ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > . > 令和7年度生/入校選考試験/FAQ

本文

令和7年度生/入校選考試験/FAQ

印刷ページの表示 ページ番号:0002228209 更新日:2024年6月12日更新

入校選考 FAQ

Q.1  一般入校選考試験の出願資格、募集期間、提出書類について教えてください。 

【出願資格】令和7年4月1日現在の年齢が18~39歳で、次のいずれかに該当する方

    ■離転職者・一般求職者

    ■高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を令和7年3月に卒業見込みの方

    ■大学・短期大学・専門学校を令和7年3月に卒業見込みの方

【募集期間】令和6年11月25日(月曜日)~ 令和7年1月31日(金曜日)17時必着

【提出書類】

    ■高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を令和7年3月に卒業見込みの方

     (1)入校願書    (2)調査書(出身高等学校長が作成し、封印したもの)

     ※ 入校願書(大分県様式)は、高等学校の進路指導の先生あてに郵送します。

    ■離転職者・一般求職者及び令和7年3月に大学・短期大学・専門学校卒業見込の方

     入校願書(公共職業安定所名が明記されたもの)

      ※入校願書(大分県様式)は、住民票所在地を管轄する公共職業安定所で入手して
       ください。

Q.2  高校生は、一般入校選考試験に出願できますか? 

高等学校を令和7年3月に卒業見込みの方であれば、応募できます。 

Q.3  入校願書(大分県様式)は、どこで入手できますか?

入校願書は、10月以降に配付の予定です。

住民票所在地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)で入手してください。
入校願書(大分県様式)は、原則として公共職業安定所(ハローワーク)でのみ入手可能です。

ただし、高等学校を卒業見込みの方は、進路指導の先生あてに郵送しますので、進路指導の先生
にご相談ください。

Q.4  竹工芸訓練センターの見学はできますか? オープンキャンパスについて教えてください。

入校希望者には、オープンキャンパス(ガイダンス、校内見学、個別質問対応)を実施しています。
事前予約が必要となりますので、詳細はオープンキャンパスのページをご覧ください。

施設の見学は、随時行っていますが、こちらも予約が必要です。
平日(開庁日)の午前8時30分から(昼休12時~13時を除く)15時40分までです。ご希望
の方は、必ず事前に電話またはメールでご連絡ください。日程調整のうえ、日時をご連絡いたします。

Q.5  願書を提出しました。 受験票は、いつ届きますか? 

受験票(正式名称「受験通知書」)は、入校選考試験日の7日前までに入校願書に記載された住所
あて郵送します。入校選考試験日の6日前になっても未着の場合は当センターにお問い合わせくだ
さい(電話0977-23-3609)。

Q.6  一般入校選考試験(令和7年2月16日(日曜日))の日程を教えてください。

1 受付時間    午前 8時30分~ 9時00分
2 注意事項説明  午前 9時00分~ 9時10分         
3 適性検査    午前 9時10分~10時00分
4 数学試験    午前10時10分~11時00分
5 面接試験    午前11時30分~

Q.7  面接試験は、どのように行われますか? 

受験者一人ずつの個人面接形式(10分程度)で行います。
面接試験は、受験番号の昇順(出願受付順)に実施し、終了した方から順次お帰りいただきます。

Q.8  数学試験の参考問題が公開されていると聞きました。 どこで見ることができますか?

数学試験の参考問題はこちらから ⇒ 数学類似問題 [PDFファイル/324KB] 

Q.9  試験当日に遅刻した場合は?

試験開始時刻(午前9時10分)から1時間以上遅刻した場合は、理由の如何を問わず受験する
ことはできません。時間に十分余裕をもった計画を立てることをお薦めします。なお、大雪や地
震等災害により試験会場周辺の公共交通機関に大きな遅延が発生した場合は、全体の試験開始時
刻を繰り下げることがありますので、当センターにご確認ください。
(電話0977-23-3609)

Q.10  県外から受験します。 大雪等で飛行機や鉄道等が運休・遅延して遅刻・欠席した場合は?

追試験は行いません。上記Q.9に記載のとおり、1時間以上遅刻した場合は、理由の如何を問わず
受験することはできません。時間に十分余裕をもった計画を立てることをお薦めします。

Q.11  試験会場(竹工芸訓練センター)に駐車場は、ありますか?

駐車場は、あります。誘導員の指示に従って駐車してください。

Q.12  試験会場(竹工芸訓練センター)の場所を教えてください。

こちらから、ご確認ください ⇒ 大分県立竹工芸訓練センター地図

Q.13  合格発表の方法を教えてください。

合格発表は、令和7年2月19日(水曜日)13時に合格者の受験番号を、当センター正面玄関に
掲示するとともに、ホームページ( http://www.pref.oita.jp/site/280/ )に掲載します。また、
受験者全員に、「入校選考結果通知書」を入校願書記載の住所あて(高校卒業見込みの応募者に
あっては高等学校長あて)郵送します。なお、電話による合否の問い合せには一切応じませんので
ご注意ください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)