ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 大分県農林水産ポータルサイト > 農福連携に初めて取り組む農家の方へのサポートについて

本文

農福連携に初めて取り組む農家の方へのサポートについて

印刷ページの表示 ページ番号:0002111297 更新日:2024年6月21日更新
県では、農福連携に取り組んでいる、または積極的な実施を検討している農業者に対して、以下の支援を行っています。

1 「おためしノウフク」のマッチング支援(農福連携新規実施者支援報奨金)

一般社団法人 おおいた共同受注センターが仲介して、農福連携に取り組みたい農業者と事業所とのマッチングを行います。
また、初めての事業所の試行的な受け入れに対し工賃等を助成することで、農福連携を円滑に進めます。

2 農福連携支援アドバイザー派遣

農福連携に取り組む農業者のさまざまな問題を解決するため、障がい福祉分野の知識や経験を有する専門家を派遣し、指導や助言を行います。

3 農福連携「見える化・細分化」専門家オンライン派遣

農福連携に取り組む農業者が、作業の「見える化・細分化」に取り組み、障がい者だけでなくすべての人にわかりやすい指示出しができるように、専門家をオンラインで派遣します。

4.お問い合わせ先

※詳細については、住所地を管轄する振興局の生産流通部あてにお問い合わせください。

お住まいの市町村お問い合わせ先(電話番号)
別府市、杵築市、国東市、日出町東部振興局 生産流通部0978-72-1141
大分市、臼杵市、津久見市、由布市中部振興局 生産流通部097-506-5796
佐伯市南部振興局 生産流通部0972-22-1195
竹田市、豊後大野市豊肥振興局 生産流通部0974-63-3177
日田市、九重町、玖珠町西部振興局 生産流通部0973-23-2217
中津市、豊後高田市、宇佐市北部振興局 生産流通部0978-32-1555

大分県の農福連携情報サイト

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


海づくり大会

なつほのか

畜産SNSバナー(インスタグラム)

農業SNS(ベリーツ)

農業SNSバナー(フェイスブック)

農業SNSバナー(インスタグラム)

林業バナー

林業SNSバナー(アカデミーフェイスブック)

 

林業SNSバナー(うまみだけyoutube)

物価高騰支援一覧