ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新時代おおいたのページ > 心ひらいて まず野菜、もっと野菜

本文

心ひらいて まず野菜、もっと野菜

印刷ページの表示 ページ番号:0002264016 更新日:2025年7月15日更新

こどもへの「私メッセージ」

 
 「なんで傘を使わないの! 風邪ひいたらどうするの!!」と、雨の中、傘を差さずにずぶ濡れで小学校から帰ってきた息子を、きつい言葉で叱った私。
 息子の両手の中にはカエルが1匹…。
 「せっかくお母さんのために頑張ったのに。なんで叱るの?びっくりしてカエル逃げちゃったじゃん!」と息子。カエルが逃げないように両手で包んでいたため、傘が差せなかった。かわいいカエルを私に見せて、喜ばせたかったそうです。
 私は、そんな息子の気持ちを考えず、きつい言葉を投げかけてしまい、結局息子は「いいことをしたのに叱られた」と、しばらく落ち込んでいました。
 私は、息子にどんな言葉をかければよかったのでしょうか?
 叱る前に私の気持ちを素直に伝え、それから息子の気持ちをゆっくり聞きだせばよかったのでは。「おかえりなさい。お母さん、○○君がこんなに濡れていて心配よ。何があったの?」と。
 「私は○○と感じたよ」のように「私」を主語にした「I(私)メッセージ」にすると、表現が柔らかくなり、相手を尊重しながら、対等の立場で気持ちを伝えることができるそうです。
 カエル事件で反省した私。ついつい感情的に叱ってしまいがちですが、これからは「私メッセージ」を上手に使いながら、こどもの気持ちを尊重しつつ、私の気持ちを伝えていきたいです。

  こころちゃん
​(県ホームページ「こころちゃんのへや」はこちらから)↓
https://www.pref.oita.jp/site/
kokoro/list21218-24061.html

ピーマンのあえ物

 

ピーマン

 旬を迎えたピーマン♪大分県は夏秋ピーマンの西日本最大の産地です。特に「おおいたピーマン」は肉厚で柔らかく、緑が濃いのが特徴です。
 今回は、ピーマンを使った調味料なしの簡単レシピをご紹介♪ 食材の旨味を活かしたあえ物をぜひ作ってみてください。

レシピ提供: 公益社団法人 大分県栄養士会

材料(2人前) 

ピーマン(緑)大……3個(150g)
ピーマン(赤)大………1個(50g)
ツナ缶…………約1/2缶(40g)
塩昆布…………………………6g​

調理方法

⑴ピーマン(緑・赤)は縦半分に割り、種を取って細切りにする。
⑵⑴を耐熱容器に入れ、軽くラップをかけ、レンジで加熱する。(500W2分)
⑶⑵の粗熱がとれたら水気をよく絞る。
⑷ピーマンとツナ、塩昆布をよく混ぜ合わせたらできあがり。

レシピインスタ文字レシピインスタ

 

(問い合わせ)県民健康増進課 097-506-2865