ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 大分県のがん対策の取組 > 大分県がん患者社会参加応援事業(副作用ケア用品購入費助成)について

本文

大分県がん患者社会参加応援事業(副作用ケア用品購入費助成)について

印刷ページの表示 ページ番号:0002264673 更新日:2024年6月11日更新

制度の概要

大分県では、がん患者さんの治療と就労、社会参加等との両立を応援し、よりよい療養生活になるように、がん治療により皮膚や爪に起こった皮膚障害や再発毛促進・脱毛予防に対応するための保湿クリーム・保護用テープ、シャンプー・ヘアローション・育毛剤等の購入費用の一部を助成します。

案内チラシ [PDFファイル/291KB]

 

助成の対象となる方

次の(1)~(3)の要件のすべてに該当する方が対象となります。

(1)申請時に大分県内に住所を有している方
(2)がんと診断され、がんの治療(薬物療法、放射線治療、手術等)を受けた方、又は現在受けている方
(3)がんの治療に伴う外見の変化により、治療と就労、社会参加等の両立に支障が生じる、又は生じるおそれのある方

助成の対象となる副作用ケア用品の例

<毛髪・頭皮に係る用品>

シャンプー リンス リンスインシャンプー コンディショナー トリートメント

発毛剤 育毛剤(睫毛を含む) ヘアローション ヘアトニック

<皮膚・爪に係る用品>

保湿クリーム・オイル・ローション ハンド・ネイルクリーム 日焼け止め

爪用保護テープ・シート 爪用やすり マニキュア

<治療時に使用する用品>

頭皮冷却キャップ

 

※ 用品によっては助成対象外となるものがあります

※ 美容室・ネイルサロン等での施術代は助成対象外です

※ ヘアブラシやドライヤー等の耐久品は助成対象外です

助成額及び回数

助成額:上記副作用ケア用品の購入費(本体価格+消費税)の2分の1(千円未満切り捨て) 
※上限 8,000円
※購入の際に要した送料や振込手数料は対象外です。 

回数:同一年度内に1回(最終治療日から5年以内) 
※購入数や副作用ケア用品の組み合わせは問いませんので、複数購入したものをまとめて申請することができます。

助成の申請について

申請に必要な書類

(1)大分県がん患者社会参加応援事業助成金交付申請書並びに実績報告書(第1-2号様式) [PDFファイル/127KB]

(2)補助対象副作用ケア用品の購入に係る領収書等(コピー可)
※購入日、品名(助成対象品であることがわかる記載)、金額、購入者氏名が確認できるもの。

(3)がんの治療(薬物療法、放射線治療、手術等)を受けたまたは現在受けていることが分かる書類(コピー可)

  (例:診断書、診療明細書、がん治療の内容がわかる説明書等)

  <必要記載項目>
    (1)氏名
    (2)治療を行った
医療機関名
    (3)日付(治療時期)

    (4)「副作用を伴う治療」(抗がん剤名等)が分かる記載     

(4)住民票
※マイナンバーの記載がなく、申請時に大分県内の居住が確認できる、発行から概ね3か月以内のものに限ります。
※助成対象者が未成年である場合は、助成対象者に加え、申請者の続柄がわかるものが必要です。

(5)金融機関の通帳の写し(名義人、口座番号、支店名のわかるページ)

(6)委任状 [PDFファイル/30KB](助成対象者以外の方が申請する場合のみ)
※助成対象者が未成年で、保護者が申請する場合は委任状は必要ありません。

(7)がん患者社会参加応援事業の申請のためのチェックシート(副作用ケア用品用) [PDFファイル/71KB]

     ※場合によっては、その他の提出書類をお願いすることがあります。

申請期限

購入した日の属する年度の3月末日(必着)までです。

ただし、3月中に購入した場合に限り、翌年度の4月末日(必着)まで申請を行うことができます。
※末日が休日の場合は、その直前の開庁日までとなります。

助成決定・支給

申請受付後、内容を審査し、文書で助成決定及び助成金額を通知します。
助成を決定した場合は、申請者の指定する口座へ助成金を振り込みます。

※書類に不備がある場合は助成金を支給できないことがありますので、ご注意ください。

※助成金を支給できない場合は、文書でその理由を付して通知します。

補整具・副作用ケア用品購入費助成に関するQ&A

申請先・お問い合わせ先

郵送で下記の宛先に申請してください。
※特定記録や簡易書留を利用して送付をお願いします。(郵送料は申請者のご負担となります。)

〒870-8501
大分市大手町3丁目1番1号

大分県福祉保健部 健康増進室
生活習慣病対策班
電話:097-506-2770

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)