本文
令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されます。適格請求書(インボイス)を発行できるのは、「適格請求書発行事業者」に限られ、この「適格請求書発行事業者」になるためには登録申請が必要となります。
売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。
具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「税率ごとに区分した消費税額等」の記載が追加されたものをいいます。
売手であるインボイス発行事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。
買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)であるインボイス発行事業者から交付を受けたインボイスの保存等が必要となります。
インボイス制度の特設サイトではインボイス制度の説明会のご案内や動画による制度の概要説明、チャットボットによる相談受付、Q&A,申請手続などが掲載されています。インボイス制度の詳しい内容をお知りになりたい方は、国税庁ホームページ内の特設サイトをご覧ください。
◇登録申請相談会・インボイス制度説明会の日程等について
・開催日程一覧表・・・大分県 [PDFファイル/701KB]
◇各種リーフレット
【制度関連】
・事業者の方へ・・・令和5年10月インボイス制度が始まります! [PDFファイル/1.32MB]
・免税事業者のみなさまへ・・・令和5年10月1日からインボイス制度が始まります! [PDFファイル/3.84MB]
【支援措置(補助金)関連】
・インボイス制度、支援措置があるって本当!? [PDFファイル/697KB]
・生産性向上に取り組む皆様へ・・・生産性革命推進事業のご案内(「小規模事業者持続化補助金」、「IT導入補助金」など) [PDFファイル/788KB]
※各種リーフレットに関するお問い合わせにつきましては、リーフレット内に記載されているお問い合わせ先へお問い合わせいただきますようお願いいたします。
国は、免税事業者やその取引先の対応に関して、消費税法だけでなく独占禁止法及び下請法、建設業法といった関係法令に基づいて「免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A」をとりまとめて公表しています。※上記をクリック
◇インボイス制度に関する国の相談窓口
●インボイスコールセンター
インボイス制度に関する一般的なご質問やご相談は、以下で受け付けられています。
・フリーダイヤル 0120-205-553(無料)
・受付時間 9:00~17:00(土日祝を除く)
●各税務署で個別相談(具体的に書類や事実を確認する必要があるなど電話での回答が困難な相談)も受け付けられています。