホームページをご確認ください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


健康増進