ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 土木建築部 > 河川課 > 相談窓口(Q&A)

本文

相談窓口(Q&A)

印刷ページの表示 ページ番号:0000008642 更新日:2010年3月2日更新
河川に関する質問

Q01護岸が壊れています。A01
Q02河川に土砂が溜まっています。
Q03堤防の草刈りをお願いしたいのですが。
Q04河川で魚が大量に死んでいるのを見つけました。
Q05河川の中に倒木があります。
Q06河川の水が濁っています。
Q07河川敷の境界を確認したいのですが。A02
Q08河川に個人で橋を架けたいのですが。
Q09河川敷地を使いたいのですが。
Q10河川の砂利や樹木をとりたいのですが。
Q11河川の草刈りを自治会などでしたいのですが、補助制度はありませんか。A03
Q12雨量・水位の情報はどこで分かりますか。A04
Q13ダムの役割って何ですか。A05
Q14大雨などで浸水の恐れのある場所は分かりますか。A06
Q15水路の払い下げ方法について教えて下さい。A07

A01管轄する土木事務所へご連絡下さい。(問い合わせ先一覧
A02このような時は、河川管理者の許可等が必要です。
詳しくは、申請手続きのページから確認してください。
A03市町村委託草刈事業という制度があります。
市町村が窓口となります。
管轄する土木事務所へご連絡下さい。(問い合わせ先一覧
A04

インターネットで雨量・水位情報を公表しています。
県庁ホームページをご覧下さい。
携帯電話(ブラウザフォン)からも以下のURLでご覧になれます。

http://river.pref.oita.jp/mobile/                                

kouzuihinanzyouhou

A05ダムには大きく分けて、洪水を防ぐための治水ダムと水道や農業用、発電用の水をためておくための利水ダムの二つがあります。この両方の役割を持った多目的ダムもあります。
治水ダムは、大雨の時に上流から流れてくる洪水の一部をダムにためて、下流に流れる洪水の量を少なくします。この働きを洪水調節といいます。上流のダムで洪水調節を行うことにより下流で洪水が川からあふれることを防いで、人々の命や財産をまもります。
A06管轄する土木事務所へご連絡下さい。(問い合わせ先一覧
A07里道や水路については、市町村役場にお問い合わせ下さい。(問い合わせ先