宇佐警察署からのお知らせ
音声ガイダンス導入に伴いFAX番号が新設されています(令和6年8月27日から運用)
音声ガイダンス導入のため、宇佐警察署のFax番号が追加されましたのでお知らせします。
令和6年8月27日以降は、下記のFax番号にFaxの送信をお願いします。
Fax番号 0978-32-6683
交通事故から命をまもるために
【歩行者の保護】
道路交通法上の歩行者保護規定(道路交通法上の歩行者に関する規定の一部抜粋)
● 横断歩行者がいる場合の一時停止(道路交通法第38条第1項後段)
進路前方の横断歩道等を横断し、または横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の
直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
● 横断歩道のない交差点での歩行者優先(道路交通法第38条の2)
交差点またはその直近で、横断歩道の設けられていない場所において歩行者が道路を横断している
ときは、その歩行者の通行を妨げてはならない。
● 歩行者との側方間隔の保持(道路交通法第18条第2項)
歩行者の側方を通過するときは、これとの間に安全な間隔を保ち、又は徐行しなければならない。
● 身体障がい者や児童の通行の保護(道路交通法第71条第2号、第2号の2)
身体障がい者や児童などが通行または歩行しているときは、一時停止し、又は徐行してその通行又は
歩行を妨げないようにすること。
その他、高齢歩行者や通行に支障のある歩行者も保護しなければならない。
歩行者を保護して、安心して歩行・通行できる宇佐の道を作りましょう
交通事故から命を守るために
【自転車乗車用ヘルメットの着用】
自転車死亡事故の約6割が頭部損傷によるものです。
大人も子供も自転車に乗車するときは、乗車用ヘルメットを着用しましょう。
【シートベルトの着用・チャイルドシートの使用】
運転者は自らシートベルトを着用するのはもちろん、同乗者の命を守るために、助手席や後部座席の
同乗者にシートベルトを着用・チャイルドシート等を使用させましょう。
特殊詐欺に注意!
特殊詐欺被害にあわないためのチェックをしてみましょう!
未解決重要事件にご協力をお願いします
平成12年7月21日(金曜日)夕方、大分県宇佐市四日市の2階建て店舗併用住宅において,男性が刃物で刺され殺害されました。
どんな些細な事でも結構ですので、事件に関係すると思われる情報をお寄せください。
詳しくは「事件捜査にご協力を」のページでご確認ください。