本文
当研究部では、病気に強く成長が早いヒラメの育種を進めています。3月12日にヒラメの採卵を開始し、親の組合せを変えた4パターンの種苗生産を実施しました。3月下旬にも、別の親の組合せで種苗生産を行い、前述の種苗とともに、成長・耐病性を確認し、優良な親の組合せを調査する予定です。
●問合せ先
水産研究部 企画指導担当
0972-32-2155
2月19日に別府市で大分県肉用牛改良組合連合会と大分県家畜人工授精師協会の共催による肉用牛改良研修会が開催され、改良組合会員及び関係者等110名が参加しました。「全国の肉用牛改良と種雄牛情勢について」や「最近の県有種雄牛の肥育成績について」、「ランピースキン病の対策と対応」についての講演が行われ、活発な意見交換が行われました。畜産研究部から「現場後代検定を踏まえた県有種雄牛の活用促進について」講演し、県有種雄牛の優れた特徴を紹介しました。
●問合せ先
畜産研究部 種雄牛チーム
0974-76-1317
3月4日に令和6年度就農準備研修閉講式が行われ、今年度の研修が終了しました。4月5日から3月4日までの11カ月間、畜産の知識や技術を実践的に学ぶとともに、家畜人工授精師免許などの各種資格取得や県外視察研修などを行いました。
就農する卒業生の今後の活躍にご期待ください!
●問合せ先
畜産研究部 企画指導担当
0974-76-1214
令和5年度の試験研究成果について取りまとめた「林業研究部年報第66号」を発行しました。
大分県農林水産研究指導センター林業研究部のページに掲載していますのでご覧ください。
●問合せ先
林業研究部 企画指導担当
0973-23-2146
3月17日に臼杵市役所野津庁舎で標記研修会が開催され、臼杵市で有機農業に取り組んでいる生産者20名が参加しました。農業研究部土壌・環境チームから土壌環境の基礎知識や有機質肥料の特性について、病害虫対策チームからジャガイモ栽培を例にしたウイルス病の被害と対策について講演を行いました。今後も研修会等での情報提供を通して生産者の技術向上に寄与していきます。
●問合せ先
農業研究部 病害虫対策チーム
0974-28-2078
3月12日に中部振興局で標記研修会が開催され、中部管内(大分市、由布市等)のピーマンファーム研修生や新規就農者など約20名が参加しました。農業研究部土壌・環境チームから土壌の基礎と土づくりについて、病害虫対策チームから病気が発生しやすい気象条件について講演を行いました。今後も研修会等での情報提供を通して生産者の技術向上に寄与していきます。
●問合せ先
農業研究部 病害虫対策チーム
0974-28-2078
【R6バックナンバー移行済み情報】 令和7年3月31日時点・159件