本文
R3 学校訪問に関する情報
令和3年度第2回学校訪問に係る事例紹介
取組好事例の紹介(2学期取組状況調査から)
令和3年度2学期も管内各小・中学校において組織的な取組が進められています。
そこで、「2学期取組状況調査」から「成果が表れている」と報告された取組事例を以下に紹介します。
自校の教育活動の参考資料としてご活用ください。
そこで、「2学期取組状況調査」から「成果が表れている」と報告された取組事例を以下に紹介します。
自校の教育活動の参考資料としてご活用ください。
ねらいとめあてが連動した授業実践例
第2回学校訪問授業参観より、授業実践例をご紹介します。
(1)着目点や考え方をめあてで児童生徒に提示し、学習の見通しを持たせている事例
(2)「筋道を立てて説明する力」の育成に向けたノート指導についての事例
(1)着目点や考え方をめあてで児童生徒に提示し、学習の見通しを持たせている事例
(2)「筋道を立てて説明する力」の育成に向けたノート指導についての事例
学校現場の負担軽減ハンドブック 令和3年4月改訂版
本「学校現場の負担軽減ハンドブック」は、負担軽減Ptによる会議や学校現場の教職員との意見交換などを通じて提案された負担軽減策をとりまとめ、平成21年2月に作成しました。そして、その後も毎年度学校現場との意見交換等を通じて実態把握に努め、新たな負担軽減策を盛り込みながら改訂を続けているところです。
教職員や各学校、教育委員会におかれましては、本ハンドブックを活用して、今後の業務改善に向けた取組のヒントを得たり、お互いに情報を交換すること等により、取組の一層の推進を図るなど、それぞれの業務改善に積極的につなげていただければ幸いです。教職員が心身ともに健康で、余裕を持ってしっかりと子どもと向き合うための一助として、本ハンドブックが活用されることを願っています。
教職員や各学校、教育委員会におかれましては、本ハンドブックを活用して、今後の業務改善に向けた取組のヒントを得たり、お互いに情報を交換すること等により、取組の一層の推進を図るなど、それぞれの業務改善に積極的につなげていただければ幸いです。教職員が心身ともに健康で、余裕を持ってしっかりと子どもと向き合うための一助として、本ハンドブックが活用されることを願っています。
令和3年度第1回学校訪問に係る事例紹介
令和3年5月24日から7月2日まで、管内における第1回学校訪問を実施しました。
その中で、管内の小・中学校の取組で参考にして頂きたい実践事例がありましたので紹介します。
その中で、管内の小・中学校の取組で参考にして頂きたい実践事例がありましたので紹介します。
・年度を跨ぐ検証・改善に基づくプランニング (咸宜小)
・令和3年度学校評価計画(高瀬小)
・短期・中期の評価サイクル(有田小)
・「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善(九重町)
・「筋道を立てて考え表現する力」の育成に向けた取組(森中央小)
学習指導案
取組好事例の紹介(1学期取組状況調査から)
管内各小・中学校において組織的な取組が進められています。そこで、「1学期取組状況調査」から「成果が表れている」と報告された取組事例を以下に紹介します。
自校の教育活動の参考資料としてご活用ください。
自校の教育活動の参考資料としてご活用ください。