ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 教育委員会 > 教育庁各課・所 > 社会教育課 > 「地域とともにある学校」づくりの推進及び「CS白書」について

「地域とともにある学校」づくりの推進及び「CS白書」について

印刷用ページを表示する掲載日:2025年3月25日更新

 大分県教育委員会では、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進を図り、学校・家庭・地域が目標やビジョンを共有し、子どもたちを社会全体で育む「地域とともにある学校」づくりを推進しています。
 この度、本県が目指す「地域とともにある学校」の実現やコミュニティ・スクールと地域学校協働活動の更なる充実に向けた注意点などを示した「CS白書」(ver.2)に更新しました。

<更新内容(令和7年3月)>
■「学校運営協議会」の充実に向けた資料(1)
  「熟議のある学校運営協議会」~CS相談会より~ [PDFファイル/1.61MB]
■「学校運営協議会」の充実に向けた資料(2)
  「学校運営協議会が核となったネットワークづくり」~CS相談会より~ [PDFファイル/1.4MB]
■「学校運営協議会」の充実に向けた資料(3)
  「学校運営協議会が形骸化する原因」~CS相談会より~ [PDFファイル/1.44MB]
■「学校運営協議会」の充実に向けた資料(4)
  「令和6年度コミュニティ・スクールの実態調査」の結果について [PDFファイル/1.85MB]
■「取組事例3」
  「どうすれば学校と地域が目標を共有できるのか」~牛久市教育委員会の取組~ [PDFファイル/1.46MB]
■「取組事例4」
  「事務局を中心に自立した学校運営協議会」~牛久市立ひたち野うしく中学校の取組~ [PDFファイル/1.6MB]
■「取組事例5」
  「学校経営に参画する学校運営協議会」~八王子市立松木中学校の取組~ [PDFファイル/1.5MB]
 
 県内の小中学校におけるコミュニティ・スクールの設置率は、全国平均の65.3%を大きく上回る97.8%に達しており、地域と連携・協働した学校運営をできる環境が整ってきたところです。
 また、学校と地域をつなぐ地域学校協働活動推進員やコーディネーターが学校運営協議会の委員として参画している小中学校の割合は74.2%であり、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進に向けた体制の構築も進んできています。
 
 一方で、一部の学校運営協議会では、学校からの説明や報告が主たる内容となり関係者が当事者意識をもって議論を重ねることができていない事例や、決められた時期・回数の会議を開催することが目的になってしまっている事例、コミュニティ・スクールの趣旨や目的の理解が一部の教職員のみに留まっている事例なども見受けられます。

 本県の「地域とともにある学校」づくりは、コミュニティ・スクールの導入・整備が一つの節目を終え、これからは「コミュニティ・スクールの質的向上」という新たなフェーズに突入します。
 
 各教育委員会におかれましては、管内の学校運営協議会の状況を適切に把握するとともに、学校教育主管課と社会教育主管課が相互に連携し継続的な支援につながるようお願いします。
 
 また、各学校及び各学校運営協議会におかれましては、「CS白書」や「学校運営協議会委員の手引き」等を活用いただき、学校と学校運営協議会が力を合わせてコミュニティ・スクールの更なる充実に努めてくださるようお願いします。

「CS白書」とは ・・・

 「学校・教育委員会・学校運営協議会」が、「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」の趣旨を理解し、その実現に向けて、相互の活動の更なる充実を目指すための拠り所となるもの。​

「CS白書(ver.2)」(全文)

CS白書(ver.2)

「CS白書(ver.2)」(全文) [PDFファイル/3.95MB]

大分県が目指す「地域とともにある学校」

目指すCS1目指すCS2目指すCS3

大分県が目指す「地域とともにある学校」 [PDFファイル/3.14MB]

実現に向けて1 学校運営協議会

実現に向けて1 学校運営協議会実現に向けて1 学校運営協議会2

実現に向けて1 学校運営協議会 [PDFファイル/2.42MB]
熟議のあるCS

(令和7年3月更新)「学校運営協議会」の充実に向けた資料(1)​「熟議のある学校運営協議会」 [PDFファイル/1.61MB]

「学校運営協議会が核となったネットワークづくり」~CS相談会より~
​■(令和7年3月更新)「学校運営協議会」の充実に向けた資料(2)「学校運営協議会が核となったネットワークづくり」 [PDFファイル/1.4MB]

CSの形骸化
​■(令和7年3月更新)「学校運営協議会」の充実に向けた資料(3)​「学校運営協議会が形骸化する原因」 [PDFファイル/1.44MB]
CS調査
​■(令和7年3月更新)「学校運営協議会」の充実に向けた資料(4)​「令和6年度コミュニティ・スクールの実態調査」の結果 [PDFファイル/1.85MB]

実現に向けて2 地域学校協働活動

協働活動

実現に向けて2 地域学校協働活動 [PDFファイル/1.6MB]

取組事例

豊岡小
■取組事例1 日出町立豊岡小学校 [PDFファイル/1.53MB]


中部中

■取組事例2 ​別府市立中部中学校 [PDFファイル/1.96MB]
牛久市
​​
(令和7年3月更新)取組事例3 「どうすれば学校と地域が目標を共有できるのか」​牛久市教育委員会 [PDFファイル/1.46MB]
うしく中学校
​■(令和7年3月更新)取組事例4 「事務局を中心に自立した学校運営協議会」​牛久市立ひたち野うしく中学校 [PDFファイル/1.6MB]

八王子市立松木中学校
(令和7年3月更新)取組事例5 「学校経営に参画する学校運営協議会」八王子市立松木中学校 [PDFファイル/1.5MB]

各立場がすべきこと

すべきこと

各立場がすべきこと [PDFファイル/1.22MB]

大切な視点

大切な視点

大切な視点 [PDFファイル/1.54MB]

(参考資料)「学校運営協議会委員の手引き」

​■「学校運営協議会委員の手引き」について

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)