本文
令和7年度地域牽引企業創出事業における支援対象企業を募集します
1 目的
県では、地域を牽引する地場中小企業を創出するため、優れた経営基盤を活かした経営戦略により業容拡大を目指し、雇用や付加価値額を増加させる企業に対し、高度人材の新たな確保やブランド力向上、機械等設備導入などに要する経費の一部を補助するとともに、企業毎に計画実行に向けて継続的な支援を行います。
当事業による支援をご希望される場合は、下記「公募要領」等をご参照いただき、ご応募ください。
募集チラシ(4月中に掲載予定)
2 応募対象者
当事業の支援対象者は、優れた経営基盤を活かし、県経済のリーダー的企業となり得る中期経営計画を有する地場中小企業(以下、一般枠という。)又は産業競争力強化法に定める中堅企業あるいは売上高100億円企業を目指す中期経営計画を有する地場中小企業(以下、中堅企業創出枠という。)です。
※「優れた経営基盤」とは、下記3つの要件を満たしていることをいいます。
1.「中期経営計画の達成に大きく貢献する有望な販路・技術等を既に有している」、「公の団体等が
主催するビジネスプランコンテストを受賞するなど成長性が評価されている」といった成長基盤を
有すること
2.直近3カ年の平均売上高が、一般枠は、10億円未満であること、中堅企業創出枠は、10億円以
上100億円未満であること
3. 経営者が、自社の成長に対する高い意欲及び中期経営計画を達成するために必要な資質を有する
こと
※ 「地域牽引企業」のイメージは、「株式上場企業」、「グローバル企業」、「ニッチトップ企業」、「新しい産業分野やビジネス形態で全国的なモデルとなる企業」といった県経済のリーダーたるにふさわしい企業です。
※ 「中期経営計画」とは、【一般枠】5年以内に雇用者数を30人以上または付加価値額1億円以上を増加させる5年間の経営計画、【中堅企業創出枠】5年以内に雇用者数を60人以上又は付加価値額3億円以上を増加させる5年間の経営計画をいいます。
「雇用者数」とは、常用雇用者で県内に居住する者をいいます。
・なお、「常用雇用者」とは、雇用保険の一般被保険者であり、かつ、所定労働時間が週30時間以上の者をいいます。
「付加価値額」とは、各企業の決算に基づき算定した営業利益、人件費及び減価償却費 の合計金額をいいます。
・なお、「人件費」とは、売上原価に含まれる労務費(福利厚生費等を含む)及び一般管理費に含まれる役員給与、従業員給与、賞与及び賞与引当金繰り入れ、福利厚生費等をいいます。
※ 「地場中小企業」とは、中小企業等経営強化法(平成11年法律第18号)第2条第1項各号に掲げる中小企業者であって、県内に本店登記があり、実質的な本社機能を有する者をいいます。ただし、大企業またはその役員から50%以上の出資を受けている中小企業者(みなし大企業)を除きます。
◎補助事業が以下に掲げる項目に該当する場合は、応募対象外となります。
・農業を行う事業者が単に別の作物を作る、飲食店が新しく漁業を始めるなどの1次産業(農業、林業、漁業)、遊興・娯楽等に関する事業、風俗営業の許可を得て行う飲食業、仲介斡旋業、代理業、仲立ち業、投機的事業、金融業、保険業(保険媒介代理業及び保険サービス業を除く)等の事業
・公序良俗に反する事業
・法令に違反する及び違反する恐れがある事業並びに消費者保護の観点から不適切であると認められる事業
・風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条各号に定める事業
・暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条に規定する暴力団又は暴力団員と関係がある中小企業者等又はリース会社による事業
・国等他の補助金との二重支給となる事業
・その他制度趣旨・本公募要領にそぐわない事業
3 応募方法
「4 提出書類」に記載した書類を、以下のとおりご提出ください。
(1)募集期間
令和7年4月1日(火曜日)~6月30日(月曜日) ※17時必着
(2)応募方法
以下のいずれかの方法(【1】~【3】)でご応募ください。
ただし、【1】電子申請システムの場合、一部の提出書類は、【2】郵送もしくは【3】持参が必要ですので、ご注意ください。
【1】電子申請システム(以下、【1】電子)
○一次審査(書類審査)受付
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/kenin-bosyu-1
○二次審査(総合評価(プレゼンテーション))受付
※一次審査(書類審査)通過者のみ
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/kenin-bosyu-2
【2】郵送もしくは【3】持参
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号 本庁舎7階
大分県商工観光労働部 経営創造・金融課 経営革新班
(3)連絡先
電話097-506-3223(直通)
Fax097-506-1882
4 提出書類
下記書類を、提出方法欄が「○」の方法でご提出ください。
※提出方法欄が「―」の書類は、提出が不要です。
※提出方法欄が「不可」の書類は、「○」の方法でご提出ください。
※提出方法欄が「△」の書類は、書類によって提出方法が異なりますので、上記「公募要領」をご参照ください。
提出が必要な書類 |
備 考
|
提出方法 | ||
【1】電子 | 【2】郵送 | 【3】持参 | ||
認定申請書 |
様式1(認定申請書) [Wordファイル/41KB] | ― | ○ | ○ |
中期経営計画書(10部) |
様式2-6(実施計画) [Excelファイル/38KB] |
不可 | ○ | ○ |
認定支援機関確認書(原本)※1 |
様式3(認定支援機関確認書) [Wordファイル/42KB] | 不可 | ○ | ○ |
申請日までに確定している直近4営業期間の決算に関する書類(10部) |
貸借対照表、損益計算書、製造原価報告書、販売費及び一般管理費の内訳書 |
不可 | ○ | ○ |
誓約書(大分県暴力団排除条例に基づくもの) |
○ | ○ | ○ | |
加点要件を証明する書類(写し) | 当該表彰、認定、認証を証明できる書類(計画期間が要件になっている場合は、それが分かる書類も含む) | ○ | ○ | ○ |
会社案内及び事業計画書に関する資料(任意)(10部) | 任意ですが、提出する際は10部ご提出ください。 | 不可 | ○ | ○ |
その他一次審査通過者のみ提出する必要がある資料 ※登記簿謄本、納税証明書、プレゼンテーション用資料等 |
詳細は、上記「公募要領」をご参照ください。 |
△ | ○ | ○ |
提出書類の注意点等については、上記「公募要領」をご参照ください。
※1 「認定支援機関」とは、中小企業等経営強化法第31条第1項の規定に基づく認定を受けた経営革新等支援業を行う者です。最新のものは中小企業庁または九州経済産業局のホームページ(https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kakushin/nintei/kikan.html)でご確認ください。
5 事業スケジュール
(1)一次審査(書類審査)令和7年7月上旬~9月上旬
-
一次審査の結果については、令和7年9月上旬頃に連絡します。
※一次審査において外部評価機関によるヒアリングを行うことがあります。
※一次審査通過者には、(商業)登記簿謄本、未納税額がないことを確認するために国税の納税証明書及び県税の完納証明書等の提出を求めます。提出期日は一次審査の結果と併せて通知します。なお、期日までに提出がない場合には一次審査通過を取り消します。
(2)二次審査(総合評価(プレゼンテーション))令和7年9月下旬頃
-
一次審査通過者については、審査委員会でのプレゼンテーションを行っていただきますので、二次審査用の書類(プレゼンテーション用資料等)の提出を求めます。
-
指定された会場までの交通費や参加に伴う諸経費等については、申込者各自で負担をお願いします。
-
二次審査の結果については、令和7年10月頃に連絡します。(認定証交付)
(3)補助金交付決定 令和7年10月頃~
-
交付申請をいただいた後、補助金の交付決定を行います。
6 支援の内容
二次審査により支援対象に認定された企業は、県から下記の支援を受けることができます。
補助金 (対象企業に認定後、改めて申請が必要です)
(1)支援期間
計画認定から原則36ヶ月以内(ただし、県の会計年度毎に交付申請及び実績報告が必要です)
※認定月を含む36ヶ月間中に自然災害等の突発的事由による売上高の減少があったときは、セーフティネット保証4号の認定を受けたのち、補助対象計画期間延長承認申請書を知事に提出し、その承認を受けることで、補助の対象となる計画期間を12ヶ月間延長することができます。
(2)補助金額
1社あたり上限5,000万円
※予算の都合により、年度毎の補助金額に上限がかかる場合があります。
(3)補助対象経費・補助率
(1)組織力強化事業費(補助率3分の2以内)
ア 新規高度人材確保事業
-
経営・販売・技術等企業の中核業務におけるキーマンとなり得る新たな人材の募集・採用・定着対策等に係る経費(人件費は1社あたり年間3名分まで、副業・兼業人材に係る経費を含む)
イ 組織活性化事業
-
販売、技術、製造、経営、財務等に係る人材育成のための研修等に係る経費
(2)競争力強化事業費(補助率2分の1以内)
ア 商品・サービス力強化事業
-
知的財産等の導入に係る経費(補助上限額750万円)
・他者からの産業財産権等の譲渡・実施許諾に要する経費
・産業財産権等の取得等に要する経費(弁理士等の手続代行費用含む) -
商品・サービス等の改良(デザインのブラッシュアップ、機能等の追加や見直し、制度や利便性の向上、新規ソフトウェアの制作等)に係る経費 ※改良等の担当者が作業に従事した際の直接人件費も補助対象となります。ただし、直接人件費の補助上限額は競争力強化事業費の単年度の補助金額の5分の2以内です。(その他、人件費の計算方法等にも条件があります。)
-
専門家等による生産管理等の技術指導または専門的経営指導に係る経費
イ 市場環境調査等事業
-
新市場開拓(海外含む)や市場浸透等の達成に必要な各種調査(市場調査、競合調査、顧客満足度調査、購買履歴調査等)に係る経費
ウ ブランド構築・強化事業
-
新市場開拓(海外含む)や市場浸透等の達成に必要な下記の取組に係る経費
・専門家の委嘱等により行う指導等
・国内外での展示会等の開催及び展示
・企業・商品の広告宣伝等の広報事業
エ 外部からの経営資源確保事業
-
企業・事業買収等に係る調査、専門家等による仲介等に係る経費
(3)機械等設備導入事業費(補助率2分の1以内)
ア 中期経営計画の達成に必要となる生産性や品質の向上等につながる機械等設備の導入に係る経費(不動産(土地・建物等)に係る経費は対象外です。)
(経費例)
-
新たな生産、生産能力向上、生産効率向上に必要な機器の購入
-
情報通信業におけるサービス提供時に必要な機器の購入
-
生産・販売管理システムの導入
※機械等設備導入事業費に係る事業を実施する際には、組織力強化事業費または競争力強化事業費に係る事業と併せて実施していただく必要があります。よって、機械等設備導入事業費のみの補助事業は実施できません。
※補助金上限 【一般枠】2,500万円 【中堅企業創出枠】3,500万円
その他
県職員等で構成する「サポートチーム」が中期経営計画の達成をバックアップします。
中期経営計画の進捗管理
- 希望により、中小機構や外部専門家機関を活用して、中期経営計画のブラッシュアップを行うことができます。
- 中期経営計画の進捗状況を確認し、中期経営計画達成のために必要な今後の方策等を検討する会議を原則3ヶ月に1回毎、開催します。
- 国等の補助金・助成金などに関する情報提供を行います。
(参考)これまでの中期経営計画認定企業
(平成26年度認定企業)
・株式会社鳥繁産業(津久見市)
・株式会社エイビス(大分市)
・くにみ農産加工有限会社(国東市)
・島田電子工業株式会社(中津市)
平成26年度認定4社概要 [PDFファイル/609KB]
(平成27年度認定企業)
・株式会社ネオマルス(大分市)
・株式会社イトウ(日田市)
・有限会社松秀(別府市)
平成27年度認定3社概要 [PDFファイル/654KB]
(平成28年度認定企業)
・アドテック株式会社(宇佐市)
・大分デバイステクノロジー株式会社(大分市)
平成28年度認定2社概要 [PDFファイル/243KB]
(平成29年度認定企業)
・有限会社ピーエムラボ(大分市)
平成29年度認定1社概要 [PDFファイル/277KB]
(平成30年度認定企業)
・株式会社トライテック(大分市)
・株式会社長尾製作所(佐伯市)
平成30年度認定2社概要 [PDFファイル/348KB]
(令和元年度認定企業)
・株式会社関屋リゾート(別府市)
・株式会社日本ピット(大分市)
令和元年度認定2社概要 [PDFファイル/272KB]
(令和2年度認定企業)
・株式会社エリア(杵築市)
・株式会社ブライテック(大分市)
・株式会社TMH(大分市)
令和2年度認定3社概要 [PDFファイル/315KB]
(令和3年度認定企業)
・ニシジマ精機株式会社(佐伯市)
・九州ナノテック光学株式会社(日出町)
令和3年度認定2社概要 [PDFファイル/901KB]
(令和4年度認定企業)
・株式会社三洋産業(別府市)
・協栄工業株式会社(大分市)
令和4年度認定2社概要 [PDFファイル/1006KB]
(令和5年度認定企業)
・株式会社佐々木精工(豊後高田市)
・株式会社玉の湯(由布市)
・ジャパングリッド株式会社(大分市)
令和5年度認定3社概要 [PDFファイル/714KB]
(令和6年度認定企業)
・株式会社AKシステム(由布市)
令和6年度認定1社概要 [PDFファイル/434KB]