ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農林水産部

本文

農林水産部

ページ番号:D000000015

農林水産企画課

主な業務内容

 農林水産企画課は、農林水産部の主管課として農林水産部各課室の連絡調整、部の人事・組織体制の検討、県の農林水産業に関する政策などの総合企画・調整、経理事務などを行っています。

連絡先

大分市大手町3丁目1番1号(大分県庁舎本館9階)
  • Tel:097-506-3518企画管理班
  • Tel:097-506-3515総務班
  • Tel:097-506-3522経理・厚生班
  • Tel:097-506-3552農業成長産業化推進班
Fax:097-506-1757

工事技術管理室

主な業務内容

工事技術管理室は、農業土木工事、森林土木工事及び水産土木工事の的確な実施のため、技術管理ならびに進行管理等を行っています。

連絡先

大分市大手町3-1-1 (大分県庁舎本館9階)
  • Tel:097-506-3533工事技術管理室(直通)
Fax:097-506-1757

団体指導・金融課

主な業務内容

【1】農業協同組合及び農事組合法人に関すること
【2】森林組合及び漁業協同組合の検査に関すること
【3】農業用共同利用施設の災害復旧に関すること
【4】負債整理組合に関すること
【5】農林水産金融に関すること
【6】農業共済組合に関すること

連絡先

大分市大手町3丁目1番1号 県庁舎本館9階
  • Tel:097-506-3613管理・金融班
  • Tel:097-506-3605農協指導班
  • Tel:097-506-3609検査班
Fax:097-506-1760

地域農業振興課

主な業務内容

【管理予算班】
a.予算に関すること
b.議会・広報に関すること
c.庶務に関すること
               など
【地域連携・世界農業遺産推進班】
aるるパーク(大分農業文化公園)に関すること
b.大分県農林水産祭に関すること
c.地産地消の推進に関すること
d.世界農業遺産に関すること
               など
【安全農業班】
a.安全安心農産物の生産に関すること
b.環境保全型農業の推進に関すること
c.農薬及び肥料の取締りに関すること
d.食品のリサイクルに関すること
               など
【普及・研究班】
a.農業の普及指導に関すること
b.農林水産研究指導センターに関すること
               など
【広域普及指導班】
a.広域普及指導員に関すること

連絡先

大分市大手町3-1-1(大分県庁舎本館9階)
  • Tel:097-506-3564管理予算班
  • Tel:097-506-3589地域連携・世界農業遺産推進班
  • Tel:097-506-3661安全農業班
  • Tel:097-506-3572普及・研究班
  • Tel:097-506-3577広域普及指導班

新規就業・経営体支援課

主な業務内容

1.農林水産業の担い手対策に関すること(水田畑地化・集落営農課、林務管理課及び水産振興課の所掌に係る事項を除く。)
2.農林水産業の担い手対策(企業参入を除く)の調整に関すること
3.農業経営基盤強化促進法(昭和五十五年法律第六十五号)の施行に関すること(水田畑地化・集落営農課の所掌に係る事項を除く。)
4.農業青年の海外派遣に関すること
5.農業青年組織の育成指導に関すること
6.農業生産組織に関すること
7.県立農業大学校に関すること

連絡先

大分市大手町3丁目1番1号 (大分県庁舎本館9階)
  • Tel:097-506-3586担い手確保班
  • Tel:097-506-3644就農支援班
  • Tel:097-506-3598経営体育成班
  • Tel:097-506-3564管理予算班:地域農業振興課
Fax:097-506-1758

企業参入・支援室

連絡先

大分市大手町3丁目1番1号 (大分県庁舎本館9階)
  • Tel:097-506-3780企業参入班
  • Tel:097-506-3557企業支援班
Fax:097-506-1758

水田畑地化・集落営農課

主な業務内容

1 農業振興地域の整備に関すること
2 広域営農団地整備計画に関すること
3 農業委員会ネットワーク機構及び農業委員会に関すること
4 農業者年金に関すること
5 農村地域への産業の導入の促進等に関すること
6 農地関係の調整に関すること
7 自作農創設特別措置に係る債権の管理及び歳入の徴収に関すること
8 公益社団法人大分県農業農村振興公社に関すること
9 遊休農地対策に関すること
10 農業経営基盤強化促進法の施行に関する事務のうち、農地売買等事業等及び農地利用集積に関すること
11 農地中間管理事業の推進に関する法律の施行に関すること
12 その他農地集積・集約化に関すること
13 地域計画に関すること
14 水田農業の振興に関すること
15 水田農業の担い手対策に関すること(新規就業・経営体支援課の所掌に係る事項を除く)
16 米政策改革の推進に関すること
17 経営所得安定対策等に関すること
18 集落営農の推進に関すること
19 米、麦類、豆類、雑穀の生産及び加工対策に関すること
20 主要農作物の種子対策に関すること
21 米、麦、大豆の流通及び消費拡大に関すること
22 農産物検査法の施行に関すること

連絡先

大分県大分市大手町3丁目1番1号
  • Tel:(097)506-3593農地集積班
  • Tel:(097)506-3596地域営農企画班
  • Tel:(097)506-3555水田活用推進班
  • Tel:(097)506-3569管理・農地班
Fax:(097)506-1759

おおいたブランド推進課

主な業務内容

おおいたブランド推進課の紹介

 おおいたブランド推進課は、県産品の国内・海外市場での販路開拓や、農産物の広域流通体制の確立、6次産業化の促進などに取り組み、県産農林水産物のブランド化を推進しています。

管理予算班の紹介
 a.予算に関すること
 b.議会・広報に関すること
 c.庶務に関すること
 
流通企画班の紹介
 a.県産農産物の県内・国内流通に関すること
 b.卸売市場に関すること
 c.大分特産「かぼす」に関すること
 d.農業者による6次産業化の促進に関すること

輸出促進班の紹介
 a.農林水産物の輸出に関すること

販路開拓班の紹介
 a.流通・販売の総合調整に関すること
 b.農林水産品の販路開拓に関すること

連絡先

大分市大手町3-1-1 (大分県庁舎本館9階)
  • Tel:097-506-3623管理予算班
  • Tel:097-506-3636流通企画班
  • Tel:097-506-3631輸出促進班
  • Tel:097-506-3627販路開拓班
Fax:097-506-1761

園芸振興課

主な業務内容

県内の園芸作物(野菜、果樹、花き、特用作物)の生産振興及び流通促進を推進しています。
<園芸企画班の活動紹介>
1.野菜、果樹、花き及び特用作物の振興計画に関すること

<野菜班の活動紹介>
1.野菜の生産及び流通に関すること
2.野菜価格安定対策に関すること

<果樹・花き特用班の活動紹介>
1.果樹、花き及び花木の生産及び流通に関すること
2.茶、たばこその他特用作物の生産、加工及び流通対策に関すること

連絡先

大分市大手町3-1-1(大分県庁舎本館9階)
  • Tel:097-506-3576園芸企画班
  • Tel:097-506-3653野菜班
  • Tel:097-506-3656果樹・花き特用班
Fax:097-506-1761

畜産振興課

主な業務内容

 人間が食べることのできない草や稲わら、食品を生産する際に出る副産物(ビール粕や大豆粕等)を家畜に食べさせ、肉・乳・卵・皮毛として利用する農業が畜産です。
 また、家畜の排せつ物は、きゅう肥として田畑に還元され、稲や野菜の栄養分となり、
家畜→きゅう肥→土→草→家畜と資源循環型農業に重要な役割を果たしています。
 畜産振興課では、国際競争に打ち勝つ安全で高品質な畜産物の安定供給、地域の立地条件に応じた低コスト生産の推進、自然環境や地域社会と調和した経営の確立を基本とした畜産の振興を図り、農業・農村の活性化に努めています。

連絡先

大分市大手町3-1-1(大分県庁舎本館8階)
  • Tel:097-506-3672管理予算班
  • Tel:097-506-3674企画流通班
  • Tel:097-506-3678家畜防疫対策班
Fax:097-506-1762

畜産技術室

主な業務内容

 畜産技術室では、家畜飼養の大型化・集団化が進むなか、「安全」「安心」な畜産物の安定供給や地理的条件に応じた自給飼料の生産拡大、飼料の安全性確保に関する各種事業を展開するとともに、養蜂の振興に関する事業に取り組んでいます。
 (生産振興班)
 肉用牛振興、養豚振興、養鶏及び特用家禽の振興
 (耕畜連携推進班)
 酪農振興、自給飼料の増産、養蜂振興

連絡先

大分県大分市大手町3丁目1番1号
  • Tel:097-506-3682生産振興班
  • Tel:097-506-3684耕畜連携推進班
Fax:097-506-1762

農地計画課

主な業務内容

 県農業振興の基盤である『生産基盤の整備』と農村の美しさと農村生活の機能性を兼ね備えた『豊かな農村空間の創出』、農村で暮らす誰 もが安全に安心して暮らせる『災害に強いむらづくり』を推進しています。当課では、上記のような農業農村整備事業の計画づくりや予算に関すること、土地改良区に関する業務をおこなっており、事業実施は主に農地・農村整備課が担当しています。

連絡先

大分市大手町3-1-1 (大分県庁舎本館9階)
  • Tel:097-506-3703管理予算班
  • Tel:097-506-3705企画調査班
  • Tel:097-506-3708土地改良指導・換地班
  • Tel:097-506-3727大規模利水活用推進班
Fax:097-506-1763

農地・農村整備課

主な業務内容

 県農業振興の基盤である『生産基盤の整備』と農村の美しさと農村生活の機能性を兼ね備えた『豊かな農村空間の創出』、農村で暮らす誰 もが安全に安心して暮らせる『災害に強いむらづくり』を推進しています。
 当課では、農業農村整備事業の事業実施を担当しています。事業の計画づくりや予算については農地計画課が担当しています。

連絡先

大分県大分市大手町3-1-1(大分県庁舎本館9階)
  • Tel:097-506-3713農地整備班
  • Tel:097-506-3715水利整備班
  • Tel:097-506-3722農村総合整備班
  • Tel:097-506-3725防災班
Fax:097-506-1764

林務管理課

主な業務内容

◎管理予算班
 ・予算の編成及び執行

◎森林・林業企画班
 ・林業行政の企画調整
 ・森林計画
 ・流域管理システム
 ・森林資源情報の管理 

◎林業普及指導班
 ・林業の普及指導
 ・森林経営管理法の運用
 ・森林環境譲与税

◎林道班
 ・林道の開設、改良、舗装及び復旧

◎林業経営支援班
 ・森林組合、生産森林組合の指導
 ・林業労働力対策
 ・大分県林業研修所 

連絡先

大分市大手町3丁目1番1号(本館8F)
  • Tel:097-506-3813管理予算班
  • Tel:097-506-3816森林・林業企画班
  • Tel:097-506-3823林業普及指導班
  • Tel:097-506-3828林道班
  • Tel:097-506-3819林業経営支援班
Fax:097-506-1765

林産振興室

主な業務内容

◎木材振興流通対策班
 ・木材産業の振興に関すること
 ・県産木材の流通及び利用拡大に関すること
 ・大分方式乾燥材の生産・流通に関すること
 ・木質バイオマスに関すること
 ・公共建築物の木造化に関すること

◎椎茸振興班
 ・大分しいたけの生産振興・流通・消費・担い手対策に関すること
 ・その他特用林産物の生産振興に関すること
 ・特用林産物の統計に関すること
 ・大分県椎茸振興協議会に関すること

連絡先

  • Tel:097-506-3831木材振興流通対策班(総括)
  • Tel:097-506-3833木材振興流通対策班
  • Tel:097-506-3834椎茸振興班(総括)
  • Tel:097-506-3836椎茸振興班
Fax:097-506-1765

森林保全課

主な業務内容

森林保全課は、管理予算班、林地保全班、治山班の3つの班で構成され、主な事務としては、保安林の指定や林地開発の規制、治山事業や山地災害対策で森林の保全の確保や災害対策に取り組んでいます。

連絡先

大分県大分市大手町3丁目1番1号
  • Tel:097-506-3862管理予算班
  • Tel:097-506-3867林地保全班
  • Tel:097-506-3866治山班
Fax:097-506-1766

森との共生推進室

主な業務内容

森との共生推進室は、森づくり推進班・森林環境保護班の2つの班で構成され、主な業務として、森林環境税に基づく事業計画の策定や県民総参加の森づくりの推進、松くい虫の防除事業や野生鳥獣被害対策に関すること等に取り組んでいます。

連絡先

大分市大手町3丁目1番1号
  • Tel:097-506-3872森づくり推進班
  • Tel:097-506-3876森林環境保護班
Fax:097-506-1766

森林整備室

主な業務内容

・県営林、県民の森に関すること
・森林保険に関すること
・造林・間伐事業に関すること  
・作業道等路網整備に関すること
・種苗及び林木育種事業に関すること  など

連絡先

大分市大手町3-1-1
  • Tel:097-506-3885県営林管理第一班・第二班
  • Tel:097-506-3882造林・間伐班
Fax:097-506-1766

漁業管理課

主な業務内容

 漁業管理課は、水産行政の企画調整に関する業務を担当しており、県産魚の流通対策、水産関係団体の指導、漁業取締りなどの事務を行っています。

連絡先

大分市大手町3-1-1(大分県庁舎本館8階)
  • Tel:097-506-3920管理予算班
  • Tel:097-506-3915団体流通班
  • Tel:097-506-3918漁業調整班
Fax:097-506-1767

水産振興課

主な業務内容

・漁船漁業、養殖漁業及び内水面
漁業の振興・支援
 
・水産資源の保護に関すること

・新規就業支援

・水産業に関する共同利用施設や  
 漁場施設の整備      など                                        

連絡先

大分市大手町3-1-1 (大分県庁舎本館8階)
  • Tel:097-506-3953振興班
  • Tel:097-506-3957漁場整備班
  • Tel:097-506-3955資源管理班
Fax:097-506-1768

漁港漁村整備課

主な業務内容

(1)漁港の管理、調査、計画及び工事の施行に関すること 
(2)漁港区域内公有水面の埋立てに関すること
(3)漁港区域内の海岸の管理、調査、計画及び工事の施工に関すること
(4)漁村の振興及び整備に関すること
(5)漁港区域内の災害復旧に関すること

連絡先

大分市大手町3-1-1(大分県庁舎本館8階)
  • Tel:097-506-3973管理予算班
  • Tel:097-506-3977企画・防災班
  • Tel:097-506-3976建設・保全班
Fax:097-506-1769

農林水産研究指導センター

主な業務内容

 農林水産研究指導センターは、4研究部5グループに分かれ県内各地で農林水産に関する試験研究を行っています。
 各研究部・グループのページには、下のバナーから移動できます。

(本部の業務)
○農林水産関係研究課題の決定調整・進行管理
○共同研究の調整・知的財産取得・活用
○課題評価・成果公表
○研究員の資質向上
○産学官交流・連携促進

連絡先

大分県豊後大野市三重町赤峰2328-8
  • Tel:0974-28--2073総務予算担当
  • Tel:0974-28-2074研究企画担当

農林水産研究指導センター農業研究部

主な業務内容

・バイオテクノロジーを活用した品種・利用技術
・スマート農業技術
・土壌管理・施肥改善技術、
 土壌、環境保全型農業技術
・病害虫発生予察・防除技術
 環境保全型農業技術
・イチゴの品種育成・選定、
 栽培技術
・トマト・ピーマン等の
 品種選定、栽培技術
・ネギ・カンショの安定生産技術
・茶の安定生産・高品質化
 技術
・生産者に対する研修及び
 現地指導

連絡先

豊後大野市三重町赤嶺2328-8
  • Tel:0974-22-0671企画指導担当
  • Tel:0974-22-0670管理担当
  • Tel:0974-28-2079スマート・バイオチーム
  • Tel:0974-28-2072土壌・環境チーム
  • Tel:0974-28-2078病害虫対策チーム
  • Tel:0974-28-2081果菜類チーム
  • Tel:0974-28-2082葉根菜類・茶業チーム
Fax:0974-22-0940

農林水産研究指導センター農業研究部水田農業グループ

主な業務内容

水稲、麦類、大豆の試験研究の企画調整、成果の公表
水稲・麦類・大豆の品種試験
水稲・麦類・大豆の栽培試験
水稲・麦類・大豆の種子生産

連絡先

大分県宇佐市大字北宇佐65
  • Tel:0978-37-1160企画指導担当
  • Tel:0978-37-1141管理担当
  • Tel:0978-37-1160水田農業チーム
Fax:0978-37-1898

農林水産研究指導センター農業研究部果樹グループ

連絡先

国東市国東町小原4402
  • Tel:0978-72-0407企画指導担当
  • Tel:0978-72-0407温州ミカンチーム(国東市)
  • Tel:0972-82-2837カボス・中晩柑チーム(津久見市)
  • Tel:0978-37-0149落葉果樹チーム(宇佐市)
Fax:0978-72-3402

農林水産研究指導センター農業研究部花きグループ

主な業務内容

・花きに関する試験研究
・研修指導
・優良種苗の配布
・観賞用植物の展示
・園芸相談

連絡先

大分県別府市大字鶴見710-1
  • Tel:0977-66-4706代表
Fax:0977-67-5218

農林水産研究指導センター畜産研究部

主な業務内容

・肉用牛の改良増殖、種雄牛造成ならびに凍結精液の供給
・肉用牛、乳用牛の飼養管理技術ならびに繁殖技術
・豚、家きんの育種ならびに飼養管理
・牧草及び飼料作物の系統選抜、栽培管理、貯蔵、自給飼料成分分析ならびに環境対策
・畜産後継者や畜産関係者の技術研修会を開催

連絡先

大分県竹田市久住町大字久住3989-1
  • Tel:0974-76-1216管理担当
  • Tel:0974-76-1214企画指導担当
  • Tel:0974-76-1219肉用牛改良チーム
  • Tel:0974-76-1270肉用牛繁殖・肥育チーム
  • Tel:0974-76-1248飼料・環境チーム
  • Tel:0974-22-0673豚・鶏チーム
  • Tel:0974-28-2080酪農チーム
Fax:0974-76-1227

農林水産研究指導センター林業研究部

主な業務内容

・森林整備(川上)から木製品開発(川下)までの試験研究及び普及指導
・育種・育林の技術開発に関する試験研究
・環境を守る森林整備に関する試験研究
・県産材の需要拡大に関する試験研究
・普及指導、技術相談、技術研修、機械貸付、依頼試験

連絡先

大分県日田市大字有田字佐寺原35
  • Tel:0973-23-2146代表
Fax:0973-23-6769

農林水産研究指導センター林業研究部きのこグループ

主な業務内容

・きのこ栽培技術ならびに育種
・きのこの生理・生態ならびに虫害
・研究成果の普及ならびに栽培技術
 の指導・研修
・情報収集及び提供
・関連機関及び団体との連絡調整
・一般県民に対する普及活動

連絡先

大分県豊後大野市三重町赤嶺2369
  • Tel:0974-22-4236企画指導
Fax:0974-22-6850

農林水産研究指導センター水産研究部

主な業務内容

(1)魚介類の種苗生産に関すること
(2)魚介類及び海藻類の増養殖技術に関すること
(3)放流及び漁場造成技術に関すること
(4)海洋環境及び資源管理に関すること
(5)養殖魚介類の品質向上及び疾病対策に関すること
(6)赤潮の被害防止対策に関すること

連絡先

大分県佐伯市上浦大字津井浦194番地6
  • Tel:0972-32-2155代表
Fax:0972-32-2156

農林水産研究指導センター水産研究部北部水産グループ

主な業務内容

(1)種苗生産・増養殖技術の開発と指導
(2)放流技術・放流効果に関する研究と指導
(3)水産資源の評価・管理に関する調査研究
(4)養殖技術の開発研究と指導
(5)藻類の増養殖技術の開発と指導
(6)環境保全に関する調査と指導
(7)病害対策技術の開発と指導

連絡先

大分県豊後高田市呉崎3386番地
  • Tel:0978-22-2405北部水産グループ
Fax:0978-24-3061

大分県立農業大学校

主な業務内容

昭和41年に大分県農業実践大学校として設立、平成4年4月に大分県立農業大学校に改名。青年農業経営者の育成および指導者養成を図るとともに生涯教育の観点に立って、農業者等に対して研修教育を行っています。

 農学部の紹介
  総合農産科
   水田・野菜コース(水稲・麦類・大豆・露地野菜・施設野菜等)
   花きコース(鉢もの・苗もの・切り花等)
   果樹コース(落葉果樹・常緑果樹)
  総合畜産科 (肉用牛・乳用牛)

 研修部の紹介
  将来農業を目指す人に対し、必要とする機械操作技能や栽培・経営管理能力等を習得するための各種研修を行います。

連絡先

豊後大野市三重町赤嶺2328番地1
  • Tel:0974-22-7581総務・学生課
  • Tel:0974-22-7582教務課
  • Tel:0974-22-7582農学部
  • Tel:0974-22-7583研修部
Fax:0974-22-6387

大分家畜保健衛生所

主な業務内容

家畜保健衛生所は、牛・馬・豚・鶏・みつばちなど家畜の健康を守ることで、畜産農家の経営安定と消費者へ安全な畜産物の提供を行うよう活動を実施しています。

1 家畜伝染病の予防とまん延防止
  畜産に甚大な被害を与えたり、人に感染する家畜の病気の発生を防ぐために、病気の予防や診断を行っています。

2 安全な畜産物の生産
 サルモネラ菌やO-157などの防除を目的とした畜産農家への衛生指導、動物用薬品の適正使用指導、家畜飼料の使用状況調査等を実施し、畜産物の安全性の確保に努めています。

3 農家への巡回指導
 家畜の改良や家畜の生産性向上のため、妊娠鑑定や放牧技術の指導などを行っています。
家畜保健衛生所の組織
 家畜保健衛生所は2つの班に別れ業務を分担しています。それぞれの班の主な業務は次のとおりです。
 また、大分家畜保健衛生所に病性鑑定部があります。

各班の紹介

生産衛生班
 ・家畜改良増殖に関すること
 ・家畜人工授精事業に関すること
 ・受精卵移植に関すること
 ・牛の繁殖や病気のこと
 ・環境保全に関すること など

防疫検査班
 ・馬、豚、鶏、みつばちの病気に関すること
 ・乳牛の伝染病検査に関すること
 ・獣医事に関すること
 ・動物薬事に関すること
 ・環境保全に関すること など

病性鑑定部(大分家畜保健衛生所のみ)
 ・精密な病気の検査(ウイルス・細菌・病理・生化学)
 ・BSE検査 など

連絡先

大分県大分市小野鶴字原442
  • Tel:097-541-5241代表
Fax:097-542-0086

豊後大野家畜保健衛生所

主な業務内容

家畜保健衛生所の紹介、お知らせ

 家畜保健衛生所は、牛・豚・鶏などの家畜の健康を守ることで、畜産農家の経営安定と消費者へ安全な畜産物の提供を行うよ う、活動を実施しています。

1 家畜伝染病の予防とまん延防止
 畜産に甚大な被害を与えたり、人に感染する家畜の病気の発生を防ぐために、動物の病気の予防や診断を行っています。

2 安全な畜産物の生産
 サルモネラ菌やO-157などの防除を目的とした畜産農家への衛生指導、動物医薬品の適正使用指導、家畜飼料の飼養状況調査等を実施し畜産物の安全性の 確保に努めています。

3 農家への巡回指導
 家畜の改良や家畜の生産性の低下を防ぐため、妊娠鑑定や放牧技術の指導などを行っています。



各班の紹介

a.生産衛生班
 家畜改良事業、家畜の疾病の検査・診断及び衛生対策

b.防疫検査班
 家畜伝染病の予防業務、動物用医薬品の使用の指導

c.病性鑑定部(大分のみ)
  家畜伝染病の診断や予察

連絡先

大分県豊後大野市三重町赤嶺2328-8
  • Tel:0974-22-0179代表
Fax:0974-22-7762

玖珠家畜保健衛生所

主な業務内容

家畜保健衛生所の紹介、お知らせ

 家畜保健衛生所は、牛・豚・鶏などの家畜の健康を守ることで、畜産農家の経営安定と消費者へ安全な畜産物の提供を行うよ う、活動を実施しています。

1 家畜伝染病の予防とまん延防止
 畜産に甚大な被害を与えたり、人に感染する家畜の病気の発生を防ぐために、動物の病気の予防や診断を行っています。

2 安全な畜産物の生産
 サルモネラ菌やO-157などの防除を目的とした畜産農家への衛生指導、動物医薬品の適正使用指導、家畜飼料の飼養状況調査等を実施し畜産物の安全性の 確保に努めています。

3 農家への巡回指導
 家畜の改良や家畜の生産性の低下を防ぐため、妊娠鑑定や放牧技術の指導などを行っています。



各班の紹介

a.生産衛生班
 家畜改良事業、家畜の疾病の検査・診断及び衛生対策

b.防疫検査班
 家畜伝染病の予防業務、動物用医薬品の使用の指導

c.病性鑑定部(大分のみ)
  家畜伝染病の診断や予察

連絡先

大分県玖珠郡玖珠町大隈1038-1
  • Tel:0973-72-0313代表
Fax:0973-72-4674

宇佐家畜保健衛生所

主な業務内容

家畜保健衛生所の紹介、お知らせ

 家畜保健衛生所は、牛・豚・鶏などの家畜の健康を守ることで、畜産農家の経営安定と消費者へ安全な畜産物の提供を行うよ う、活動を実施しています。

1 家畜伝染病の予防とまん延防止
 畜産に甚大な被害を与えたり、人に感染する家畜の病気の発生を防ぐために、動物の病気の予防や診断を行っています。

2 安全な畜産物の生産
 サルモネラ菌やO-157などの防除を目的とした畜産農家への衛生指導、動物医薬品の適正使用指導、家畜飼料の飼養状況調査等を実施し畜産物の安全性の 確保に努めています。

3 農家への巡回指導
 家畜の改良や家畜の生産性の低下を防ぐため、妊娠鑑定や放牧技術の指導などを行っています。



各班の紹介

a.生産衛生班
 家畜改良事業、家畜の疾病の検査・診断及び衛生対策

b.防疫検査班
 家畜伝染病の予防業務、動物用医薬品の使用の指導

c.病性鑑定部(大分のみ)
  家畜伝染病の診断や予察

連絡先

大分県宇佐市大字和気1290番地
  • Tel:0978-37-0473代表 
Fax:0978-37-3110

大分県央飛行場管理事務所

主な業務内容

飛行場の管理・運営に関すること
飛行場使用料等の徴収事務に関すること

連絡先

豊後大野市大野町田代2592-2
  • Tel:0974-34-4411大分県央飛行場管理事務所
Fax:0974-34-2799