本文
県管理漁港における未利用地について
目的
大分県が管理する漁港において、有効活用が可能な用地(以下、未利用地)の活用を検討する民間事業者さま等に向け、情報提供を行うものです。
未利用地の情報
(1)小祝漁港(中津市) 用地概要(小祝漁港) [PDFファイル/1.03MB]
(2)佐賀関漁港(大分市) 用地概要(佐賀関漁港) [PDFファイル/1.3MB]]
未利用地の有効活用のイメージ

出典:水産庁 海業の推進より(https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/230718.html)
<未利用地の主な活用例>
活用する場所 | 事業の種類 | 期待される効果 |
---|---|---|
陸域(施設、用地) |
陸上養殖施設 |
水産物の高付加価値化、漁家収入の向上 |
直売所・食堂 |
交流人口の増加、地元水産物の消費拡大 漁家家収入の向上 |
|
漁業体験施設 | 交流人口の増加 | |
水域(泊地) |
蓄養・養殖水面 |
水産物の高付加価値化、魚価の安定 漁家収入の向上 |
増殖場 |
水産物の高付加価値化、魚価の安定 資源量の増加、漁家収入の向上 |
|
釣り体験施設 |
交流人口の増加、地元水産物の消費拡大 |
|
プレジャーボート係留 ・保管施設 |
交流人口の増加 |
<海業の取組事例>

出典:水産庁 海業の推進より(https://www.jfa.maff.go.jp/j/keikaku/230718.html)
※有効活用にあたっての注意点
国庫補助による財産(漁港施設用地を含む。)について、取り壊しや改築等を行う場合には、財産処分等の承認に関する協議が必要となります。
<参考資料>
・漁港施設等活用事業の推進に関する手引き(案)
https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo/g_hourei/attach/pdf/index-28.pdf
・漁港施設の有効活用ガイドブック(水産庁)
https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo/g_gideline/attach/pdf/index-76.pdf
・有効活用事例集(水産庁)
https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo/g_gideline/attach/pdf/index-77.pdf
問い合わせについて
未利用地の活用に興味がある、活用を検討される民間事業者さまは、お気軽に下記問い合わせ先にご相談ください。
漁港漁村整備課
〒870-8501 大分市大手町3-1-1(大分県庁舎本館8階)
企画・防災班 Tel:097-506-3977
管理予算班 Tel:097-506-3973