本文
■住宅確保に配慮が必要な方々への住まいの提供
(通称:セーフティネット事業)
(背景)
人口減少、高齢化、生活様式の多様化などにより、今後、
高齢者、障がい者、子育て世帯、移住者、外国人など
住宅の確保について配慮が必要な方が増大する見込みです。
公営住宅では増大する需要に対して十分な対応が困難です。
(事業概要)
セーフティネット事業とは、前段のような配慮が必要な方々へ
安心・安全な住まいを提供することであり、そのために
増加する民間の空き家や空き室等の活用も踏まえ、
関係者にて課題分析や対策の議論を行い、その上で
具体的な住まい(居住場所等)を確保することを目的として
事業を行うものです。
■これからの取組
地域住民(民生委員・児童委員)、居住支援法人(たけたねっと)、
大学(日本文理大学、大分大学)、宅建協会、不動産関係者、
地域で実際に活動をされている方、市、県(豊後大野土木事務所)
といった関係者が集まり、地域の課題や実態を踏まえ、
生活に必要な場所(住まい)と場(人と地域のつながり、環境等)
をどのようにして分かりやすく伝え提供していくかについて、
議論を始めます。
竹田市 | 豊後大野市 |
---|---|
第1回居住支援ネットワーク会議 令和3年7月28日(水曜日)13時30分~ 竹田市社会福祉協議会大会議室 |
第1回居住支援ネットワーク会議 令和3年8月5日(木曜日)13時30分~ 豊後大野市役所4階正庁ホール |
第2回居住支援ネットワーク会議 令和3年10月21日(木曜日)13時30分~ 竹田市総合文化ホール グランツたけた 多目的ホール「キナーレ」
|
第2回居住支援ネットワーク会議 令和3年11月4日(木曜日)13時30分~ 豊後大野市役所4階正庁ホール |
第3回居住支援ネットワーク会議 令和4年1月21日(金曜日)13時30分~ 竹田市城下町交流プラザ多目的ホール |
第3回居住支援ネットワーク会議 令和4年7月1日(金曜日)13:30~ 豊後大野市役所5階 議員控え室 |
竹田市居住支援協議会 設立総会 令和4年4月20日(水曜日)13時30分~ 竹田市社会福祉協議会大会議室 |
第4回居住支援ネットワーク会議 令和4年11月24日(木曜日)10:00~ 豊後大野市役所4階 正庁ホール |
竹田市居住支援協議会 臨時総会 令和5年1月12日(木曜日)13:30~ 竹田市社会福祉協議会大会議室 |
豊後大野市居住支援協議会 設立総会 令和5年1月30日(月曜日)14:00~ 豊後大野市役所4階 正庁ホール |
■居住支援フォーラムの開催
令和3年11月12日(金)13:00~
豊後大野市役所4階 正庁ホール
主催者:大分県・(一社)権利擁護支援センターたけたねっと
共催者:豊後大野市・竹田市
■大分県内の取組(各市町ごとのネットワーク会議開催状況)
https://www.pref.oita.jp/site/home-saftynet/kyozyuusien-network.html
■関連する取組や事業(国交省、他県等の事例)
■関連する取組や事業(協議会メンバー)