ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新時代おおいたのページ > 県政トピックス

本文

県政トピックス

印刷ページの表示 ページ番号:0002149623 更新日:2023年7月18日更新

おもてなし宣言団体大募集!

 2024年4月から6月に開催する「福岡・大分デスティネーションキャンペーン」に向け、おもてなし基本方針のもとに行動目標を宣言し、一緒に“おもてなし”に取り組んでいただく企業・団体を募集します。

おもてなし宣言団体に登録すると…

 おもてなしバッジ or おもてなしリストバンド(シリコン製) 登録証お送りします 

 おもてなしに関するさまざまなイベントや研修をご案内します!
 ホームページなどで、団体の行動目標や取組を紹介します。

 接客・営業活動やおもてなし活動の際におもてなしグッズを着用しましょう。

 福岡・大分デスティネーションキャンペーン [開催期間]令和6年4月1日〜6月30日

  福岡・大分の両県とJR グループが共同で開催する大型観光キャンペーン。両県の特色ある歴史や文化、豊かな自然、多様な食などさまざまな魅力で、全国からお越しの皆さんをお迎えします。

おんせん県おおいたおもてなし宣言とは…

 大分を訪れたお客様に「人のあたたかさ」や「人とのつながり」を感じ、大分県に「来て良かったな」「また訪れたい」と思っていただけるよう、3つの基本方針のもと、大分県民総参加によるおもてなしを目指します。

おもてなし基本方針 
・心のこもったおもてなし 
・誰もが楽しめる旅のお手伝い
・おおいたの魅力再発見と発信

参加及び登録方法
 県内に拠点を構える企業・団体または大分県にゆかりがある企業・団体(団体・・・2人以上、任意団体の参加も可。下記Webサイトまたは右記二次元コードから登録してください。
https://onsenkenoita-omotenashi.jp

問 観光誘致促進室内(大分デスティネーションキャンペーン実行委員会事務局) 097-506-2139

住まいの省エネ・断熱について考えてみませんか

 県では、建築物の環境負荷を省エネ化により低減させる(グリーン化)ため、建築関係団体や大学等と連携し、県民の意識醸成に関する取組などを行っています。

省エネ住宅相談窓口

 省エネだけでなく建築に関して悩みがある方は、気軽にご相談ください。
日時/各月第3木曜日、10時から15時まで(原則)
       8月17日、9月21日、10月19日、11月16日、12月21日
場所/J:COM ホルトホール大分 1階 まちづくり情報プラザ

県民向けフォーラムを開催します!

  住まいの省エネに関するフォーラムを下記の日程で開催します。省エネに関する展示やマルシェなどを予定しています。

第一回 開催日/11月11日(土曜日)午後 場 所/別府ビーコンプラザ 中会議室
第二回 開催日/ 令和6年2月10日(土曜日)午後 場 所/臼杵市中央公民館

省エネ・断熱化に関するポイント

省エネ断熱化

 断熱層 住宅の外気に接している部分(屋根・外壁・床など)を断熱材ですっぽり包み込ましょう
 窓   断熱性能を上げるには、まず窓のガラスを2枚や3枚の複層ガラスとし、窓枠も高い断熱性能のものにして、断熱材とあわせて断熱層を連続させましょう

問 建築住宅課  097-506-4677

感染症に注意しましょう!

  感染症には、人から人にうつるもの以外に、動物や昆虫から人にうつるものがあります。
手洗いや咳エチケット、換気などの基本的な感染対策はもちろん、野外活動等の際は、感染症を引き起こす可能性のあるダニなどに注意をお願いします。

山や草むらでの野外活動の際はマダニに注意しましょう!

 重症熱性血小板減少症候群(Sfts)や日本紅斑熱等の病原体を媒介するマダニ類等は、野外の藪や草むらに生息しており、春から秋にかけて活動が盛んになります。夏場のレジャーや農作業等の屋外活動の際は、マダニに咬まれないようにご注意ください。

○マダニに咬まれないためのポイント
(1)肌の露出を少なくする。
 ・長袖、長ズボン、登山用スパッツ、帽子、 手袋等を着用し、首にタオルを巻く。
 ・シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は 靴下や長靴の中に入れる。
 ・足を完全に覆う靴を履く。(サンダルな どは避ける)
(2)明るい色の服を着る。
(3)虫除け剤を使用する。
(4)野外活動後は入浴し、マダニに咬まれて いないか確認する。
○マダニに咬まれたときの対処法
  ・無理に引き抜こうとせず、医療機関で処置してもらう。
  ・マダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意し、発熱等の症状が認められた場合は医療機関で診察を受ける。

問 感染症対策課  097-506-2776

新型コロナウイルスの5類移行後も、相談窓口やワクチン接種など
一部の取組は継続しています

1.コロナ発熱・受診相談ダイヤル(相談窓口)について
 どこの医療機関を受診すればよいかわからない方や、体調が悪化された方の相談に対して、専用電話で対応します。

 コロナ発熱・受診相談ダイヤル 097-573-3015(24時間対応)

2.新型コロナワクチンの接種について
 5月8日から8月末まで、令和5年春開始接種を行っています。
 対象者は、初回接種を終えた(1)高齢者、(2)基礎疾患のある方、(3)医療従事者等です。
 ※(2)及び(3)の方は、市町村で接種券発行手続きが必要な場合があります。
 初回接種及び小児の追加接種についても継続して実施しています。
 詳しくは各市町村の窓口へお問い合わせください。

県税のお支払がますます便利になりました!

 今年度から、県税の納付書に地方税統一QRコード(El-QR)及びEl番号を印字しています。納付書に印字されたEl-QRをスマートフォン等で読取、またはEl番号を入力することで県税の納付ができるようになり、納付方法の選択肢が大幅に広がりました。
 なお、対象となる納付書には上部にElマークを印字しています。

対象税目 個人事業税、不動産取得税、自動車税種別割、鉱区税

拡充内容 (1)スマートフォン決済アプリの選択肢が拡大
      El–QRに対応する様々なアプリがご利用いただけます。
      納付できるアプリは、「地方税お支払サイト」に掲載されています。
     (2)インターネットを利用した様々な電子納付
      パソコンやスマートフォンから「地方税お支払サイト」にアクセスし、
      様々な納付方法を選択できます。
      ・クレジットカード ・インターネットバンキング
      ・ダイレクト方式 ・ペイジー番号発行によるATM等支払い
     (3)全国の主な金融機関で納付できます
      従来の指定金融機関に加え、全国のEl–QRに対応する金融機関で納付できます。
      利用できる窓口については、Eltaxホームページをご覧ください。

      問 税務課  097-506-2382