本文
■深見地区まちづくり協議会
令和7年6月9日(月)
深見地区まちづくり協議会は、平成21年11月に設立され、地域の活性化と課題解決に向けた活動に取り組まれています。
懇談では、大学との協働や地域行事の活性化、地域のシンボルである仙の岩の活用について意見、要望を伺いました。長年にわたる活動に対し敬意を述べ、県として引き続き連携していきたいとお伝えしました。
■日田祇園山鉾(やまぼこ)
集団顔見世
令和7年7月20日(日)
JR日田駅前にて開催された日田祇園山鉾集団顔見世に出席しました。300年以上の歴史がある日田祇園の曳山行事は、京都祇園祭の山鉾行事、博多祇園の山笠行事などと並んで、ユネスコ無形文化遺産に登録された大分県を代表する祭りの1つです。
将来にわたり、この素晴らしい文化遺産が守られ、また、日田を代表する観光資源として祭りが継続されるために、引き続きご尽力いただくよう出席された関係者の皆さんにお伝えしました。
■あねさん工房(株)
令和7年7月28日(月)
あねさん工房(株)は、カボスの栽培・出荷とカボスを使った加工食品を製造し、県内外に販売をされています。
懇談では、障がいのある方と一緒にカボスを収穫する農福連携や、環境に配慮した農園づくり、販路拡大などの取組についてお話を伺いました。これまでの取組に対する敬意と農園の拡張など将来への期待をお伝えしました。
■竹田市外国人相談窓口
サポートセンター
令和7年7月28日(月)
令和6年11月、竹田商工会議所内に竹田市外国人相談窓口サポートセンターが開設されました。市内で暮らす外国人の方が地域の人と円滑なコミュニケーションをとり、不安なく暮らせるように、生活における困りごとや悩みごとなどの相談対応を行っています。
懇談では、移動手段が限られる外国人が多いためセンターの方が各地域に出向いてサポートしていることや、市内で働く技能実習生の方から竹田市は安心して暮らすことができるとの感想を伺いました。地域の皆さんのサポート体制と外国人の皆さんの地域での活躍を知ることができ、県としても引き続き連携していきたいとお伝えしました。