本文
厚生労働省の名をかたり、個人宅にコロナウイルスワクチンの接種状況を尋ねる電話が発生しています。
国や自治体が個人の接種状況を電話にて尋ねることはありません。
上記の内容で電話があった場合は対応しないようご注意ください。
新型コロナウイルス感染症による死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果としてコロナウイルス感染症の蔓延の防止を図ることを目的としています。
接種を行う期間は、令和3年2月17日から令和6年3月31日までの予定です。各市町村が実施主体となり、ワクチン接種を希望する方への接種が進んでいます。
接種は原則住民票のある市町村(居住地)の医療機関や、市町村が設けるワクチン接種会場において行います。
各市町村の現在の接種対象者、接種場所、予約受付先は、下記の各市町村HPによりご確認ください。
また、県では、新型コロナワクチンの追加接種(3~5回目接種)を加速するため、県営ワクチン接種センターを開設しています。
詳しくは、「県営ワクチン接種センターの開設・接種予約について(3~5回目接種)」をご覧ください。
武田社ワクチン(ノババックス)の接種をご希望の方は、「武田社ワクチン(ノババックス)の接種予約について(1~5回目接種)」をご覧ください。
現在、下記のワクチン接種が行われています。
ワクチン名 | コミナティ筋注<ファイザー社> | ||
区分 | 初回接種 | 第1期追加接種 | 第2期追加接種 |
接種回数 | 1・2回目 | 3回目 | 4回目 |
接種対象者 | 12歳以上の接種を希望する方 | 1・2回目接種が完了している方で12歳以上の接種を希望する方 (オミクロン株対応ワクチンを既に1回接種した方および令和4年11月8日以降にノババックスワクチンの追加接種をした方を除く) |
3回目接種が完了し、以下に該当する接種を希望する方 (1)60歳以上の方 |
接種間隔 | 通常、3週間の間隔 | 2回目接種を完了した日から、3か月以上経過した日以降 | 3回目接種を完了した日から、3か月以上経過した日以降 |
主な接種会場 | 市町村による集団・個別接種 |
ワクチン名 | コミナティRTU筋注(2価:起源株/オミクロン株 BA.1)<ファイザー社> コミナティRTU筋注(2価:起源株/オミクロン株 BA.4-5)<ファイザー社> |
||
区分 | 令和4年秋開始接種 | ||
接種回数 | 3回目 | 4回目 | 5回目 |
接種対象者 | 2回目接種が完了している方で12歳以上の接種を希望する方 | 3回目接種が完了している方で12歳以上の接種を希望する方 (オミクロン株対応ワクチンを既に1回接種した方および令和4年11月8日以降にノババックスワクチンの追加接種をした方を除く) |
4回目接種が完了している方で12歳以上の接種を希望する方 (オミクロン株対応ワクチンを既に1回接種した方および令和4年11月8日以降にノババックスワクチンの追加接種をした方を除く) |
接種間隔 | 2回目接種を完了した日から、3か月以上経過した日以降 | 3回目接種を完了した日から、3か月以上経過した日以降 | 4回目接種を完了した日から、3か月以上経過した日以降 |
主な接種会場 | 市町村による集団・個別接種 |
ワクチン名 | コミナティ筋注5~11歳用<ファイザー社> | |
区分 | 初回接種 | 第1期追加接種 |
接種回数 | 1・2回目 | 3回目 |
接種対象者 | 5歳以上~11歳以下の接種を希望する方 | 1・2回目接種が完了している方で5歳以上~11歳以下の接種を希望する方 |
接種間隔 | 通常、3週間の間隔 | 2回目接種を完了した日から、3か月以上経過した日以降 |
主な接種会場 | 市町村による集団・個別接種 |
ワクチン名 | コミナティ筋注5~11歳用(2価:起源株/オミクロン株 BA.4-5)<ファイザー社> | |
区分 | 令和4年秋開始接種 | |
接種回数 | 3回目 | 4回目 |
接種対象者 | 1・2回目接種が完了している方で5歳以上~11歳以下の接種を希望する方 | 3回目接種が完了している方で5歳以上~11歳以下の接種を希望する方 (オミクロン株対応ワクチンを既に1回接種した方を除く) |
接種間隔 | 2回目接種を完了した日から、3か月以上経過した日以降 | 3回目接種を完了した日から、3か月以上経過した日以降 |
主な接種会場 | 市町村による集団・個別接種 |
ワクチン名 | コミナティ筋注6ヵ月~4歳用<ファイザー社> |
区分 | 初回接種 |
接種回数 | 1・2・3回目 |
接種対象者 | 生後6ヵ月以上~4歳以下の接種を希望する方 |
接種間隔 | 通常、3週間の間隔をおいて2回、その後8週間以上の間隔をおいて1回 |
主な接種会場 | 市町村による集団・個別接種 |
ワクチン名 | スパイクバックス筋注(2価:起源株/オミクロン株 BA.1)<モデルナ社> スパイクバックス筋注(2価:起源株/オミクロン株 BA.4-5)<モデルナ社> |
||
区分 | 令和4年秋開始接種 | ||
接種回数 | 3回目 | 4回目 | 5回目 |
接種対象者 | 2回目接種が完了している方で12歳以上の接種を希望する方 | 3回目接種が完了している方で12歳以上の接種を希望する方 (オミクロン株対応ワクチンを既に1回接種した方および令和4年11月8日以降にノババックスワクチンの追加接種をした方を除く) |
4回目接種が完了している方で12歳以上の接種を希望する方 (オミクロン株対応ワクチンを既に1回接種した方および令和4年11月8日以降にノババックスワクチンの追加接種をした方を除く) |
接種間隔 | 2回目接種を完了した日から、3か月以上経過した日以降 | 3回目接種を完了した日から、3か月以上経過した日以降 | 4回目接種を完了した日から、3か月以上経過した日以降 |
主な接種会場 |
県営ワクチン接種センター(県庁舎新館14階) 市町村による集団・個別接種 |
ワクチン名 | ヌバキソビッド筋注<武田社> | |
区分 | 初回接種 | 令和4年秋開始接種 |
接種回数 | 1・2回目 | 3~5回目 |
接種対象者 | 12歳以上の接種を希望する方 | 1・2回目、3回目または4回目接種が完了している方で12歳以上の接種を希望する方 (オミクロン株対応ワクチンを既に1回接種した方および令和4年11月8日以降にノババックスワクチンの追加接種をした方を除く) |
接種間隔 | 3週間の間隔 | 2回目、3回目または4回目接種を完了した日から、6か月以上経過した日以降 |
主な接種会場 | 県営ワクチン接種センター (県庁舎新館14階(各月1~2回)) |
【第1報】オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ(2022年9月版)
※上記資料ではモデルナ社ワクチンは18歳以上となっていますが、令和4年12月14日より、12歳以上で接種可能となりました。
オミクロン株対応2価ワクチンの種類が増えました(Ver.2)(2022年10月版)
※上記資料ではモデルナ社ワクチンは18歳以上となっていますが、令和4年12月14日より、12歳以上で接種可能となりました。
【第3報】接種可能な間隔が3か月になりました(2022年10月版)
※上記資料ではモデルナ社ワクチンは18歳以上となっていますが、令和4年12月14日より、12歳以上で接種可能となりました。
令和5年度 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(2023年3月版)
●ワクチンの効果は、時間の経過とともに徐々に減少します。
●オミクロン株の発症・重症化予防には、ワクチンの追加(3~5回目)接種が有効です。
●初回(1・2回目)接種と追加接種で異なるワクチンを接種しても、十分な予防効果が期待できます。
●現在、県営接種センターをはじめ各市町村の接種会場では、早期接種が可能です。
詳細は、下記厚生労働省HPよりご確認ください。
・アストラゼネカ社ワクチンについて(厚生労働省HPへリンク)
・武田社ワクチン(ノババックス)について(厚生労働省HPへリンク)
・ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチンについて(厚生労働省HPへリンク)
・モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンについて(厚生労働省HPへリンク)
各ワクチンについて、標準の接種間隔を超えても接種を受けることができます。出来るだけ早く接種を受けてください。
大分県市町村別接種率(令和5年3月26日現在) [PDFファイル/131KB]
ワクチン接種証明書は令和3年12月20日からデジタル化され、スマートフォン上の専用アプリから申請できるようになりました。
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」は、日本政府が公式に提供する新型コロナワクチン接種証明書を取得できるアプリです。
従来の海外渡航用の接種証明書に加え、主に日本国内での利用を想定した日本国内用の接種証明書も申請できます。
書面によるワクチン接種証明書についても、引き続き各市町村の窓口で申請できます。
※日本国内での利用については、接種済証や接種記録書も従来通り利用できます。
日本で接種が行われている新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また、感染や重症化を予防する効果も確認されています。時間の経過とともに感染予防効果や発症予防効果が徐々に低下する可能性はありますが、重症化予防効果は比較的高く保たれていると報告されています。
いずれのワクチンも、薬事承認前に、海外で発症予防効果を確認するための臨床試験が実施されており、ファイザー社のワクチンでは約95%、モデルナ社のワクチンでは約94%の発症予防効果が確認されています。また、アストラゼネカ社のワクチンは、海外で実施された複数の臨床試験の併合解析の結果から、約70%等の発症予防効果が確認されています。(厚生労働省HPより引用)
オミクロン株対応ワクチンの接種により、従来のワクチンの接種と比較して、中和抗体価と中和抗体応答率が同等以上であることが確認され、重症化・感染・発症を予防する効果が期待されています。(厚生労働省HPより引用)
新型コロナワクチンについては、国内外の数万人のデータから、発症予防効果などワクチン接種のメリットが、副反応などのデメリットよりも大きいことを確認して、皆さまに接種をお勧めしています。しかしながら、接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。接種を望まない方に接種を強制することはありません。また、受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないよう、皆さまにお願いしています。仮にお勤めの会社等で接種を求められても、ご本人が望まない場合には、接種しないことを選択することができます。(厚生労働省HPより引用)
ワクチン承認後に実施された様々な研究結果から、ワクチンを接種することで、新型コロナウイルス感染症の発症だけでなく、感染を予防する効果も示唆するデータが報告されています。しかしながら、その効果は100%ではなく、変異によりワクチンの効果に影響が生じる可能性もあります。
このため、ワクチンが普及し、感染者数を十分抑えることができるまでは、引き続き効果的な感染予防対策を組み合わせることで、可能な限りご自身や周りの方を守っていただくようお願いします。 具体的には、「3つの密※」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。(厚生労働省HPより引用)
※密集・密接・密閉
現在、日本で接種が進められている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。
発現割合 |
ファイザー社 |
ファイザー社 (コミナティ筋注5~11歳用) |
モデルナ社 |
武田社(ノババックス) (ヌバキソビッド筋注) |
50%以上 |
接種部位の痛み、疲労、頭痛 |
接種部位の痛み、疲労 |
接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛 |
圧痛 |
10-50% |
筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ |
頭痛、接種部位の発赤・腫れ、筋肉痛、悪寒 |
関節痛、悪寒、吐き気・嘔吐、リンパ節症、発熱、接種部位の腫れ、発赤・紅斑 |
疼痛、疲労、筋肉痛、頭痛、倦怠感、関節痛 |
1-10% |
吐き気、嘔吐 |
下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
接種7日目以降の接種部位の痛みや腫れ、紅斑 |
悪心・嘔吐、腫脹・硬結、紅斑、発熱 |
疲労や関節痛、発熱など、1回目より2回目の方が、頻度が高くなる症状もあります。
発現割合 |
ファイザー社 |
ファイザー社 (コミナティ筋注5~11歳用) |
モデルナ社 |
武田社(ノババックス) |
|
50%以上 |
接種部位の痛み、疲労 |
疼痛 |
接種部位の痛み、疲労、頭痛 |
圧痛、疲労、疼痛、筋肉痛 |
|
10-50% |
頭痛、筋肉痛、悪寒、関節痛 |
疲労、頭痛、筋肉痛、発赤、腫脹、悪寒 |
筋肉痛、関節痛、悪寒、リンパ節症 |
倦怠感、頭痛、関節痛、発熱、悪心・嘔吐、腫脹・硬結、紅斑 |
|
1-10% |
38℃以上の発熱、接種部位の腫れ、発赤、リンパ節症 |
発熱、関節痛、下痢、嘔吐 |
38℃以上の発熱、接種部位の腫れ・硬結、紅斑・発赤 |
|
発現割合 |
ファイザー社 |
モデルナ社 |
||
50%以上 |
疼痛 |
疼痛 |
||
10-50% |
倦怠感、筋肉痛、頭痛、硬結・腫脹 |
倦怠感、筋肉痛、頭痛、硬結・腫脹 |
||
1-10% |
関節痛、37.5℃以上の発熱、リンパ節腫脹、紅斑・発赤、知覚障害、アレルギー反応 |
関節痛、37.5℃以上の発熱、リンパ節腫脹、紅斑・発赤、知覚障害、アレルギー反応 |
発現割合 |
ファイザー社 |
モデルナ社 |
||
50%以上 |
注射部位疼痛 |
注射部位疼痛、疲労 |
||
10-50% |
疲労、筋肉痛、頭痛、悪寒、関節症 |
頭痛、筋肉痛、関節痛、リンパ節症、悪寒、悪心・嘔吐 |
||
1-10% |
下痢、発赤、腫脹、発熱、嘔吐 |
紅斑・発赤、腫脹・硬結、発熱 |
発現割合 |
生後6ヵ月~1歳 |
2歳~4歳 |
||
50%以上 |
易刺激性(機嫌が悪い) |
|
||
10-50% |
食欲減退、傾眠状態(眠たくなる様子)、圧痛、発赤 |
疼痛、疲労、発赤 |
||
1-10% |
発熱、腫脹(注射部位の腫れ) |
下痢、発熱、頭痛、腫脹(注射部位の腫れ)、嘔吐、悪寒、筋肉痛、関節痛 |
この他、ワクチン接種後にごくまれですが、下記の疾患を発症する例が報告されています。ワクチン接種後に該当する症状があれば、すぐに医療機関を受診し、ワクチンを受けたことを伝えてください。
ワクチン種類 |
ファイザー社 |
モデルナ社 |
ごくまれな報告例 |
軽度の心筋炎・心膜炎(※1) ギランバレー症候群(※2) |
軽度の心筋炎・心膜炎(※1) ギランバレー症候群(※2) |
特徴的な症状 |
(※1)胸痛、動悸、息切れ、むくみ (※2)手足の力が入りにくい、しびれ |
(※1)胸痛、動悸、息切れ、むくみ (※2)手足の力が入りにくい、しびれ |
(厚労省作成文書を改編)
このほかにも、厚生労働省のサイトにワクチン接種に関するQ&Aが示されています。
詳細は「厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A」をご覧ください。(厚生労働省HPへリンク)
副反応を疑うときは、まずは接種を受けた医療機関やかかりつけ医にご相談ください。
また、医学的知見が必要となる専門的な相談等市町村では対応が困難な問い合わせに対し、医療専門職がお答えする窓口を設置しています。
(相談例)接種後3日経っても腫れているが医療機関を受診した方が良いか、接種後発熱があるが市販薬を服薬してよいか 等
副反応相談窓口番号:097-506-2850
受付時間:9時00分~18時00分(平日、土日、祝日)
※当窓口は、ワクチン接種による副反応に関する相談窓口です。各市町村のワクチン接種予約等に関して個別にお答えすることは出来ませんので、副反応以外の事項に関するお問合せはご遠慮ください。ワクチン接種予約等に関するお問い合わせは、各市町村担当窓口へご連絡をお願いします。
一般的に、ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの接種についても、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。申請に必要になる手続き等、詳しくはお住まいの市町村にお問い合わせください。