ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 介護保険のページ(事業者・従事者向け情報) > 通所系サービスの事業所規模による区分の確認

本文

通所系サービスの事業所規模による区分の確認

印刷ページの表示 ページ番号:0002090240 更新日:2023年1月30日更新

 平成18年度から通所介護事業所及び通所リハビリテーション事業所において実績規模別の報酬が導入され、前年度の利用者数の実績により事業所の規模(通常規模、大規模(1)、大規模(2)等)を設定することになっています。

 本県においては、会計検査院による会計実地検査で区分誤りが指摘され、介護報酬返還の事態が生じています。

 通所系事業所において、事業所規模の区分の確認は必ず必要ですので、遺漏のないようご注意ください。

 なお、事業所規模が変更になる事業所は、令和7年3月15日(土曜日)(必着)までに下記に従い必要書類を提出してください。

事業所規模による区分について

 前年度(令和6年4月から令和7年2月まで)の1月当たりの平均利用延べ人員数により、算定すべき通所介護費・通所リハビリテーション費が区分されます。

通所介護事業所の事業所規模による区分

区分 施設基準
通常規模型 前年度の1月当たりの平均利用延人員数が750人以内
大規模型 前年度の1月当たりの平均利用延人員数が750人を超え900人以内
大規模型(2) 前年度の1月当たりの平均利用延人員数が900人超
 

※前年度の1月当たりの平均利用延人員数には、一体的に事業を実施している第一号通所事業(現行相当サービスのみ)の前年度1月当たりの平均利用延人員数を含む。 

通所リハビリテーション事業所の事業所規模による区分                                        

区分 施設基準
通常規模型 前年度の1月当たりの平均利用延人員数が750人以内
大規模型    前年度の1月当たりの平均利用延人員数が750人を超える

※以下の要件をすべて満たす事業所は通常規模型にて算定可能

1)リハビリテーションマネジメント加算の算定率が利用者全体の80%以上

2)リハビリテーション専門職の配置が10:1以上

※前年度の1月当たりの平均利用延人員数には、一体的に事業を実施している介護予防通所リハビリテーション事業所の前年度1月当たりの平均利用延人員数を含む。

 

事業所規模の計算に係る注意事項

 事業所規模の計算(前年度の1月当たりの平均利用延人員算定)についての注意事項は下記のとおりです。

事業所規模の確認用様式

事業所規模の計算にあたっては、下記の様式をご利用ください。

また、計算した結果は5年間保存してください。 

事業所規模による区分が変更になる場合

区分の変更がある場合は下記に従い、期限内に届出を行ってください。

届出に必要な書類

  1. (別紙2)介護給付費算定に係る体制等に関する届出書 [Excelファイル/35KB]
  2. (別紙1)介護給付費算定に係る体制状況一覧表 [Excelファイル/73KB]
  3. (別紙18-2)事業所規模確認書
  4. 大規模型事業所(特例)計算シート [Excelファイル/17KB]

※3は上記の事業所規模確認書のうち該当するサービスの様式を使用してください。

※4は通所リハビリテーション事業所の大規模型事業所で、通常規模型と同等の評価(特例)を行う場合のみ提出してください。

提出先

  メールにてご提出をお願いします。

  提出先メールアドレス:okhosyu@pref.oita.lg.jp

提出期限

  令和7年3月15日(土曜日)必着

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)