ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 大分県のがん対策の取組 > がんの基礎知識

本文

がんの基礎知識

印刷ページの表示 ページ番号:0002267738 更新日:2024年6月4日更新

がんの基礎知識

 がんの基礎知識については、国立がん研究センターがん情報サービスのホームページにわかりやすく紹介されています。

知っておきたいがんの基礎知識(国立がん研究センターがん情報サービスのホームページへのリンクです)

各種がんの解説

 がんは、肺、胃、大腸、乳房など体のいろいろな部位に発生します。各種のがんについて、国立がん研究センターがん情報サービスのホームページに、がんが疑われたときから治療後の生活に至るまで、その時点で必要と思われる情報が掲載されています。

各種がんの解説(国立がん研究センターがん情報サービスのホームページへのリンクです)

がんの予防

 がんの発生には、喫煙、飲酒、食事などの生活習慣に密接な関係があります。そのため、がん予防では、これらのリスクをできるだけ低く抑えることが目標になります。日本人に推奨できる科学的根拠に基づくがん予防法として、国立がん研究センターがん情報サービスのホームページに、「日本人のためのがんの予防」が掲載されています。

科学的根拠に基づくがん予防(国立がん研究センターがん情報サービスのホームページへのリンクです)

胃がんとヘリコバクターピロリ菌について

 胃がん発生については、多くの研究が行われており、いくつかのリスク原因が指摘され、喫煙や食生活などの生活習慣や、ヘリコバクターピロリ菌の持続感染などが原因となりうると評価されています。
 ヘリコバクターピロリ菌については、日本人の中高年の感染率は非常に高く、若年層では低下していますが、感染した人のすべてが胃がんになるわけではありません。現在、除菌療法が胃がんにかかるリスクを低くするという研究結果が集積されつつありますので、感染していることがわかれば、除菌療法が推奨され、定期的な胃の検診を受けることが勧められます。
 なお、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などに対するヘリコバクターピロリ菌の除菌療法は保険適用となっています。