利用の流れ、申請書類
利用の流れについてご紹介します。
1.利用の受け付けは、利用日の30日前までです。
どんな施設か、どのような活動ができるか、経費はいくらか等は「利用のてびき」で確認できます。
下記からダウンロードしてご覧ください。
九重 利用のてびき(R4版) [PDFファイル/4.05MB]
九重 利用のてびき(R4版) [Wordファイル/2.77MB]
宿泊棟部屋割図 [Excelファイル/29KB]
玄関靴箱配置図 [Excelファイル/20KB]
2.利用日が決まりましたら、九重青少年の家へお電話ください。部屋の空き状況を確認します。
- Tel:0973-79-3114
3.利用可能な場合は、そのまま電話での申し込みとなります
- 仮予約は受け付けておりませんので、ご注意ください。
- 団体名、利用人数、担当者の氏名・住所・電話番号・ファックス番号(またはE-mail)をお伝えください。
4.電話受け付けが完了しましたら、申し込み日から1週間以内に「利用許可申請書」等をダウンロードして、E-mail 、簡易電子申請等でお送りください。また、「コロナウイルスの拡大防止に関する対応(ガイドライン)」は、利用日当日にご提出ください。
利用許可申請書 [Wordファイル/39KB]
利用許可申請書 [PDFファイル/75KB]
コロナ対応における入所から退所までの流れ [Wordファイル/1.46MB]
コロナ対応における入所から退所までの流れ [PDFファイル/163KB]
コロナウィルス拡大防止に関する対応 [Wordファイル/1.52MB]
コロナウィルス拡大防止に関する対応 [PDFファイル/183KB]
<提出先>
E-mail:a31515@pref.oita.lg.jp
郵送:〒879-4911 大分県玖珠郡九重町大字田野204番地の47
5.利用許可申請書を受け付けましたら、九重青少年の家から「利用許可書」を発送します。届きましたら、申し込み手続きは完了です。
6.利用日の30日前までに「活動計画表」を九重青少年の家へ、「食事注文表」「食物アレルギー調査票」を食堂委託業者へ、以下の書類をダウンロードして提出します。
提出方法は、メールに添付、ファックスでお願いします。
食物アレルギーのある利用者については、食物アレルギー調査票(下記ファイル参照)を対象者に1枚ずつ渡して、保護者に必要事項を記入をしてもらってから提出するようにお願いします。一覧表等の作成は不要です。
活動計画書(宿泊棟利用) [Excelファイル/26KB]
利用者名簿 [Excelファイル/74KB]
(食堂委託業者へ提出) 食事注文表・野外炊飯班編成 [Excelファイル/54KB]
(食堂委託業者へ提出)食物アレルギー調査票 [Excelファイル/16KB]
活動計画書(キャンプ場利用) [Excelファイル/24KB]
食堂委託業者について
現在、食堂委託業者は、株式会社メディカルフーズ(大分市)です。
食事注文表・野外炊飯編成、食物アレルギー調査票は、下記のFax番号へ利用開始日の30日前までにお送りください。なお、食事やアレルギー対応などのご相談は、直接、委託業者にご連絡ください。
食堂委託業者(株式会社メディカルフーズ )
大分市本社 Tel 097-552-2120 Fax 097-553-0380
食数変更について
食数等の変更は、以下の期限までに行ってください。期限を過ぎた変更はできませんので、ご注意ください。その際は、期限前の注文数の料金を頂きます。なお、食数変更がある場合は、食事注文表をFax送信後、必ず担当者に電話でご確認ください。
(1)定食の食数の変更について
〇6名以上の変更は利用開始日の4日前まで
○5名以下の変更については下記の通りです。
(1)朝食人数→前日の17時00分まで
(2)昼食人数→当日の 9時00分まで
(3)夕食人数→当日の13時00分まで
(2)お弁当の注文数の変更について
○お弁当の注文数の変更は、前々日の12時00分までとなります。
(3)利用中止時の全食事のキャンセルについて
〇利用開始日の6日前の12時00分以降の食事のキャンセルは、キャンセル料が発生する場合があります
のでご注意ください。詳しくは、下記までお問い合わせください。
食堂委託業者(株式会社メディカルフーズ )
大分市本社 Tel 097-552-2120 Fax 097-553-0380
食堂利用についてのお願い
食事の準備、片付けなど食堂に関する利用について、必ずご確認ください。
食堂利用について [PDFファイル/114KB]
食堂座席表 [Excelファイル/20KB]
野外炊飯時のお願い
野外炊飯の際の注意事項について、ご確認ください。
なお、貸出物品として、ヤカン、ライスクッカー、洗い箸、鍋、まな板、しゃもじ、玉じゃくし、竹べら、ザルをご用意しております。
野外炊飯での指導者の方へのお願い [PDF/300KB]
野外炊飯手順マニュアル [PDFファイル/2月07日MB])
7.日程変更を希望する場合や、都合で利用できなくなった場合は、早急に九重青少年の家まで電話連絡をお願いします。その後、様式をダウンロードして提出します。
提出方法は4.と同じです。
8.利用日までに宿泊者名簿を提出します。(利用日に持ってきてもよいです)
指導者・利用者両方が記載されていれば、活動のしおり用に作成した別様式のものでもかまいません。
9.利用日に、次のものを持ってきて、提出します。
ア. 利用許可書(確認のみ)
イ. 宿泊者名簿
ウ. 活動のしおり(各団体で作成のものがある場合)
- 注:イ. をすでに提出済みの団体は、再提出の必要はありません。
:ウ. に、宿泊する指導者・利用者両方の名簿が掲載されている場合は、イ. の提出は不要です。
エ. 誓約書(国公立の学校・NPO法人以外の団体は、署名押印の上御提出ください)
九重青少年の家利用規則
![]() |