-
自転車の通行位置について
-
- 自転車は道路交通法上は「軽車両」であり、自動車やバイクと同じ「車両」に分類されます。
-
- 原則、「車道の左端」を走らなければなりません。
- 歩道を通行できるのは例外の場合に限られ、歩行者優先で徐行しなければなりません。
-
-

-
-
自転車通行空間の整備形態について
- 自転車の安全で快適な通行を実現するために、歩行者・自転車・自動車が適切に分離された自転車道や自転車歩行者道など、交通状況に応じた自転車通行空間の整備を推進して通行ネットワークの形成を図っています。
-
-

- (出展)「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン(国土交通省及び警察庁)」
「道路構造令(令和6年10月11日政令第315号)」
-
自転車ネットワーク計画について
-
- 効率的で連続的な自転車通行空間を構築するためには、自転車ネットワーク計画(※)を策定し、計画的に整備を行う必要があることから、市町村の自転車ネットワーク計画の策定を支援しています。
-
- 県内では、大分市と佐伯市が「自転車ネットワーク計画」を策定しています。
-
- ○大分市:大分市自転車走行空間ネットワーク整備計画
- ○佐伯市:佐伯市自転車活用推進計画
-
- ※自転車ネットワーク計画:安全で快適な自転車通行空間を効果的、効率的に整備することを
- 目的に、自転車ネットワーク路線を選定し、その路線の整備形態等を示した計画
-

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)