本文
災害用伝言サービス(家族間の安否確認)
地震などの大規模災害発生時には、安否確認やお見舞いなど電話を利用する方が非常に多く、被災地域内における電話が大変つながりにくくなってしまい、防災機関の被害情報の収集や救助活動に支障をきたすおそれがあります。
大規模災害発生時には、被災地域との電話による連絡は控え、災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板などを活用しましょう。
大規模災害発生時には、被災地域との電話による連絡は控え、災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板などを活用しましょう。
災害用伝言ダイヤル(171)
大規模災害発生時にNTT西日本が提供する声の伝言板で、安否などのメッセージを録音・再生することができます。
詳しくは、ご家庭のハローページまたはNTT西日本のホームページをご覧ください。
※番号(171)は、い・な・いで覚えましょう。
詳しくは、ご家庭のハローページまたはNTT西日本のホームページをご覧ください。
※番号(171)は、い・な・いで覚えましょう。

災害用伝言板
大規模災害発生時に携帯電話各社が提供する文字の伝言板で、安否などのメッセージを登録・閲覧することができます。(利用するにはインターネット接続が必要です)
詳しくは、携帯電話各社のホームページをご覧ください。
詳しくは、携帯電話各社のホームページをご覧ください。
災害用伝言版サービス(携帯・PHS版)ホームページ
災害用伝言板サービス(ブロードバンド版)ホームページ
体験利用について
以下の日に災害用伝言サービスの体験利用することができます。
詳しくは、各事業者のホームページをご覧ください。
・毎月1・15日
・防災週間(8月30日~9月5日)
・防災とボランティア週間(1月15日~1月21日)
・正月三が日(1月1日~1月3日)
詳しくは、各事業者のホームページをご覧ください。
・毎月1・15日
・防災週間(8月30日~9月5日)
・防災とボランティア週間(1月15日~1月21日)
・正月三が日(1月1日~1月3日)
公衆電話
被災地からの電話は、公衆電話が比較的つながりやすくなっています。
緊急時の連絡手段として有効ですので、公衆電話の場所を普段から覚えておくと、いざという時に役立ちます。
緊急時の連絡手段として有効ですので、公衆電話の場所を普段から覚えておくと、いざという時に役立ちます。