本文
10月11日(金)~14日(月・祝)に開催される、国際自転車ロードレース「マイナビ ツール・ド・九州2024」についてご紹介します。
◇大会日程
11日(金) エキシビジョンレース 小倉城クリテリウム
12日(土) 1日目 大分ステージ
13日(日) 2日目 熊本阿蘇ステージ
14日(月) 最終日 福岡ステージ
大分ステージは、別府市の立命館アジア太平洋大学(APU)をスタートし、由布市、九重町の雄大な自然の中を疾走した後、日田市でフィニッシュする約138kmのコースです。大会当日は、開催市町にコース沿線の観戦スポットやパブリックビューイング(PV)会場を設置します。国内外から集結するプロサイクリストたちへ観戦スポットなどから大きな声援をお願いします。
◇別府会場
1.立命館アジア太平洋大学(APU)
☆スタートセレモニー開催
マーク・パンサー(globe)、ゆけむりDJsが来る!
2.ゆめタウン別府店
☆唯一の屋内PV会場
大型モニターでPV、風船アート、べっぴょんと一緒に応援!
◇由布会場
道の駅ゆふいん
☆九重に向かう選手たちを間近で応援
大型モニターでPV、大道芸人ショー、ゆーふーと一緒に応援!
◇九重会場
長者原園地(レストハウスやまなみ横)
☆直線を競うスプリントポイントで選手たちの疾走を体感
大型モニターでPV、ミヤちゃんと一緒に応援!
◇日田会場
日田市役所周辺
☆大分ステージの最後を飾る市街地周回コースで白熱バトルを見届ける!
藤蔭高校吹奏楽部パレード、『弱虫ペダル』原作者渡辺航先生トークショー、
めじろん・たんそうさん・くまモンと一緒に応援!
歩行者天国エリアにはキッチンカーが勢ぞろい!
イベントは変更する場合があります。
大分ステージ専用ページにてご確認ください。
https://tourdekyushu-oita.jp/
マイナビツール・ド・九州2024公式Youtubeにてレースの中継を配信します。
https://www.youtube.com/@tourdekyushu
大分ステージ当日は、コースとなる道路の交通規制を行います。詳細は大分ステージ専用ぺージにてご確認ください。
(問)スポーツ振興室 097-506-2089
ものづくり産業の専門的な技術を学べる「公共職業訓練施設」や、近日開催されるものづくり体験イベントについてご紹介します。
ものづくりを学べる公共職業訓練施設として、「工科短期大学校」と「職業能力開発校(4校)」があります。
◇県立工科短期大学校
企業が求める即戦力となるスキルが身につきます。技能育成に欠かせない最新設備を備えており、就職率は開校以来ほぼ100%です。
◇県立職業能力開発校
ものづくりを中心としたカリキュラムで実践力が身につきます。受講料無料で取得できる資格が豊富にあります。修了生の就職率は95%以上です。
URL: https://www.oita-it.ac.jp/
佐伯高等技術専門校・・・機械加工科、建築科、オフィスビジネス科
URL:https://www.saiki-tc.ac.jp/
出願期間
◇工科短期大学校
推薦入学試験
(前期)9月19日〜9月30日
(後期)11月1日〜11月15日
● 一般入学試験
(前期)1月6日〜2月5日
(後期)2月27日〜3月12日
◇高等技術専門校
● 高校新卒入校選考試験
(前期)9月9日〜10月2日
(後期)10月28日〜11月13日
● 離転職者等入校選考試験
(前期)11月25日〜1月16日
(中期)1月22日〜2月13日
(後期)2月19日〜3月17日
◇竹工芸訓練センター
● 高校新卒入校選考試験
11月25日〜1月31日
● 離転職者等入校選考試験
11月25日〜1月31日
大分県のものづくり産業に触れる体験ができる催しが開催されます。
こどもから大人まで幅広く楽しめるイベントですので、ぜひお越しください。
◇昂華祭
工科短期大学校にて行われる学園祭(昂華祭)。
校内を見学できるほか、VR(バーチャルリアリティー)体験やものづくり体験教室、ゲーム、模擬店などたくさんの催しが行われます。
◇技能祭
「技能士」と呼ばれる国家資格を持つ方からものづくりを楽しく教わることができます。
また、着物ショーやフラワーデモンストレーションなど技能士の優れた技の数々に触れることもできます。
(問)産業人材政策課 097-506-3330
もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて
前もって“考え”、周りの人と“話し合い”、“共有する”ことを繰り返す取組である「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」についてご紹介します。
命の危険が迫った状態になると、約70%の方が、その後の医療やケアなどを自分で決めることや人に伝えることができなくなると言われています。
そのようなもしものとき、人生会議を行っていると、その方の考えや思いに寄り添った医療やケアを選択することができます。
厚生労働省の調査では、人生会議を進めることに賛成の方が57.4%である一方、実際に話し合いをしている方は29.9%と少ない結果となっています。
人生の節目ごとに考えや思いは変化するため、その都度、話し合い、共有することは大切なことです。
STEP1
治療を受けるときに、大切にしたいことを考えてみる。
STEP2
あなたの考えや気持ちを理解してくれる人は誰か考えてみる。
STEP3
かかりつけ医に相談する。
● これから予想される経過
● 受けるであろう治療やケア
● ご自分の病名や症状 など
★かかりつけ医とは
・健康に関することを何でも相談でき、必要な時は専門の医療機関を紹介してくれる身近にいて頼りになる医師のことです。
STEP4
希望する医療やケアについて話し合いをする。
このような取組は個人の主体的な行いによって考え、進めるものです。
知りたくない、考えたくない方への十分な配慮が必要です。
(問)医療政策課 097-506-2652