ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 大分県公文書館 > 利用のしかた

本文

利用のしかた

印刷ページの表示 ページ番号:0002116659 更新日:2025年9月1日更新

閲覧・複写をご希望の方へ

 閲覧室内の自由閲覧資料や、利用手続をした公文書等(行政資料、地域資料等)は、室内で閲覧し、また、複写することができます。ご来館の際は、資料の検索などご利用の相談を承ります。

 当館で手続し閲覧できる公文書は、保存を始めて30年経過した文書です。未経過の文書は、大分県情報センターなどへご相談ください。

1 ネットで相談

  閲覧したい資料をお探しのとき、ご記入の情報をもとにお目当ての資料をお調べします。

     インターネットから『利用相談』 →こちらから

  • 来館されなくても資料の有無が分かります。
  • お探しの資料があった場合、引き続いて閲覧まで手続きをご案内します。

2 閲覧のお手続き

  1. 来館して閲覧室で目録を検索し、カウンターで閲覧申請                            当館職員が資料検索や閲覧申請の手続きなどお手伝いします。公開・非公開の審査が終了している資料(※1)や行政資料等は、来館時間やご都合にもよりますが、当日閲覧することも可能です。

  1. インターネットでの申請も便利です                               『おおいたデジタル資料室』などで、閲覧を希望する公文書等の資料名や番号がお分かりの場合、インターネットでの申請が便利です。あらかじめ閲覧日を打ち合わせることができます。

     インターネットから『閲覧申請』 手続はこちらから

  • ※1 資料に、個人に関する情報等の非公開情報を含む場合は、公開可否の審査やマスキング等の作業に時間がかかります。当日、閲覧できない場合もありますので、遠方から来館される場合等は、事前にインターネットでの『利用相談申込』・『閲覧申請』の中で、もしくは当館あてのメール等で打ち合わせをお願いします。
  • ※2 1回の申請で閲覧できる数は5冊までです。より多くをご希望の際は、閲覧当日内に順次手続きして閲覧ができるかどうかご相談ください。

3 複写について

 複写をご希望の部分について、閲覧とは別の『複写依頼』の手続により、コピーや撮影ができます。複写は、閲覧した際に希望の場所が決まることが多いので、その場で書類の作成をお手伝いします。

  • コピーや撮影したものを、他へ掲載するなどで利用したい場合は、公文書館長の許可が必要ですので、ご相談のうえ手続きをお願いします。
  • ご相談の経過によっては、インターネットからの手続きも可能です。 手続はこちらから

4 その他ご注意いただきたいこと

  • 複製物のない原本資料や、傷んでいる資料、袋かけ等を行った資料は、閲覧席ではなくカウンターでのみ閲覧可能です。
  • 閲覧のために、補修が必要な資料は、作業が完了するまで閲覧できない場合があります。                                                    
  • 資料の館外貸出しは行いません。
  • 資料は丁寧に扱い、亡失・き損・汚損のないよう十分に注意してください。