ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 商工観光労働部 > 商業・サービス業振興課 > 豊の国商人塾 第38期の取組

本文

豊の国商人塾 第38期の取組

印刷ページの表示 ページ番号:0002296486 更新日:2024年5月20日更新

第38期の講義実施状況

第38期 入塾式  【9月13日】 

入塾許可書授与(塾生代表:中嶋 哲也 氏)​

入塾許可書授与の様子

誓いの言葉(塾生代表:山口 晃弘 氏​

誓いの言葉のようす 

第38期 商人塾ゼミナール 第1回講義  【9月13日・14日】


 【講義1】株式会社日本能率協会コンサルティング 
     経営コンサルティング事業本部働き方改革センター シニア・コンサルタント 佐伯 学
 氏


  テーマ : 『「共感・共鳴できるビジョン」が周囲を動かす
       ~イノベーションに舵を切れる「ぶれないリーダー」になるために~』

講義1の様子


 【講義2】神戸学院大学 教授 伊藤 亜都子 氏​

  テーマ:「防災と人のつながりから地域の持続可能性を考える​」


講義2


 【OB活動紹介】株式会社オーティス 代表取締役社長 川北 慶裕 氏


OB活動紹介の様子


 【講義3】豊の国商人塾 塾頭 佐々木 茂 氏(東洋大学 国際観光学部 国際観光学部・教授)


  テーマ :「サステナブルからリジェネラティブへ」
講義3 
 

第38期 商人塾ゼミナール 第2回講義   【11月15日】


 【講義1】キリンホールディングス株式会社ヘルスサイエンス事業部
マーケティンググループ 販売チャネル担当主幹 合原 康成 氏


 テーマ : 「CSV経営と免疫領域の取組み」​

講義1の様子


【講義2株式会社九州博報堂 BXプラニング局 局長 佐々木 伸吾 氏​


 テーマ:「“サステナビリティ”を思考停止ワードにしないために」​

講義2の様子


 【講義3】一般社団法人大分学研究会 代表理事 楢本 譲司 氏​


  テーマ:「大分学のすゝめ~おおいたの魅力を多面的に探る~」

37_3


 【講義4豊の国商人塾 塾頭 佐々木 茂 氏(東洋大学 国際観光学部 国際観光学科教授)​   


テーマ:「地域のエコシステムが創発を生み出す」

講義4の様子

 

 

第38期 商人塾ゼミナール 第3回講義・公開ゼミナール【1月17日】


 【講義1】認定NPO 法人わははネット(グッドガバナンス認証取得)理事長​
     讃岐おもちゃ美術館館長 中橋 恵美子 氏


  テーマ : 「ソーシャルビジネスでまちの活性化。自立し地域に支えられ少子化対策にもつながる仕組みづくりを事業で」​

講義1の様子


 【講義2】花王グループカスタマーマーケティング株式会社
     トレードマーケティング部門トレード戦略グループ マネージャー 松下 智彦 氏​


  テーマ : 「サステナブルな社会実現に向けた業界の取組み」​

講義2の様子


 【OB活動紹介】サイクルショップコダマ 代表取締役社長 児玉 憲明 氏


OB活動紹介の  

 【講義3】豊の国商人塾 塾頭 佐々木 茂 氏(東洋大学 国際観光学部 国際観光学部・教授)


  テーマ : 『地域発イノベーション
講義3の様子  

第38期 商人塾ゼミナール 第4回講義   【2月28日】


 【講義1】東洋大学国際観光学部 准教授 徳江 順一郎  氏


 テーマ : 「ホスピタリティ産業におけるサステナビリティ」​
講義1の様子


【講義2東洋大学国際観光学部 准教授 内田 彩 氏​


 テーマ:「宿泊施設とサスティナブルツーリズム」​

講義2の様子


 【OB活動紹介】松田周作建築設計事務所 代表 松田 周作 氏


 OB活動報告


 【講義3】豊の国商人塾 塾頭 佐々木 茂 氏(東洋大学 国際観光学部 国際観光学科教授)    


  テーマ:「生活に身近な『食」の国際化を考える」

講義3の様子