本文
建築や住宅に関する相談窓口・Q&A
建築や住宅等に関する相談窓口
建築基準法に関する相談窓口は、市町村ごとに異なります。下記を参照のうえ、まずはそれぞれの所管窓口へご相談ください。
| 市町村別 | 窓口・担当課 | 連絡先(電話番号:代表) | 
|---|---|---|
| 大分市内 | 大分市役所 開発建築指導課 | 
 097-534-6111  | 
| 別府市内 | 別府市役所 建築指導課 | 
 0977-21-1111  | 
| 中津市内 | 中津市役所 建築指導課 | 
 0979-22-1111  | 
| 日田市内 | 日田市役所 建築住宅課 | 
 0973-23-3111  | 
| 佐伯市内 | 佐伯市役所 建築住宅課 | 
 0972-22-3111  | 
| 宇佐市内 | 宇佐市役所 建築住宅課 | 
 0978-32-1111  | 
| 杵築市内・日出町内・国東市内・姫島村内 | 別府土木事務所 建築住宅課 | 
 0977-67-0211  | 
| 由布市内 | 大分土木事務所 建築住宅課 | 
 097-558-2141  | 
| 臼杵市内・津久見市内 | 臼杵土木事務所 建築住宅課 | 
 0972-63-4136  | 
| 豊後大野市内・竹田市内 | 豊後大野土木事務所 企画調査課 | 
 0974-22-1056  | 
| 玖珠町内・九重町内 | 日田土木事務所 企画調査課 | 
 0973-23-2141  | 
| 豊後高田市内 | 中津土木事務所 建築住宅課 | 
 0979-22-2110  | 
※ メールでのお問い合わせについては、お手数ですが、各窓口へ電話のうえ、個別にご確認ください。
建築や県営住宅に関する質問
| 
 Q1  | 
住宅や倉庫、その他、建築物を建てたいのですが、どのよう手続きや書類が必要ですか? | 
| 
 A1  | 
 建築物等の建築を行う場合、確認申請が必要になる場合があります。詳しくは、申請手続きのページから確認してください。  | 
| Q2 | 確認申請が不要な場合は、他に手続きは不要ですか? | 
| 
 A2  | 
工事届や関連するその他手続きが必要な場合もあります。詳しくは、上記の所管窓口へお問い合わせください。 | 
| Q3 | 
 住宅等を壊す(解体する)には手続きが必要ですか。  | 
| 
 A3  | 
 床面積80m2以上の建築物等の解体を行う場合、解体の届出が必要です。詳しくは、申請手続きのページから確認してください。  | 
| Q4 | 
 木造住宅の耐震診断または耐震改修に対する補助制度はありますか。  | 
| 
 A4  | 
 木造住宅の耐震診断を受ける場合、木造住宅の耐震改修工事を行う場合の補助を行っています。  | 
| Q5 | 
 建築士事務所登録証明を取得するにはどうしたら良いですか。  | 
| 
 A5  | 
登録証明については、申請窓口が平成23年4月1日より大分県から(一社)大分県建築士事務所協会に変わりました。 詳しくは、(一社)大分県建築士事務所協会のページから確認してください  | 
| Q6 | 
 建築士事務所登録更新手続きの申請時期はいつですか。  | 
| 
 A6  | 
 建築士法の定めにより、報酬を得て設計・工事監理等を行う場合は、建築士事務所登録を受けなければなりません。  | 
| Q7 | 
 住宅性能表示制度とは何ですか。  | 
| 
 A7  | 
 住宅性能表示制度とは平成12年4月1日に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく制度で、良質な住宅を安心して取得できる市場を形成するために作られた制度です。詳しくは、一般社団法人住宅性能評価・表示協会から確認して下さい。  | 
| Q8 | 
 県営住宅に入居したいのですが、どこに相談したらよいですか。県営住宅はどこにありますか。  | 
| 
 A8  | 
 大分県住宅供給公社 県営住宅管理部  | 
| Q9 | 
 県住宅供給公社の分譲宅地を購入したいのですが。  | 
| 
 A9  | 
 大分県住宅供給公社 分譲事業部  | 
※その他質問等は、各窓口へお問い合わせください。よろしくお願いします。




