ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 九重青少年の家 > 事業案内 > 事業等のお知らせ > ここのえの星空を、教室へ!(星空解説)

ここのえの星空を、教室へ!(星空解説)

印刷用ページを表示する掲載日:2025年11月21日更新

プレゼント1

11月21日 中津市立南部小学校 4年生

本日は、南部小学校理科室での実施!先ずは、星座の成り立ちから

活動1 活動2

月と星の動きを動画で確認してから、日周運動の仕組みを学習します。

活動3 活動4

最後は、宇宙の大きさを確認したのち、地球の近くにある惑星「金星と火星」について学習

金星 金星2

火星 火星2

他の星と比較することで、地球とその自然環境の大切さについて学ぶことができました。

11月7日 竹田市立荻小学校 3年生 4年生 

竹田市では、3年生と4年生で「星空解説」!

3年生では、星座クイズを中心に楽しく学習しました。

全体像 クイズ  ​

11月4日 由布市立阿南小学校 4年生 6年生

11月最初の「星空解説」は、阿南小学校!

6年生では、太陽と月と地球の関係について詳しく見ていきました。

目次 関係

10月31日 別府市立東山小学校 4年生

10月最後の「星空解説」は、東山小学校!

「恒星が、いかに遠くにあるのか」「たくさんの銀河が、ほかにもあること」

 など、宇宙の大きさにびっくりしたようでした。

クラス 活動1

 

10月30日 臼杵市立臼杵南小学校 4年生

臼杵市では、初めての星空解説!4年生の皆さんと楽しく学習しました。

学校 活動1

10月28日 大分市立長浜小学校 4年生

10月最初の星空解説は、大分市の長浜小学校です。

中秋の月の映像を見ながら、月と星の動きを確認後、宇宙フライトを楽しました。

活動1 活動2

活動3 学校

7月16日 大分市立城南小学校  4年生

2回目の出前講座「星空解説」は、大分市立城南小学校

最初は、星座の成り立ちからスタート、夏の星座の見どころを学習

「星の動き」については、プラネタリウムの映像を流しながら解説します。

学校 学校2

画面1 画面2

中盤には、星の色について 最後は、宇宙の大きさについて学習しました。

星の色 地球

 

7月 9日 佐伯市立切畑小学校  4年生

今年初めの出前講座「星空解説」は、佐伯市立切畑小学校からスタートです。

最初に、これから夏にかけて見える星座を、動画で学習します。

その後、オリオン座の動きをモニターで確認し 最後は、太陽系の先、天の川銀河の先にある「大規模構造」を見てみます。

活動1 活動2

活動3 活動4

 

作品1


九重青少年の家 facebook