ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 福祉保健部 > 県民健康増進課 > 令和7年度大分県データヘルス推進事業(NDBデータ等の分析による地域差見える化)(仮)業務委託に係る企画提案競技

本文

令和7年度大分県データヘルス推進事業(NDBデータ等の分析による地域差見える化)(仮)業務委託に係る企画提案競技

印刷ページの表示 ページ番号:0002307330 更新日:2025年7月7日更新

令和7年度大分県データヘルス推進事業(NDBデータ等の分析による地域差見える化)(仮)業務委託に係る企画提案競技

企画提案競技を行う業務の内容

1 委託業務名

 令和7年度大分県データヘルス推進事業(NDBデータ等の分析による地域差見える化)(仮)

2 目的

 大分県の医療費は、平成20年の3,923億円から令和4年度は4,916億円と14年間で993億円(1.2倍)増加し、一人当たり医療費(444千円)は全国6番目の高さである。また、医療費の約3割は糖尿病性腎症などの生活習慣病が占め、一人ひとりのライフステージを通じた生活習慣病の発症及び重症化予防による健康寿命延伸と医療費適正化の推進が喫緊の課題となっている。

 第2期データヘルス計画(H30~R5)における取り組み課題として、生活習慣病の治療放置や治療中断者、重症化リスクが高い対象者への医療機関と連携した個別支援の徹底等が挙げられているが、40~50歳代の特定健診受診率の低さ、新型コロナウイルス感染拡大による受診控え等の影響により低下した受診率が戻りきっていない現状がある。

 これらの取組課題をふまえた第3期データヘルス計画(R6~R11)において、保健事業の標準化の取組推進が必要であり、また、これまでのデータ分析から、国保加入時に糖尿病性腎症などの生活習慣病が悪化している状況や治療放置の割合が高いなど保険者共通の課題に対して、更にデータヘルスを推進し、関係者が県全体の課題として認識し、各保険者での取組、連携を強化する必要がある。

 本事業は、被用者保険を含むNDBデータの活用をすることで国保の健康課題を把握すること、また、データ分析結果に基づく健康課題を解決するための、第3期データヘルス計画に基づく各市町村の効果的・効率的な保健事業施策化、運営に資することを目的とする。

3 業務内容

 仕様書のとおり

4 契約期間

 契約締結の日から令和8年3月31日まで

5 実施要項等

   募集要項 [PDFファイル/274KB]

   仕様書 [PDFファイル/308KB]

   審査基準 [PDFファイル/130KB]

参加申込・企画提案書の提出

1 参加申込書提出期限

   令和7年8月1日(金曜日) 17時まで ※必着

2 企画提案書等提出期限

   令和7年8月6日(水曜日) 17時まで ※必着

3 提出方法

   募集要項のとおり

4 提出先

   大分県福祉保健部県民健康増進課 健康寿命延伸班

   e-mail:a12240@pref.oita.lg.jp

   様式1 参加申込書 [Wordファイル/1.36MB]

   様式2 企画提案書 [Wordファイル/33KB]

   様式3 提案者概要書 [Wordファイル/45KB]

   様式4 誓約書 [Wordファイル/18KB]

参加辞退

 参加申込書提出後に参加を辞退する場合は、「辞退届」を提出してください。

 様式5 辞退届 [Wordファイル/1.31MB]

企画提案に関する質問

1 質問受付期間

 令和7年7月25日(金曜日) 17時まで

2 質問方法

 以下の様式に質問内容を記入の上、Eメールに添付して提出してください。

 なお、件名は「令和7年度大分県データヘルス推進事業(NDBデータ等の分析による地域差見える化)(仮)に関する質問」とすること。

 様式6 質疑書 [Wordファイル/22KB]

3 質問書提出先

   大分県福祉保健部県民健康増進課 健康寿命延伸班

   e-mail:a12240@pref.oita.lg.jp

4 回答方法

   当ホームページにて随時回答いたします。

選定結果(審査会実施後更新します)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)