ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 人事委員会事務局 > 人事委員会事務局 > 令和7年度大分県職員採用初級試験受験案内(点字受験者用)

本文

令和7年度大分県職員採用初級試験受験案内(点字受験者用)

印刷ページの表示 ページ番号:0020250623 更新日:2025年6月23日更新
 
こちらは「点字による受験者」向けのページです。
点字以外での受験については、『大分県職員採用ポータルで詳細をご確認ください。

1 試験区分、採用予定者数及び職務の内容

(1) 行政14人

 知事部局、教育委員会(県立学校を含む)等に勤務し、一般行政事務に従事します。

(2) 教育事務7人

 教育委員会、県立学校または市町村立学校に勤務し、教育事務に従事します。

※ 注意事項

 申し込みできる試験区分は、このうち一つに限ります。また、申込受付後に試験区分を変更することはできません。

2 受験資格

(1)年齢

 平成16年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者

(2)学歴

 学校教育法による大学(4年制以上のもの)を卒業した者または令和8年3月までに卒業見込みの者(大分県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)は受験できません。

(3)国籍

 日本国籍を有しない者も受験できます。
 ただし、日本国籍を有しない者は、採用時に職務に従事可能な在留資格がない場合は採用されません。
 また、日本国籍を有しない者の任用に当たっては、「公権力の行使または公の意思形成への参画に携わる職には就けない」という公務員の基本原則に沿った任用が行われます。

(4)地方公務員法第16条に該当する者は受験できません。

 

3 第1次試験の日時、会場及び試験の内容等

(1) 日時

 試験日-令和7年9月28日(日曜日)
 点字受験者は午前7時45分までに着席願います。試験時間は下記(3)のとおりです。

(2) 会場

 公立大学法人 大分県立芸術文化短期大学(大分市上野丘東1番11号)

(3) 試験の内容(高校卒業程度)

ア.教養試験(50問、全問必須解答、5枝択一式)

 試験時間(点字受験者)-午前8時15分から12時まで(3時間45分)
 試験の内容-公務員として必要な一般的知識(社会、人文、自然)及び知能(文章理解〈英文を含む。〉、判断推理、数的推理、資料解釈)についての筆記試験

イ.教養試験2

 試験時間(点字受験者)-午後1時30分から3時まで(1時間30分)
 試験の内容-国語の基礎力についての筆記試験

4 第2次試験の日時、会場及び試験の内容等

 第1次試験合格者には、受験申込時に使用した専用サイト内で、日時、場所、準備が必要な書類等の詳細を通知します。

(1) 作文試験・適性検査

ア.試験日

 令和7年10月16日(木曜日)

イ.会場

 ソレイユ (大分市中央町4丁目2番5号)

ウ.試験の内容

 作文試験-試験時間は1時間20分。職務の遂行に必要な表現力、構成力等についての筆記試験(800字以内)
 適性検査-職務の遂行に必要な適応性についての検査。検査結果は、面接試験の参考資料にします。

(2) 面接試験

ア.試験日

 令和7年10月30日(木曜日)から11月9日(日曜日)までの指定する1日

イ.会場

 大分県公文書館(大分市王子西町14番1号)

ウ.試験の内容

 人物についての個別面接(1回35分程度の面接を2回実施)

5 緊急事態の際の情報提供について

 台風・地震等やむを得ない事情により試験日時及び試験会場を変更する場合があります。
 その場合は、「大分県職員採用ポータル」に試験情報を掲載します。電話の際は次の連絡先にお問い合わせください。

緊急事態時の試験当日の電話対応(午前6時30分から)    

 大分県人事委員会事務局公務員課試験・審査班 電話097-506-5212(直通)
 大分県職員採用ポータル https://oita-recruit.com/

6 各試験種目の配点(総合得点500点)

(1) 第1次試験

ア.教養試験 160点

イ.教養試験2 40点

(2) 第2次試験

ア.作文試験 50点

イ.面接試験 250点

 7 合格者の決定方法

(1) 第1次試験合格者の決定

 第1次試験の各試験種目の得点を合計した得点の高得点順に決定します。合格ラインに同点者がいる場合は、同点者までを合格者とします。

(2) 最終合格者の決定

 第1次試験及び第2次試験の得点を合計した総合得点の高得点順に決定します。最終合格ラインに同点者がいる場合は、第2次試験の得点により決定します。さらになお、同点者がいる場合は、面接試験の得点により決定します。

(3) 合格基準

 各試験種目にはそれぞれ合格基準があり、その合格基準に達しない場合は不合格となります。したがって、総合得点及び総合順位が上位であっても不合格となる場合があります。なお、合格基準は「大分県職員採用ポータル」で公開しています。 

8 合格発表

(1) 発表の時期

ア.第1次試験

 令和7年10月7日(火曜日)午前9時

イ.第2次試験

 令和7年11月下旬

(2) 発表の方法

 合格者には専用サイトのマイページ内でお伝えします。また、合格者の受験番号は「大分県職員採用ポータル」に掲載します。

※ 注意事項

 必ず「大分県職員採用ポータル」で合否を確認してください。
 第1次試験に合格したにも関わらず、10月7日(火曜日)に通知が届かない場合は、直ちに大分県人事委員会事務局にお問い合わせください。

9 試験結果の情報提供

 受験者は第1次試験及び第2次試験の試験種目別得点、総合得点及び総合順位を、各試験の合格発表日以降に閲覧することができます。

(1)閲覧期間及び閲覧できる者

 第1次試験合格発表の日から起算して1か月間は、第1次試験不合格者(途中棄権者を除く。)が閲覧できます。
 第2次試験合格発表の日から起算して1か月間は、第1次試験合格者が閲覧できます。

(2)閲覧内容

 試験種目別得点、総合得点及び総合順位

(3)閲覧方法

 各試験の合格発表日以降に専用サイトのマイページ内でお伝えします。

10 採用及び給与

(1) 合格から採用まで

 最終合格者は、大分県人事委員会の採用候補者名簿(原則として確定後1年間有効)に成績順に登載されます。大分県人事委員会は、任命権者(知事及び教育委員会)からの請求に応じて採用候補者を成績順に提示し、任命権者がその中から採用者を決定します。
 採用予定時期は原則として令和8年4月1日以降ですが、既卒者については、それより前に採用されることもあります。
 受験資格がないことが判明した場合は、合格を取り消します。

(2) 給与

 初級試験(高校卒)で採用された者の初任給の例-195,200円(令和7年4月1日現在)
 なお、職歴を有する者等は、条件に応じて加算されます。
 このほか、勤務条件等に応じて、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等が支給されます。

11 受験手続

(1) 受付期間

 令和7年8月4日(月曜日)から8月22日(金曜日)午後5時15分まで

 受付期間中に正常に到達したものに限り受け付けます。

(2) 申込方法

 「大分県職員採用ポータル」を検索し、申込画面上の注意事項を十分確認の上、直接申し込んでください。(ご使用の機種や環境によっては利用できないことがあります。)
 申し込みを正常に受け付けた際には「申請受付のお知らせ」を専用サイトのマイページ内に送信するので、必ず、申込後すみやかにご確認ください。
 送信されない場合は、大分県人事委員会事務局まで必ず連絡してください。
 障がい等があり、受験上の配慮(例:車いす使用、点字、拡大文字等)を希望する場合は、申込時にあらかじめその旨を人事委員会事務局に申し出るとともに、申込画面の「受験上の要望事項」欄にその旨を記入してください。
 システムの操作等でご不明な点がありましたら「大分県人事委員会事務局」TEL:097-506-5212(受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日を除く))にお問い合わせください。
 

(3) 受験票の送付

 8月下旬に、専用サイトのマイページ内に送付するので、8月29日(金曜日)までに受験票が届かない場合は、大分県人事委員会事務局にお問い合わせください。
 

(4) その他

 申込時に提出する顔写真については、受験前6か月以内に写した上半身脱帽正面向きのもので、顔が識別できる鮮明なものを添付してください。
 受験票は各自で印刷し、通常はがきの大きさ・厚さの紙に貼り付けてください。
 受験票は第1次試験当日に必ずお持ちください。

12 試験問題の出題例

 第1次試験(択一式)及び第2次試験(作文試験)の試験問題の出題例を「大分県職員採用ポータル」に掲載しています。