ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ロールモデルの紹介 > 令和6年度 > vol.3 キャンパス×キャリア 企業で働く女性のリアルVOICE 八鹿酒造(株)を取材しました!

本文

vol.3 キャンパス×キャリア 企業で働く女性のリアルVOICE 八鹿酒造(株)を取材しました!

印刷ページの表示 ページ番号:0002289583 更新日:2025年1月31日更新

就職活動中の女子大学生が、企業で活躍する女性にインタビュー。
仕事のやりがいや悩み、喜び、家庭との両立、キャリア形成や今後の目標など、
働く女性のリアルな声をお届けします。
今回は、玖珠郡九重町にある「八鹿酒造株式会社」でお話を伺いました。

●江隈 洋子さん
 総務経理部 課長

   2003年、八鹿酒造株式会社に準社員として入社後、正社員に。
   2021年7月からは社内唯一の女性管理職となり、リーダーとして8名の部下を率いる。
   玖珠郡玖珠町出身。​

 

   ●インタビュアー:今井 美月さん
           大分大学経済学部3年

    大分大学経済学部社会イノベーション学科渡邊ゼミ3年生。
    大学生の傍ら移動する駄菓子屋「駄菓子屋くるる」としても活動し事業を通して
    社会イノベーションやマーケティングを学んでいる。

 

    全体

インタビュー

今井:江隈さんは総務経理部所属ですが、普段はどのような業務を担当されていますか。
江隈:給与計算や取引会社からの請求書の支払い業務など、経理事務が主な仕事です。3年前から管理職として、事務仕事のほかに部下の管理も行っています。

今井:社内唯一の女性管理職ということですが、プレッシャーを感じることはありますか。
江隈:私自身は、様々な都合で今のポジションを与えられただけだと思っています。ですから、本物の管理職になるためにセミナーを受講したり、関連書物を読んだりしています。

今井:なるほど。管理職として業務以外でも努力されているのですね。会社での江隈さんの役割についてはどうお考えですか。
江隈:いつも「あと何年この会社にいられるか」を念頭に置き、次世代への指導方法を考えています。後輩が自由に意見できるよう、双方向のコミュニケーションが取りやすい環境づくりにも努めていますが、その中で若い社員から学ぶことが沢山あり、いつも感謝しています。また、女性活躍推進セミナーなどに参加し、学んできたことを社内で共有する外部との「つなぎ役」であることも意識しています。

今井:会社でも女性活躍推進について取り組まれていると思いますが、推進には何が必要だと考えていますか。
江隈:女性に限らず「学びを止めないこと」が必要だと思います。諦めず、自分がやりたいことに積極的にチャレンジしていく姿勢が大切です。

今井:私も就職したら長く働きたいと思っているので、「学びを止めないこと」という言葉を覚えておきます!長いといえば八鹿酒造は、創業が元治元年(1864年)という伝統ある酒蔵ですが、時代ごとに働き方を変えているのですか。
江隈:私も入社後に第三子を妊娠し育児休暇を取得しましたが、同じように妊娠、出産後も継続して勤務している社員が5名います。これは、事情に合わせ業務内容を変えるなど、会社の柔軟な対応のおかげす。ほかにも、「職場風土改革推進事業」という取り組みを行っています。現場の声を取り上げ、完全土日の週休二日制や、警備を導入し当番制の宿直を廃止するなど、子育て世代によりマッチした職場環境に改善しました。

今井:社員の声に耳を傾け、歴史ある酒造りの現場にシステムを導入することで、現代の働き方に変更できる職場環境なんですね。
江隈:そうなんです。だから勤続年数が長い人が多いですね。また八鹿酒造は、酒造りだけでなく、3代目の麻生観八が九重のインフラづくりにも力を入れるなど、様々な地域貢献も行ってきました。私もライフワークとして、九重町の地域食堂の実行委員会会長をしています。多世代食堂としてあらゆる年代の方が食事を共にするだけではなく、地域住民の交流の場にもなっています。地域とのつながりが強い会社の社員だからこそ、私も活動を通じて少しでも地域に恩返ししたいです。

今井:個人的にも地域に根ざした取り組みをされているのですね。最後に、これからの目標について教えてください。
江隈:今後の会社のことを考え、私が担当している業務にシステムを導入する準備をしています。そして私は、人材管理などの部分に力を注いで、後進の育成に注力していきたいと思っています。

  話

上司が考える女性活躍

労働人口減少の昨今、女性の活躍は人材の多様化に繋がりダイバーシティ経営には不可欠です。そんな中、江隈課長はまさに人物本位で評価され、管理職としての役割を果たしてくれています。女性のキャリア形成の社内ロールモデルとして大いに期待されている人材です。今後も会社として職場環境の整備等で側面的支援を行っていきたいと考えています。

インタビューを終えた私の視点

これから本格的に就職活動を始める私にとって、働く女性のお話を伺える貴重な体験でした。インタビュー中の「学びを止めない」という言葉が特に心に残り、働きながら輝く江隈さんの姿が、とても魅力的に思えました。私も江隈さんのように、仕事もプライベートも両立しながら輝ける女性になりたいです。

 今井さん

 

​(大分合同新聞 2024年12月1日掲載) [PDFファイル/786KB]

八鹿酒造株式会社

玖珠郡九重町で160年続く酒造メーカー。日本酒「笑門」のほか、焼酎「銀座のすずめ」や「なしか!」などを製造する。

外観

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)