本文
平成24年 大分県の施錠率
平成24年中に大分県で発生した、住宅対象侵入窃盗や車上ねらい、乗り物盗などの、被害当時の施錠率(カギを掛けていたにも関わらず被害に遭ってしまった割合)を全国平均と大分県で比較したところ、下の表のとおり大分県は全国平均に比べ施錠率が低いことが分かります。

【乗り物盗】
乗り物盗とは、自動車、オートバイ、自転車などの乗り物を盗む手口をいいます。
エンジンキーの抜き取りやハンドルロックはもちろん、オートバイや自転車についてはタイヤにチェーン錠を付ける(ツーロック)などの対策が盗難防止には効果的です。
【住宅侵入窃盗】
大分県では、空き巣などの住宅対象侵入窃盗被害のうち約62%がカギの掛けられていない窓や勝手口から侵入され盗難被害に遭っています。外出するときはもちろんのこと就寝時間中も戸締まりを心掛けてください。
【車上ねらい】
車上ねらいとは、自動車の車内から現金や品物を盗み出す手口をいいます。
大分県では、車上ねらい被害のうち約72%がカギの掛け忘れによる被害となっています。被害防止のためには自動車のカギを掛けるほか、お金が入っていそうなバッグや上着などを車内に放置しないようにし、人目につきやすい場所に駐車するようにしてください。
乗り物盗とは、自動車、オートバイ、自転車などの乗り物を盗む手口をいいます。
エンジンキーの抜き取りやハンドルロックはもちろん、オートバイや自転車についてはタイヤにチェーン錠を付ける(ツーロック)などの対策が盗難防止には効果的です。
【住宅侵入窃盗】
大分県では、空き巣などの住宅対象侵入窃盗被害のうち約62%がカギの掛けられていない窓や勝手口から侵入され盗難被害に遭っています。外出するときはもちろんのこと就寝時間中も戸締まりを心掛けてください。
【車上ねらい】
車上ねらいとは、自動車の車内から現金や品物を盗み出す手口をいいます。
大分県では、車上ねらい被害のうち約72%がカギの掛け忘れによる被害となっています。被害防止のためには自動車のカギを掛けるほか、お金が入っていそうなバッグや上着などを車内に放置しないようにし、人目につきやすい場所に駐車するようにしてください。