ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 入札・公募情報 > 令和7年度大分県観光データマネジメントプラットフォーム構築業務 企画提案競技(プロポーザル方式)の実施について

本文

令和7年度大分県観光データマネジメントプラットフォーム構築業務 企画提案競技(プロポーザル方式)の実施について

印刷ページの表示 ページ番号:0002299911 更新日:2025年4月25日更新

令和7年度大分県観光データマネジメントプラットフォーム構築業務を行う事業者の募集を行います。業務委託契約について、提案競技(プロポーザル方式)により受託者を選定するため、以下のとおり公告します。

令和7年4月25日

大分県知事  佐藤 樹一郎

1 事業目的

 大分県は、2025 年3 月に発表を行った「第5期日本一のおんせん県おおいたツーリズム戦略」に基づき、データに裏付けられたマーケティング、戦略立案、プロモーション、受入環境整備等の取組みにより、持続可能な観光地域づくりの実現を目指している。
 現状、コロナ禍を経て各地域や観光事業者のおもてなし機運も高まっている一方で、観光消費額が全国平均より低いといった課題も顕在化しており、課題解決のため各地域や観光事業者が具体的な施策に落とし込むためのデータの整備等、改善の余地がある。
 本事業は、「稼げる観光」を実現するため、勘や経験に頼らない、データマーケティングを柱とする大分県観光の基盤を強化することを目的とし、県内市町村・観光協会及びDMO、観光事業者等が必要としているデータ等を一元的に取得・分析するとともに、それらのデータを活用できる観光データマネジメントプラットフォーム(以下「DMP」という。)の構築を行うものである。
 また、ツールの操作説明会や活用勉強会の開催、ツールの操作・活用にかかるフォローアップを実施することにより、県内市町村・観光協会及びDMO、観光事業者が当該ツールを活用し、データに基づいた効果的な観光振興を実施できるようになる状態を目指すものである。(大分県観光DMPのスキル向上に関する支援)
 令和7年度は、まず県内観光関係者が共通で活用できるようプラットフォームを構築し、既存のオープンデータや大分県の保有・購入するデータを格納し、閲覧および分析業務に効果的な内容でダッシュボード化を行う。
 また、DMP構築後は活用研修会の開催等フォローアップを行い、令和8年度以降も継続して必要データの検討や活用促進を行うことにより、県内観光関係者等のDMP利用者自らが、本業務において構築する大分県観光DMPから得られるデータを分析・活用し、データドリブンな考えのもとターゲティング及び施策実行、効果検証までを実施できる体制の構築を行い、地域の特色を活かし効率的かつ効果的に稼げる観光地経営の実現を目指すもの。

2 募集内容

 仕様書 [PDFファイル/437KB]

 仕様書(別添1) [PDFファイル/430KB]

 募集要項 [PDFファイル/244KB]

 審査基準 [PDFファイル/129KB]

3 提出様式等

 別紙1「参加申込書」 [Wordファイル/28KB]

 別紙2「誓約書」 [Wordファイル/28KB]

 別紙3「質問書」 [Wordファイル/28KB]

 別紙4「辞退届」 [Wordファイル/28KB]

4 参加申込期限

 (参加申込書類の提出)

  令和7年5月27日 (火) 17時必着

 (企画提案関係書類の提出)

  令和7年6月3日(火) 17時必着

5 質問票の提出について

 募集要項等について質問がある場合は、令和7年5月20日 (火) 17時までに下記問合先へ電子メールで質問書(別紙3)を送付し、質問書を送付した旨を電話でご連絡ください。

 ※質問書の様式は上記「応募様式」からダウンロードください。

 質問があった場合は、令和7年5月21日 (水) まで(予定)にすべての参加申込者へ電子メールで回答します。

6 問合先

 〒870 -8501
 大分市大手町3丁目1番1号
 大分県 商工観光労働部 観光局 観光政策課 観光産業振興班 山田、山橋
 TEL: 097-506-2116 E-mail:a14180@pref.oita.lg.jp

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)