本文
令和7年度宇宙ビジネス創出支援事業費補助金公募のお知らせ
令和7年度宇宙ビジネス創出支援事業費補助金 公募のお知らせ
事業の概要

世界の宇宙ビジネスの市場規模は毎年拡大しており、これまでの官主導から民間主導による宇宙ビジネスが本格化しつつあります。日本においても、宇宙産業を国内の成長産業とするため、宇宙機器と宇宙ソリューションの市場を合わせて、2020年に4兆円の市場規模を、2030年代の早期に2倍の8兆円に拡大していくことを政府は目標に掲げています。
こうした背景を踏まえ、本事業において、本県における宇宙機器の製造や衛星データを用いた実証、展示会・商談会の出展への補助を行うことで、県内企業による宇宙ビジネスへの参入促進を図ります。
こうした背景を踏まえ、本事業において、本県における宇宙機器の製造や衛星データを用いた実証、展示会・商談会の出展への補助を行うことで、県内企業による宇宙ビジネスへの参入促進を図ります。
1 補助対象
(1)宇宙ビジネス参入に向けて行う宇宙機器の製造や衛星画像を用いた実証、展示会・商談会への出展を対象とする
(2)県内中小企業が代表申請者であること
(3)事業が期間内に完了する見込みがあること
(4)事業が、県が実施する他事業の補助金の交付を受けていないこと又は受ける見込みでないこと
2 補助対象期間
交付決定の日から令和8年2月27日(金)まで
3 補助率等
(1)宇宙機器開発・衛星データ利活用実証枠
補助上限額 200万円
補助率 2/3以内
(2)展示会・商談会出展枠
補助上限額 50万円
補助率 2/3以内
4 審査方法
・有識者等からなる「審査委員会」によるプレゼン審査を経て、補助対象者を決定します。
・審査委員会は、5月下旬~6月上旬を予定しております。
・開催方法についてはオンラインを予定しております。詳細については受付期間終了後に改めて連絡させていただきます。
・審査基準、補助対象経費、採択された場合の注意事項等、詳細は以下の公募要領をご覧ください。
(1)宇宙ビジネス参入に向けて行う宇宙機器の製造や衛星画像を用いた実証、展示会・商談会への出展を対象とする
(2)県内中小企業が代表申請者であること
(3)事業が期間内に完了する見込みがあること
(4)事業が、県が実施する他事業の補助金の交付を受けていないこと又は受ける見込みでないこと
2 補助対象期間
交付決定の日から令和8年2月27日(金)まで
3 補助率等
(1)宇宙機器開発・衛星データ利活用実証枠
補助上限額 200万円
補助率 2/3以内
(2)展示会・商談会出展枠
補助上限額 50万円
補助率 2/3以内
4 審査方法
・有識者等からなる「審査委員会」によるプレゼン審査を経て、補助対象者を決定します。
・審査委員会は、5月下旬~6月上旬を予定しております。
・開催方法についてはオンラインを予定しております。詳細については受付期間終了後に改めて連絡させていただきます。
・審査基準、補助対象経費、採択された場合の注意事項等、詳細は以下の公募要領をご覧ください。
申請方法
1 申込期間
令和7年4月7月(月)~令和7年5月16日(金)
令和7年4月7月(月)~令和7年5月16日(金)
2 提出書類
人件費の積算は必ず、経済産業省 事務処理マニュアルの健保等級単価における「令和7年度適用 等級単価一覧表」をもとに積算してください。
3 応募方法
下記アドレスまで電子メールにより送付してください。
大分県商工観光労働部 先端技術挑戦課 宇宙開発振興班(担当:青木)
Mail:a14290@pref.oita.lg.jp
下記アドレスまで電子メールにより送付してください。
大分県商工観光労働部 先端技術挑戦課 宇宙開発振興班(担当:青木)
Mail:a14290@pref.oita.lg.jp
4 相談窓口
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
大分県商工観光労働部先端技術挑戦課 宇宙開発振興班
(平日:9:00-12:00、13:00-17:00)
(電話番号)
097-506-2949
(メール)
a14290@pref.oita.lg.jp
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
大分県商工観光労働部先端技術挑戦課 宇宙開発振興班
(平日:9:00-12:00、13:00-17:00)
(電話番号)
097-506-2949
(メール)
a14290@pref.oita.lg.jp