トップページ > 大分県警察本部 > オンラインゲーム上には、こどもに迫る犯罪者がいます!

オンラインゲーム上には、こどもに迫る犯罪者がいます!

印刷用ページを表示する 更新日:2025年7月16日更新

オンラインゲーム上には、こどもに迫る犯罪者がいます!

実際にこんなことがおきています

ケース1

 あこがれだったゲームプレイヤーとボイスチャットを通じて仲良くなったが、はだかの写真を送るように言われて送ってしまった。

ケース2

高価な「アイテム」をプレゼントしてくれる人と仲良くなったところ、その人の家に来るように誘われ、抱きつかれたり、からだを触られたりした。

被害に遭わないために

画面の向こう側の人は本当に”良い人”?

見ず知らずの人に個別メッセージを送らないようにしよう

 プレイ動画がかっこよくても画面の向こうにいるのがどんな人かわかりません。

 見ず知らずの人と関係性を深めるきっかけを自ら作るのはやめましょう。

ボイスチャットの使い方に気を付けよう

 声をきけば相手の年齢や性別がわかると思ったら大間違い。

 最近はボイスチェンジャーで声を変えることも簡単です。

 ボイスチャットの情報だけで安易に相手の属性を判断しないようにしましょう。

あなたの不安や「人に認められたい」という気持ちにつけこむ人がいるかも

 これは「グルーミング」といって、相手との関係性をコントロールして、自分の性的欲求を満たすことにつなげようとする行為です。

 やさしい言葉をかけてくれるからといって心を開いていしまうと、つけ入るスキを与えてしまう可能性があります。

「相手の情報はうそかも?」とうたがってみよう

 相手はあなたの気を引いたり安心させたりしたくて、うそをついて、あなたと共通点をもっているかのように装っているかも。

 特にとく名性の高いオンラインゲームでは、情報の信ぴょう性に注意が必要です。

自分のSNSのIDや個人情報をおしえないようにしよう

 ゲームの中からSNSに移行することによって、深い会話ができるようになります。

 相手がどんな人かわかりませんし、うそをついて良い人のふりをしているだけかもしれません。

 他のSNSのIDや個人情報は教えないようにしましょう。

プレゼントを受け取らない設定にしてみよう

 高価なアイテムを一方的に送られてきても、あなたがその対価として、相手と会ったり、自撮り写真を送ったりする必要はありません。

 とはいえ、やっぱり負い目は感じてしまうものなので、プレゼントは受け取らない設定にできる機能も活用してみましょう。

ゲームで知り合った人と会って大丈夫?

 ゲームの中やSNSでいくら親身に話を聞いてくれたとしても、その人が本当に良い人かわかりません。

 ケース2のように、別の目的があるかもしれないので、会わないようにしましょう。

おかしな要求をされたら・・・

 他のSNSのIDを聞かれたり、裸や下着の写真を要求するなどおかしな要求をする人がいます。

 おかしな要求や言動が見られた場合は、相手に返信せず、警察やおうちの人、先生などに相談しましょう。

保護者のかたへ

 こどもさんと、オンラインゲームについて話して、ルールを決めましょう。

 ペアレンタルコントロール(家族等による管理機能)を設定しましょう。

前のページに戻る このページの先頭へ