ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 教育委員会 > 教育機関等 > 教育センター > 特別支援学級・通級指導教室 自立活動Q&Aハンドブック

特別支援学級・通級指導教室 自立活動Q&Aハンドブック

印刷用ページを表示する掲載日:2025年2月26日更新

※大分県では「障害」を「障がい」と表記しています。ただし、学習指導要領等から抜粋したものについては、原文のとおり「障害」と表記しています。

特別支援学級・通級指導教室 自立活動Q&Aハンドブック〔一括版〕

《自立活動とは》

Q1 自立活動とは何ですか。 [PDFファイル/209KB]

Q2 自立活動と教科の違いが分かりません。 [PDFファイル/237KB]

《目標や内容の設定》

Q3 自立活動の目標や内容はどのように設定しますか。 [PDFファイル/194KB]

Q4 指導すべきこと(困り)が多すぎて、何からしたらよいか分かりません。 [PDFファイル/230KB]

《流れ図について》 流れ図(様式) [Excelファイル/22KB]

Q5 〈流れ図(1)〉実態把握はどのように情報収集すればよいのでしょうか。 [PDFファイル/235KB]

Q6 〈流れ図(2)〉収集した情報はどのように整理すればよいのでしょうか。​ [PDFファイル/261KB]

Q7 〈流れ図(3)〉整理した情報から課題をどのように抽出しますか。 [PDFファイル/195KB]

Q8 〈流れ図(4)〉抽出した課題同士の関連の整理や中心的な課題を導き出すことは、どのように行いますか。 [PDFファイル/197KB]

Q9 ​〈流れ図(5)〉中心的な課題から、どのように指導目標を設定しますか。 [PDFファイル/229KB]

​​Q10 ​〈流れ図(6)〉指導目標を達成するために必要な項目はどのように選定しますか。 [PDFファイル/245KB]

Q11 〈流れ図(7)(8)〉項目と項目の関連付けや具体的な指導内容の設定はどのように行いますか。 [PDFファイル/214KB]

Q12 ​〈流れ図(8)〉具体的な指導内容を設定するに当たって、気をつけることがありますか。 [PDFファイル/228KB]

《授業時数の設定、時間割の設定》

Q13 自立活動の時間は、どのくらい必要ですか。 [PDFファイル/181KB]

Q14 教科の指導時間を削って自立活動にあてているので、教科指導にかける時間が減ってしまいます。 [PDFファイル/273KB]

Q15 個人で日課表が違うので、時間の設定が難しいです。時間を確保することができません。 [PDFファイル/199KB]

《授業の構想》

Q16 個々の課題や困難を把握できても、どのように指導するのか、授業をどう組み立てるのか分かりません。 [PDFファイル/249KB]

Q17 教材はどのように設定すればよいのでしょうか。 [PDFファイル/241KB]

Q18 どのような学習活動を組めばよいか、日々悩んでいます。 [PDFファイル/212KB]

Q19 意欲を持って取り組めるようにするには、どのようにすればよいか分かりません。 [PDFファイル/196KB]

《児童生徒が複数いる時の指導》

Q20 児童生徒が複数いる時、どのように指導するのか難しいです。異学年で、発達段階も違う、障がい名も様々です。 [PDFファイル/206KB]

Q21 児童生徒が複数いる時、一人で課題に取り組むことが困難な児童生徒がいるため、十分に授業をすることが難しいと感じています。 [PDFファイル/184KB]

Q22 児童生徒が複数いる時、落ち着かない、調子が悪い児童生徒がいる場合、どのように指導するのか悩みます。 [PDFファイル/209KB]

《日常生活とのつながり・指導の定着》

Q23 自立活動の時間ではできますが、普段の生活で生かされていないことが多く、日常生活に生かせるようにすることが課題です。 [PDFファイル/193KB]

Q24 日常生活の場面になると、できないことが多く、その際、現在の指導を続けるべきか、変えた方がよいのかの判断に迷います。 [PDFファイル/213KB]

《評価》

Q25 自立活動の評価は、どのようにすればよいのでしょうか。 [PDFファイル/224KB]

《保護者との連携》

Q26 保護者との連携をどのように進めたらよいでしょうか。 [PDFファイル/206KB]

Q27 保護者の思いと相違があったり、家庭での取り組みに消極的だったりする保護者との連携が難しいです。 [PDFファイル/198KB]

《教職員間の連携》

Q28 教職員間の連携は、何をどのように進めたらよいのでしょうか。 [PDFファイル/186KB]

Q29 関係する担任が複数いるので相談する時間がとれず、共通理解も難しいです。 [PDFファイル/226KB]

《他機関との連携》

Q30 アセスメントや指導方法、評価等、専門的なことを相談したい時があります。 [PDFファイル/210KB]

《Column》

1 「自立」とは [PDFファイル/186KB]

2 困難さの背景を探る [PDFファイル/181KB]

3 中心的な課題 [PDFファイル/289KB]

4 スモールステップ [PDFファイル/221KB]

5 自ら学ぶ姿につながるための授業 [PDFファイル/258KB]

6 ICTを活用した支援 [PDFファイル/3.88MB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)