対象職員 |
出産する予定の女性職員 |
取得日数等 |
産前8週間(多胎妊娠は14週間)および産後8週間 |
申請方法 |
申請は総務事務システムの「妊娠出産育児関係休暇届」から行ってください。
「休暇種別」欄は「産前産後休暇」又は「産前産後休暇(多胎)」を選択し、必要事項を入力してください。 |
添付書類 |
出産(予定)日が確認できる書類(母子健康手帳の該当ページのコピー等) |
留意事項 |
「出産日」は産前休暇に含みます。
産前休暇は「出産予定日」を起算日としますので、「出産日」が延びれば、その分産前休暇が延長されること
となります。
死産、人工妊娠中絶の場合でも、妊娠12週以後であれば出産の概念に当てはまるので、産後休暇の対象
となります。 |
給与等 |
有給 |
出産費・
出産費附加金
【共済】 |
組合員が出産した場合(妊娠12週以後の早産、死産、流産を含む)、地方職員共済組合から出産費及び
出産費附加金が支給されます。
出産費は420,000円(産科医療補償制度の未加入医療機関での出産の場合390,000円)が、出産費
附加金は30,000円が支給されます。(双生児以上を出産した場合は、その人数分の額が支給されます。)
請求手続きや請求に係る様式等につきましては、地方職員共済組合大分県支部のページをご覧下さい。
地方職員共済組合大分県支部のページはこちら
|