ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

居住支援九州サミット

印刷ページの表示 ページ番号:0002272590 更新日:2025年3月12日更新

居住支援九州サミットinべっぷの開催

近年, 低額所得者, 高齢者, 障がい者などが家賃滞納, 孤独死, 近隣トラブル等への心配から賃貸する際に大家や不動産事業者から入居を拒まれるケースが見受けられます。
一方,人口減少やライフスタイルの多様化に伴い, 空き家は増加傾向にあり, 住環境に大きな影響を及ぼすことが心配されます。
こうした住まいや暮らしに関わる様々な課題を解決するために, 「居住支援」という概念のもと社会全体で支え合うことが重要となります。
本サミットは, こうした背景から地域共生社会の実現に向けた「居住支援」の考え方の浸透と居住支援施策に積極的に取り組む九州エリアを中心とした居住支援協議会や居住支援法人における取組の普及・促進を目的として開催します。 

日時:10月31日 (木曜日) 13時30分~17時00分 (受付開始12時30分から) 1階 中会議室

   11月 1日 (金曜日) 13時30分~17時00分 (受付開始12時00分から) 3階 国際会議場

    ※11月1日は12時30分より県警音楽隊によるミニコンサートもあります。

場所:別府国際コンベンションセンター(ビーコンプラザ) 別府市山の手町12-1

詳細は下記チラシよりご確認ください。

※受付終了となりました。

※10月31日は200名定員満員、

 11月1日も200名を超える参加申し込みをいただいております。

居住支援 九州サミット in べっぷチラシ [PDFファイル/1.74MB]

 

当日発表・説明資料はこちらです [PDFファイル/5.71MB](10月31日掲載)

 ※システム都合上、容量制限があるため、後日、ファイルを分割して

  綺麗なものを再アップします。

 10月31日資料(分割掲載)※システム都合上、画質は以下が限界となります。

 (1)表紙・1日目プログラム・登壇者紹介 [PDFファイル/2.45MB]

 (2)事例(1)竹田市居住支援協議会 [PDFファイル/1.42MB]

 (3)事例(2)豊後大野市居住支援協議会 [PDFファイル/2.84MB]

 (4)事例(3)中部地域における居住支援 [PDFファイル/1.81MB]

 (5)事例(4)住むケアおおいた [PDFファイル/778KB]

 (6)事例(5)つみきの家 [PDFファイル/978KB]

 (7)事例(6)NPO法人やどかりプラス [PDFファイル/2.33MB]

 (8)事例(7)大牟田市居住支援協議会 [PDFファイル/2.48MB]

 (9)事例(8)Hit一般社団法人北海道総合研究調査会 [PDFファイル/2.37MB]

 (※)当日発表無し・資料のみ~日向市居住支援協議会 [PDFファイル/3.83MB]

 11月1日資料(分割掲載)

 (1)2日目プログラム・登壇者紹介 [PDFファイル/569KB]

 (2)基調講演「居住支援のこれからを考える~「足元」から「その先」へ」(白川教授) [PDFファイル/3.1MB]

 (3)改正住宅セーフティネット法の概要・施行について(国土交通省) [PDFファイル/3.62MB]

 (4)改正生活困窮者自立支援法の概要~居住支援の観点から~(厚生労働省) [PDFファイル/4.48MB]

 (5)刑余者支援・再犯防止について(法務省) [PDFファイル/4.79MB]

 (6)背表紙ほか [PDFファイル/2.49MB]

■10月31日は200名、11月1日は210名の方々にご参加いただきました。(11月7日更新)

 全国各地からご参加いただいた皆さん、大変ありがとうございました。

 ※当日の発表等については、改めて後日一部動画配信も予定しておりますので

  また本ページにてお知らせいたします。

  (動画不具合のためアップ調整中です)

 ■当日開催状況 [PDFファイル/595KB]

 

パネルディスカッションの様子パネルディスカッション

 

 

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)