ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 教育委員会 > 竹田教育事務所 > 英語教育指導資料について

本文

英語教育指導資料について

印刷ページの表示 ページ番号:0002041457 更新日:2019年3月29日更新

外国語に関する指導資料のコーナーです。下に行くほど古い記事になります。

中学校外国語科の移行期間における指導資料について(H31.3.29)

  • 小学校においては2019年度からの新学習指導要領の全面実施に向けて、すでに移行措置が開始され、中学校外国語科についても、今までとは学びの異なる1年生が入学してきます。
  • 中学校においては2021年度からの新学習指導要領においては、「話すこと[やりとり]」の領域が追加されたり、扱う内容が増加します。全面実施以前の2019年度及び2020年度に入学する生徒は在学中に全面実施を迎えることになります。

 以上のことから中学校においては小学校の学びとの円滑な接続、そして新指導要領のスムーズな実施に向けて授業改善が求められます。そのための支援となるよう「中学校外国語科の移行期間における指導資料」が文部科学省より公開されしました。中学校第1学年用に「Hi,friends!」,「We Can!」と関連付けた「小中接続単元」や、伝え合いを重視した「帯活動」の指導資料などが紹介されています。 

 各学校の実情に応じてご活用ください。

  ◆「中学校外国語科の移行期間における指導資料〔義務教育課HP〕

小学校外国語指導資料について(H31.2.20)

◎平成29年度 国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業研究協議会小学校外国語活動分科会の様子(Youtube)
    ◆国立教育政策研究所研究指定1年次の発表(前半)
    ◆国立教育政策研究所研究指定1年次の発表(後半)

◎大分大学教育学部附属小学校 外国語活動の資料について
 大分大学教育学部附属小学校が実施している「外国語授業づくりセミナー」で配布された資料(教師用、児童用)が公開されています。音声も含まれており、教職員研修にも実際の授業にも役立てることができます。
    ◆ 外国語授業づくりセミナーの報告と資料

外国語教育関係動画配信資料について (H31.2.18)

 小学校外国語教育及び中学校外国語教育に係る多くの指導資料が文部科学省、独立行政法人教職員支援機構、大分県教育委員会等から配信されています。

 それぞれの資料は下記のリンクから視聴・ダウンロードすることができます。個人の研修や校内研修等にぜひご活用ください。

◎大分県教育庁教育庁チャンネル動画配信   ◆「どう教える?小学校英語」シリーズ1~6 
   ◆「どう教える?小学校英語」シリーズ7~10

       国研指定校事業(佐伯市立明治小学校)の授業実践動画です。
     
・他教科等と関連付けた外国語活動1:佐伯市立明治小学校
       ・他教科等と関連付けた外国語活動2:佐伯市立明治小学校
         We Can!1(小5)Unit1 Hello, everyone.「自動車エンブレムでアルファベットを楽しもう」
          ・他教科等と関連付けた外国語活動3:佐伯市立明治小学校
        Let’s Try!2(小4)Unit4 What time is it?「4年生のすいみん時間を調査しよう」
         ・他教科等と関連付けた外国語活動4:佐伯市立明治小学校
        We Can!2(小6)Unit8 What do you want to be?「将来つきたい職業が自分と同じ仲間を探そう」

◎文部科学省動画配信チャンネル"mextchannel"

   ◆文部科学省のmextchannel(Youtube)「外国語教育はこう変わる!」
      ※ 下記の6編が、それぞれ15分~20分程度の動画で配信されています。

    ・第1弾「日本の英語教育はこう変わる!」  上智大学 吉田研作教授による学習指導要領改訂のポイント解説(音声が出ます)

    ・第2弾「小学校の外国語教育がこう変わる!」  前編(授業)大田区洗足池小学校(音声が出ます)
        後編(対談)洗足池小学校教諭 × 直山木綿子教科調査官(音声が出ます)

    ・第3弾「中学校の外国語教育はこう変わる!」前編(授業)下妻市立下妻中学校(音声が出ます)
        後編(対談)下妻中学校教諭 × 山田誠志教科調査官(音声が出ます)

 

◎Nits独立行政法人教職員支援機構の動画配信

  ◆「中学校学習指導要領 外国語科の改訂のポイント:新学習指導要領編No.19」

  ◆「小学校学習指導要領 外国語活動及び、外国語科の指導の在り方の要点:新学習指導要領編No.12」

 「中学校英語科授業改善パンフレット」について(H30.10.24)

pamph 2021年度からの新しい中学校学習指導要領の全面実施を控え、2018年度から3年間の移行期間に入りました。

 この期間、外国語の指導に当たっては、その全部または一部について新中学校学習指導要領の規定によることができることとなっており、2021年度の全面実施の際に大きな段差を感じさせないように指導する必要があります。

 このようなことから、県教育委員会では、中学校における英語指導を支援するため「中学校英語科授業改善パンフレット」を作成しました。積極的にご活用下さい。

 「中学校英語科授業改善パンフレット」は、下記義務教育課のウエブサイトからダウンロードすることができます。

   ◆義務教育課ホームページ
   ◆「中学校英語科授業改善パンフレット」ダウンロードサイト

学力・学習状況調査「英語予備調査」について(H30.10.4)

 平成31年度に行われる全国学力・学習状況調査中学校調査における「英語調査」を確実かつ円滑に実施するため,本年度(H30年度)5月に、「英語予備調査」が行われました。

 実際の調査問題(正答例、質問紙含む)については、国立教育政策研究所HPにおいて公開されています。

 調査問題は、新学習指導要領の理念に基づき、今求められている4技能の力を統合的に評価するように作成されています。
 また、「学校質問紙」の質問項目は、今後の学校における英語授業の方向性を示唆するものとなっています。
 ぜひご覧になり、授業改善の参考としてください。(以下、国立教育政策研究所該当ページにリンク。)

   ◆ 調査問題一覧(PDF/103KB)
   ◆調査問題(PDF/3,743KB)   正答例(PDF/75KB)
   ◆「聞くこと」スクリプト(PDF/298KB)
   ◆「話すこと」スクリプト(PDF/556KB)
   ◆ 解答類型(PDF/556KB)
   ◆ 生徒質問紙: 調査する学年の生徒を対象に,学習意欲等に関する調査(PDF/836KB)
   ◆学校質問紙: 指導方法に関する取組の状況等に関する調査(PDF/651KB)

 英語長文読解のコツについて~竹田教育研究会研究授業より~ (H30.10.3)

○平成30年10月1日(月)に、竹田市立緑ヶ丘中学校で英語の公開授業研究会が行われました。この授業は竹田教育研究会英語部会の研究の一貫であり、研究部長の佐藤先生や授業者である甲斐先生を中心に、事前に2度の指導案審議が行われ、部会の先生方皆さんで創り上げた授業であると言えます。

○生徒たちは、「The Story of Sadako」を題材に、日本人のみならず外国人からの視点も交えながら、原子爆弾の恐ろしさや平和の大切さについて英語で表現しようと努力していました。

長文読解のコツ○なお、授業の途中で甲斐先生が生徒たちに示していた「英語長文読解のコツ」のデータを以下にリンクしていますので、必要に応じてダウンロードの上ご活用ください。

 ダウンロードはこちら → 英語長文読解のコツ [PDFファイル/200KB]

 

 

 

 

 

「小学校英語指導の手引き」について (H.30.8.17)

手引き  平成30年度から、新学習指導要領の改訂に伴う移行期間に入っており、関係法令に基づき、小学校の第3・4学年においては15単位時間以上、第5・6学年においては50単位時間以上の外国語活動を実施することとされています。

 また、内容の取扱いについても、現行の内容に加えて新学習指導要領の趣旨を踏まえたものとされており、指導力向上やそのための校内研修の充実が一層求められます。

 このようなことから、県教育委員会では、各学校における英語指導を支援するため「小学校英語指導の手引き」を作成し配付しました。

 授業で使える様々なアクティビティや、役に立つクラスルーム・イングリッシュが満載です。

 ぜひ、積極的にご活用ください。

 ダウンロードはこちら → 小学校英語指導の手引き [PDFファイル/2.78MB]

【文部科学省 外国語教育関連資料】
小学校外国語活動・外国語 研修ガイドブック
小学校外国語活動
◆"Hi, friends!" 関連資料
小学校の新たな外国語教育における補助教材(Hi, friends! Plus)の作成について(第5・6学年用)
小学校の新たな外国語教育における補助教材(Hi, friends! Story Books)の作成について(第3・4学年用)

英語教育ポータルサイト『えいごネット』

新学習指導要領に対応した外国語活動及び外国語科の授業実践事例映像資料

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)