| 番号 |
文書名 |
主管課 |
| 1 |
特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律のうち、指定建物錠の防犯性能の表示に関する規定等の趣旨、要点及び留意事項について |
生活安全企画課 |
| 2 |
大分県安全・安心まちづくり推進要綱の制定について |
生活安全企画課 |
| 3 |
警備業者及び警備員が警備業務を行うに当たつて携帯する護身用具に関する規則の趣旨並びに解釈及び運用上の留意事項について |
生活安全企画課 |
| 4 |
「タクシーの防犯基準」について |
生活安全企画課 |
| 5 |
銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律等の施行に伴う留意事項等について |
生活安全企画課 |
| 6 |
自主防犯パトロール隊支援警察官運用要綱の制定について |
生活安全企画課 |
| 7 |
コンビニ防犯タクシー協定の締結について |
生活安全企画課 |
| 8 |
虚偽の養子縁組の届出防止に向けた法務局等との連携について |
生活安全企画課 |
| 9 |
古物営業法施行規則の一部を改正する規則の施行に伴う運用上の留意事項等について |
生活安全企画課 |
| 10 |
年少射撃資格制度の実施について |
生活安全企画課 |
| 11 |
鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律附則第3条第1項に規定する特定鳥獣被害対策実施隊員等に関する命令及び銃砲刀剣類所持等取締法施行規則の一部を改正する内閣府令 |
生活安全企画課 |
| 12 |
厳正にして合理的な許可等事務の管理及び運用の更なる推進について |
生活安全企画課 |
| 13 |
銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律等の施行について |
生活安全企画課 |
| 14 |
銃砲刀剣類所持等取締法施行規則等の一部を改正する内閣府令の施行について |
生活安全企画課 |
| 15 |
古物営業法施行規則の一部を改正する規則の施行に伴う運用上の留意事項等について |
生活安全企画課 |
| 16 |
鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律の一部を改正する法律及び銃砲刀剣類所持等取締法施行規則の一部を改正する内閣府令の施行について |
生活安全企画課 |
| 17 |
「コンビニエンスストア・スーパーマーケットの防犯基準」に基づく防犯指導について |
生活安全企画課 |
| 18 |
古物営業法の一部を改正する法律の施行について |
生活安全企画課 |
| 19 |
風俗環境保全協議会の委員の委嘱等に関する規程の運用について |
生活安全企画課 |
| 20 |
大分県警察電子メール情報配信システム運用要綱の改正について |
生活安全企画課 |
| 21 |
遊技機調査員運用要綱の改正について |
生活安全企画課 |
| 22 |
持続可能な防犯ボランティア活動に向けた支援の推進について |
生活安全企画課 |
| 23 |
銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律の公布について |
生活安全企画課 |
| 24 |
鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律の一部を改正する法律及び銃砲刀剣類所持等取締法施行規則の一部を改正する内閣府令の施行について |
生活安全企画課 |
| 25 |
銃砲刀剣類所持等取締法に基づく行政調査等の留意事項等について |
生活安全企画課 |
| 26 |
銃砲刀剣類所持等取締法上の認知機能検査の運用について |
生活安全企画課 |
| 27 |
銃砲刀剣類所持等取締法第29条の規定による公安委員会に対する申出制度の適正な運用について |
生活安全企画課 |
| 28 |
通学路等における子供の安全確保のための対策の推進について |
生活安全企画課 |
| 29 |
効果的な犯罪防止に向けた取組の推進について |
生活安全企画課 |
| 30 |
警備業法等の解釈運用基準について |
生活安全企画課 |
| 31 |
探偵業の業務の適正化に関する法律等の解釈運用基準の改正について |
生活安全企画課 |
| 32 |
銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律の施行に伴う運用上の留意事項等について |
生活安全企画課 |
| 33 |
自主防犯パトロールを適正に行うことができる旨の証明に関する事務取扱要綱の改正について |
生活安全企画課 |
| 34 |
特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律等の趣旨、要点及び運用上の留意事項について |
生活安全企画課 |
| 35 |
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律等の解釈運用基準について |
生活安全企画課 |
| 36 |
街頭防犯カメラシステム運用要綱の改正について |
生活安全企画課 |
| 37 |
盗難特定金属製物品の処分の防止等に関する法律の一部施行等に係る趣旨、要点及び運用上の留意事項について |
生活安全企画課 |
| 38 |
猟銃安全指導委員制度の運用について |
生活安全企画課 |
| 39 |
古物営業法等の解釈運用基準について |
生活安全企画課 |
| 40 |
無線自動車の緊急走行時における組織的な対応の徹底について |
地域課 |
| 41 |
大分県警察山岳遭難救助隊設置要綱の制定について |
地域課 |
| 42 |
適切な雑踏警備の実施について |
地域課 |
| 43 |
大分県警察における非常通報装置の設置及び運用要領の制定について |
地域課 |
| 44 |
110番通報等の通報者に対する記念品贈呈要綱の改正について |
地域課 |
| 45 |
地域課自動車警ら隊運用要領の改正について |
地域課 |
| 46 |
110番映像通報システム運用管理要領の制定について |
地域課 |
| 47 |
警察通信指令に関する規程の運用について |
地域課 |
| 48 |
県民の安心感を高めるための積極的な街頭活動の強化について |
地域課 |
| 49 |
警察用船舶運用要領の制定について |
地域課 |
| 50 |
交番相談員運用要綱の改正について |
地域課 |
| 51 |
巡回連絡実施要領の制定について |
地域課 |
| 52 |
交番・駐在所連絡協議会実施要綱の改正について |
地域課 |
| 53 |
ストーカー行為等の規制等に関する法律等の施行について |
人身安全・少年課 |
| 54 |
少年補導員運営要綱の制定について |
人身安全・少年課 |
| 55 |
「街頭補導活動の日」の設定について |
人身安全・少年課 |
| 56 |
青少年の健全な育成に関する条例の運用について |
人身安全・少年課 |
| 57 |
学校警察連絡協議会等の充実及び活性化について |
人身安全・少年課 |
| 58 |
ストーカー行為等の規制等に関する法律の一部を改正する法律の施行について |
人身安全・少年課 |
| 59 |
いじめ防止対策推進法の施行について |
人身安全・少年課 |
| 60 |
少年院法及び少年鑑別所法の施行に伴う警察における対応について |
人身安全・少年課 |
| 61 |
青少年の犯罪等被害防止対策要綱の制定に伴う積極的な取組の推進について |
人身安全・少年課 |
| 62 |
保護取扱規程の運用等について |
人身安全・少年課 |
| 63 |
ストーカー事案の行為者に対する精神医学的・心理学的アプローチの運用について |
人身安全・少年課 |
| 64 |
自殺企図者等の再度の自殺を防止するための保健所への通報について |
人身安全・少年課 |
| 65 |
大分県警察スクールサポーター運用要綱の改正について |
人身安全・少年課 |
| 66 |
学校におけるいじめ問題への的確な対応について |
人身安全・少年課 |
| 67 |
大分っ子フレンドリーサポートセンター運営要綱の制定について |
人身安全・少年課 |
| 68 |
サポートアドバイザー運用要綱の制定について |
人身安全・少年課 |
| 69 |
サポーター運用要綱の制定について |
人身安全・少年課 |
| 70 |
少年を取り巻く有害環境の浄化対策の推進について |
人身安全・少年課 |
| 71 |
少年指導委員運営要綱の改正について |
人身安全・少年課 |
| 72 |
配偶者からの暴力、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者に関する個人情報保護のための支援措置の運用について |
人身安全・少年課 |
| 73 |
被害少年の状況に応じた適切な保護活動の推進について |
人身安全・少年課 |
| 74 |
非行少年を生まない社会づくりの推進について |
人身安全・少年課 |
| 75 |
児童生徒等の健全育成のための学校と警察の連絡制度の実施について |
人身安全・少年課 |
| 76 |
高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく高齢者虐待事案への適切な対応について |
人身安全・少年課 |
| 77 |
障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく障害者虐待事案への適切な対応について |
人身安全・少年課 |
| 78 |
関係機関・団体及び少年警察ボランティアと連携した街頭補導等の活動の実施について |
人身安全・少年課 |
| 79 |
委託保護の運用について |
人身安全・少年課 |
| 80 |
痴漢事犯対策の更なる推進について |
人身安全・少年課 |
| 81 |
インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律等の解釈基準の改正について |
人身安全・少年課 |
| 82 |
少年事件の適正捜査の徹底について |
人身安全・少年課 |
| 83 |
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律等の運用上の留意事項について |
人身安全・少年課 |
| 84 |
精神科病院における障害者虐待事案への適切な対応について |
人身安全・少年課 |
| 85 |
行方不明者発見活動に関する規則等の運用上の留意事項等について |
人身安全・少年課 |
| 86 |
大学生サポーター運用要綱の制定について |
人身安全・少年課 |
| 87 |
ストーカー加害者に対する連絡の実施について |
人身安全・少年課 |
| 88 |
不良行為少年の補導について |
人身安全・少年課 |
| 89 |
子供と女性を性犯罪等の被害から守るための取組の推進について |
人身安全・少年課 |
| 90 |
人身安全関連事案への対処体制等について |
人身安全・少年課 |
| 91 |
恋愛感情等のもつれに起因する暴力的事案への迅速かつ的確な対処の徹底について |
人身安全・少年課 |
| 92 |
大分県警察における少年警察活動上の留意事項について |
人身安全・少年課 |
| 93 |
児童生徒等の健全育成のための学校と警察の連絡制度の実施について |
人身安全・少年課 |
| 94 |
恋愛感情等のもつれに起因する暴力的事案に係る仮釈放者及び保護観察付執行猶予者に関する措置について |
人身安全・少年課 |
| 95 |
ストーカー行為等の規制等に関する法律等の解釈及び運用上の留意事項について |
人身安全・少年課 |
| 96 |
私事性的画像記録の提供等による被害の防止に関する法律の運用上の留意事項等について |
人身安全・少年課 |
| 97 |
児童の安全確保を最優先とした児童虐待への対応について |
人身安全・少年課 |
| 98 |
子供対象・暴力的性犯罪の出所者による再犯防止に向けた措置の実施について |
人身安全・少年課 |
| 99 |
不正競争防止法の一部を改正する法律の施行について |
生活安全捜査課 |
| 100 |
生活経済事犯対策の積極的推進について |
生活安全捜査課 |
| 101 |
消費者安全確保地域協議会への対応について |
生活安全捜査課 |
| 102 |
触法調査関係事項照会等取扱要領の改正について |
生活安全捜査課 |
| 103 |
サイバー犯罪対策課による技術支援業務の運用について |
サイバー犯罪対策課 |
| 104 |
インターネット上の違法情報・有害情報の排除総合対策の推進について |
サイバー犯罪対策課 |
| 105 |
インターネットカフェを利用した犯罪等を防止するための総合対策の推進について |
サイバー犯罪対策課 |
| 106 |
大分県警察におけるサイバー戦略について |
サイバー犯罪対策課 |
| 107 |
サイバー犯罪捜査研修要綱の制定について |
サイバー犯罪対策課 |
| 108 |
サイバー戦略推進本部設置要綱の改正について |
サイバー犯罪対策課 |