ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 大分県警察 > 23.横断歩道とは何ですか。いつはじまったのですか。

本文

23.横断歩道とは何ですか。いつはじまったのですか。

印刷ページの表示 ページ番号:0001024079 更新日:2016年2月18日更新

 横断歩道は、みなさんが安全に道路を横切ることができるように、道路上に白いペイントなどで書かれた場所をいいます。

 横断歩道のはじまりは、大正9年1月(1920年)に東京に設けられたものです。
 東京の市電を横切るために設けられたことから「横断歩道」とは言わず、「電車路線横断線」と名付けられました。

 横断歩道には、道路を渡る人に「ここを渡りなさい」と知らせたり、自動車を運転する人に、「横断する人がいるときは、いったん停止して安全に横断させてあげなさい」と呼びかけるなど、道路を横断する人の安全を守る役割があります。

ピンキー

警察なんでもQ&Aのページに戻る