「令和7年度農業経営コンサルタントによる総合支援委託業務」に係る提案競技の実施について
県では、地域をけん引する「元気な担い手」の育成に向け、標記事業を令和7年度より開始します。
つきましては、農業経営体の支援を行う委託業者について、提案競技を行うこととしたのでお知らせします。
応募の方法等は以下の募集要項をご覧ください。
提案競技を行う業務の内容
(1)業務名
令和7年度農業経営コンサルタントによる総合支援委託業務
(2)業務概要
別添1「仕様書」のとおり
(3)履行期間
契約締結の日から令和8年3月2日(月曜日)まで
(4)履行場所
大分県内
(5)予算額(1経営体あたり以下の金額を上限とする。)
・売上3,000万円を目指すコース:2,812,646円(消費税及び地方消費税を含む)
・売上1億円を目指すコース:3,332,450円(消費税及び地方消費税を含む)
スケジュール
(1)募集開始
令和7年4月11日(金曜日)
(2)質問受付期間
令和7年4月18日(金曜日)
(3)応募書類の提出期限
令和7年4月28日(月曜日)
(4)県からの申請経営体に関する情報の提供
令和7年4月30日(水曜日)
(5)申請経営体に向けた総合提案の提出期限
令和7年5月15日(木曜日)
(6)審査委員会
令和7年5月23日(金曜日)予定
(7)審査結果の通知
令和7年5月26日(月曜日)予定
(8)契約締結予定日
令和7年6月中旬予定
企画提案書の提出
(1)提出書類
別添2「応募様式集」により作成してください。
(2)提出期限
令和7年4月28日(月曜日)17時00分必着
※第8号様式については以下のとおり
令和7年5月15日(木曜日)17時00分必着
(3)提出先
〒870-8501
大分県大分市大手町3丁目1番1号
大分県農林水産部新規就業・経営体支援課(大分県庁舎本館9階)
E-mail:a15270@pref.oita.lg.jp
企画提案書類の提出は電子メール及び持込または郵送により、提出期限まで必着としてください。
電子メールで提出する際は、必ず電話にて提出する旨を提出先に報告してください。
なお、Faxでの受付は行いません。
(4)提案にかかる経費
提案にかかる経費は、提案書提出者の負担とします。
審査基準
質問の受付
(1)質問の方法
質問様式により以下まで電子メールにて提出して下さい。
大分県農林水産部新規就業・経営体支援課経営体育成班
E-mail:a15270@pref.oita.lg.jp
(2)質問受付期限
令和7年4月18日(金曜日)
質問に対する回答(4月18日更新)
Q1.自社紹介動画について、「作成後は動画配信サイト(Youtube等)にアップロードするとともに、県に媒体及びURLを通知すること」となっていますが、CDやDVD等の記録媒体による提出は認められないでしょうか。
A1.記録媒体による提出は認めていません。
Q2.自社紹介動画について、支援対象との相性の審査等に活用されるものと考えています。業務に関わる主担当者が複数想定される場合であっても、動画での説明者は代表者1名で問題ないでしょうか。
A2.動画における説明方法に指定は設けていないため、代表者1名による説明で問題ありません。
Q3.「仕様書5.委託業務内容(3)共通ウ.経費負担」について、「本支援に係る経費」の具体的な範囲や「県が負担し、対象経営体の負担は求めない」の趣旨をご教示ください。
すなわち、本項目の趣旨として、どういった項目は本業務の経費の見積もりに含め、どういった項目は含めない(県が本業務とは別に負担する場合や対象経営体の自己負担とする場合)のか、という部分が知りたいという趣旨です。
A3.本支援に係る経費とは契約金額のことを示しています。
対象経営体に費用負担が発生する事例として「現地視察等に係る旅費」や「食糧費」等が想定されます。見積書に記載する事項について、委託事業者が対象経営体を支援するにあたり必要な「旅費」や「資料印刷代」、資料作成等に係る「人件費」や「通信運搬費」のほか、現地視察等における「報償費」等も費用として問題ありません。