新着情報
- 2025年4月15日更新「ここのえ宇宙Festa」開催のお知らせ
- 2025年4月15日更新九重さくら調査隊!開催中(5月30日まで)
- 2025年4月11日更新令和7年度 出前講座について
- 2025年4月1日更新不登校の子どもたちのキャンプについて
- 2025年4月1日更新利用料金表
- 2025年2月24日更新「いつでも どんぐりアート」 開催中!(今日の作品)
- 2025年2月21日更新3月のプラネタリウム上映会について
- 2025年1月30日更新「コズミックカレッジinさいき」実施報告
- 2025年1月25日更新令和6年度九重の風
- 2025年1月20日更新「ここのえ絵本Cafe」オープンしています!
令和7年度 利用に関わる料金改定について
平素より九重青少年の家をご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、昨今の経済情勢の変化や運営コストの上昇を受け、食事価格、シーツクリーニング料金を改定させていただく運びとなりました。
今回の改定により、ご負担をおかけすることとなり、大変心苦しく存じますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、ご不明点やご質問がございましたら、九重青少年の家までお気軽にお問い合わせください。
[連絡先]九重青少年の家 0973-79-3114
食事価格の改定について [PDFファイル/77KB]
別表 [PDFファイル/32KB]
令和7年度の「宿泊棟」および「キャンプ場利用」の利用について
本年度、施設の改修工事のため10月1日以降、宿泊棟は利用できません。
宿泊研修をお考えのみなさまにはご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
10月1日以降につきましても、一日利用での施設研修はできます。
今後もよろしくお願いいたします。
また、本年度キャンプ場の宿泊利用を中止いたします。
ご利用をお考えのみなさまにはご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
今後、利用について変更等がございましたら随時ホームページでお知らせ致します。
「プラネタリウム上映会」のご案内
【 毎月第1土曜日 】11時00分~11時40分、14時00分~14時40分
九重青少年の家では、毎月第1土曜日(上記の時間)に「プラネタリウム上映会」を開催しています。
視聴を希望される方は、事前にお電話(TEL:0973-79-3114)でご予約ください。
詳しくは、こちらでご確認ください
「ここのえアドベンチャークラブ」会員募集について
九重青少年の家では、「ここのえアドベンチャークラブ」の会員を募集しています。
会員登録をされた方には、四季を通じて主催事業等の情報を提供しています。
是非、会員へご登録ください。下段の「ここのえアドベンチャークラブ」会員登録フォームから随時申し込みができます。
※ 登録はこちらから ↠ 「ここのえアドベンチャークラブ」会員登録フォーム
不登校の子どもたちのための「ふれあい広場」を開設します。
九重青少年の家と香々地青少年の家では不登校傾向にある子どもたちの社会的自立を図るため、「ふれあい広場」を開設しています。
詳しくは「不登校の子どもたちのキャンプ」のページ をご覧ください。
学習環境充実のためのWi-Fiサービスの導入について
九重青少年の家では、大分県教育庁教育デジタル改革室の協力のもと、学習用Wi-Fiサービスを導入しましたのでお知らせします。
このWi-Fiサービスは、Gigaスクール構想の推進による一人一台タブレット端末を、安全かつ快適に活用できる環境の構築を進め、当施設での学習や体験活動に活用していただくことを目的としています。
当施設をご利用の方は、無料でご利用いただけます。ただし、一般の方につきましては利用時間等に制限があります。ご了承ください。
Wi-Fiの利用方法については、受付時にお申し出ください。
【利用可能場所】
・各宿泊室
・プレイホール
・プラネタリウム室
・研修室、視聴覚室、コミュニティー広場 等
九重青少年の家では、Gigaスクール活用事業としてプラネタリウムの学校配信を実施しています。
詳細は下記をご覧ください。
九重青少年の家が運営するSNSについて
現在、九重青少年の家では、下記のSNSによる情報発信を行っています。
・Facebook ・Instagram
電子図書館号がやってきた!
令和5年2月8日水曜日から九重青少年の家で大分県立図書館の電子図書を閲覧できるようになりました。
事務室でIDとPwをおたずねください。
<参考>
大分県立図書館ホームページ
個人資料利用券作成等についてはこちらをごらんください。
https://www.oita-library.jp/cat8/cat1
令和7年度 経営方針について
当施設は、自然体験、生活体験や社会体験などの体験活動を通して、次代を担う青少年の健全育成や学校支援の促進を図るとともに、生涯を通じた学びを支援するため広く県民に学習機会を提供することにより社会教育の振興を図ることをねらいとしています。その実現のため、次の目標を掲げています。
1 目標
(1)集団行動を通じて、規律、共同、友愛、奉仕の精神を養う。
(2)自然体験活動の中でたくましい心身の発達を促し、思いやりの心を育てる。
(3)集団生活を通じて社会性や自主性を養う。
(4)自然の美しさや厳しさにふれ、自然に親しむ心や感動する感性を培う。
2 令和7年度経営方針(重点項目・重点的取組)
(1) 学校等支援機能の充実・促進
○研修目的を達成のための団体支援をします。
○第二の学校・教室として、学校・学年・学級づくりを支援します。
○プラネタリウムを活用したオンライン授業や家庭学習を支援します。
○出前サポートによる学校やチャレンジ教室、放課後児童クラブ等への支援をします。
(2) 調査研究機能の充実・促進
○青少年の抱える課題に対応した体験活動を実施します。
(3) 体験活動提供機能の充実・促進
○満足度日本一「ここのえプラネタリウム」「ここのえ星空観察」の実施を目指します。
○ここのえの自然環境(阿蘇くじゅう国立公園)等を生かした体験活動します。
施設情報・事業報告など 九重の風 で紹介しています
西に涌蓋山、南に泉水山を臨む位置に施設があります。 |
施設内には31基のアスレチックがあります。 どなたも無料で使用可能です。 |
九重青少年の家は阿蘇くじゅう国立公園内に位置します。 |
施設内のミヤマキリシマ |
|
---|