本文
令和7年度自然環境保全活動事業費補助金の募集について
令和7年度自然環境保全活動事業費補助金の公募について
1.事業の趣旨
私たちの豊かな生活は、生物多様性の恵みによって支えられています。しかし、宅地開発等や、外来生物など人間によって持ち込まれたものによる危機、さらには地球温暖化など地球規模の環境変化により、現在多くの生物が絶滅の危機に瀕しています。
県では、これらの危機に対して、地域の生物多様性の保全・再生に資する活動を実施するボランティア団体やNPO等の活動を支援し、地域固有の生態系の維持を図り、大分県における生物多様性を保全する事業を実施します。
2.事業内容
以下の活動について企画提案を公募します。
(1)生物多様性に優れた地域の保全再生
(2)県が選定した希少野生動植物の保全
(3)県が選定した外来生物の防除
※詳しくは募集要項をご覧ください。
【事業例】
イ 清掃、草刈り、枝打ち、支障植物等の除去、防護ネット・啓発看板設置、盗採防止パトロール、
希少植物の移植、野焼き、外来種駆除、生物の生息・生育状況調査等
ロ 希少野生動植物を増殖する事業(増殖実験、域外保全等)
ハ 自然保護団体が高等教育機関・企業等から支援を受けられる体制の構築等
ニ 希少野生動植物・外来生物等の生息・生育状況の調査、研究(モニタリング等)及び外来種や
シカの駆除方法の研究
ホ 普及啓発活動(啓発研修会、観察会等)
※ただし、ハ、ホについては、イ、ロの活動と組み合わせて行うことが望ましい。ハ、ニについて
は、遺伝子解析を用いた調査・研究、動物の追跡・個体識別のための調査及びその手法の開発を
除き、事業費総額の2分の1を上限とする。
3.補助金交付予定団体数及び交付金額
上限額(消費税込み) | 団体数(予定) |
---|---|
30万円 |
10団体程度 (うち4枠については大分県が選定公表している「おおいたの重要な自然共生地域」(別紙)に係る事業とする) |
100万円 |
1団体程度 (大分県が選定公表している「おおいたの重要な自然共生地域」における生物の生息・生育状況調査であって、国の「自然共生サイト」の認定のための事業とする) |
ただし、応募団体数に応じて、予算の範囲内で調整するものとします。
4.応募方法
(1)応募書類
以下のア~ケを提出してください。応募書類は、A4サイズとし、1部提出してください。
イ 事業計画書(様式2)
ウ 収支予算書(様式3)
エ 定款、またはこれに代わるものの写し
オ 団体調書(様式4)
カ 事業報告書及び収支計算書(直近1ヶ年分)(様式任意)
キ 役職員名簿(様式5)
ク 団体目的等についての確認書(様式6)※任意団体のみ提出
ケ 誓約書(様式7)
(2)提出方法、期限
自然保護推進室へ1部、メール、ファクシミリ、郵送、持ち込みのいずれでも受け付けます。
4月30日(水)17時必着としてください。
5.応募先・問い合わせ先
〒870-8501
大分市大手町3丁目1番1号
大分県 生活環境部 自然保護推進室 自然保護班
電話 097-506-3037
Fax 097-506-1749
e-mail a13070@pref.oita.lg.jp