ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活環境部 > 食品・生活衛生課 > 令和6年度クリーニング師試験の実施について

本文

令和6年度クリーニング師試験の実施について

印刷ページの表示 ページ番号:0002268845 更新日:2024年6月21日更新

 令和6年度クリーニング師試験を下記のとおり実施します。

1.試験の日時

令和6年10月17日(木曜日)
受付時間 午後0時50分から午後1時20分まで
事前説明 午後1時20分から午後1時30分まで
筆記試験 午後1時30分から午後3時まで
休  憩 午後3時から午後3時20分まで
実技試験 午後3時20分から午後3時50分まで

2.試験の場所

大分県庁舎新館13階 133会議室(大分県大分市大手町3丁目1番1号)

3.試験の内容

(1)学科試験
  ア 衛生法規に関する知識 20問
  イ 公衆衛生に関する知識 20問
  ウ 洗たく物の処理に関する知識 20問
(2)実技試験
  洗たく物の処理に関する技能 20問

4.受験資格

(1)学校教育法(昭和22年法律第26号)第57条の規定に該当する者
(2)クリーニング業法の一部を改正する法律(昭和30年法律第154号)附則第5項の規定に該当する者

5.受験願書の提出先

(1)県内に住所または就業地を有する者
ア 大分市内にあっては、大分県生活環境部食品・生活衛生課(〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号)に提出すること。
イ 大分市外にあっては、住所地または就業地を管轄する保健所に提出すること。
(2)県外に住所及び就業地を有する者
大分県生活環境部食品・生活衛生課(〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号)に提出すること。   

郵送による手続きは大分県生活環境部食品・生活衛生課(〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号)に提出する場合に限り認める。
郵送の場合は、封筒の表面に「クリーニング師試験願書在中」と朱書きし、郵便為替または現金書留郵便で送付すること(令和6年8月16日まの消印があるものに限り受け付ける。
 また、ファックスまたは電子メールによる受験願書の提出は受け付けない。
電子申請による手続きは次項の申請フォームから行うこと。

6.電子申請について

初回申請時は、アカウント(氏名、メールアドレス、パスワード)作成が必要です。
・アカウント作成方法は、こちら(大分県電子自治体推進室HP)を参考にしてください。
・ログイン方法は、こちら(大分県電子自治体推進室HP)を参考にしてください。

申請内容の詳細についてご確認の上、各申請フォームより手続きをお願いします。

電子申請フォーム(クリーニング師試験受験願書)

7.受験願書等の受付期間及び受付時間

(1)受付期間
令和6年7月22日(月曜日)から令和6年8月16日(金曜日)まで(日曜日、土曜日及び祝日を除く。)
(2)受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで。(窓口申請。土日祝日を除く。) 
電子申請は24時間可能。

※大分県クリーニング生活衛生同業組合が主催しているクリーニング師試験準備講習会とは異なりますのでご注意下さい。

8.提出書類

(1)受験願書(クリーニング業法施行細則(昭和40年大分県規則第10号)第9号様式)
   クリーニング師試験受験願書・履歴書 [Wordファイル/21KB]
   記載例 [Wordファイル/18KB]
(2)履歴書
(3)写真1枚(出願前6箇月以内に撮影した上半身・正面・無帽、サイズ縦4.5cm・横3.5cmで、裏面に氏名及び撮影年月日を記載したもの)
(4)最終学歴を証する卒業証書の写しまたは卒業証明書。ただし、クリーニング業法施行規則の一部を改正する省令
 (昭和30年厚生省令第21号)附則第2項第6号の規定により地方厚生局長又は地方厚生支局長の認定を受けた者については、この認定書の写し

※履歴書には日中連絡可能な連絡先を必ず記載してください。

9.受験手数料

7,000円(受験願書提出の際に納入すること。)

※納付された受験手数料は返還することができません。

※振り込みによる納付はできません。

10.受験願書等提出上の注意事項

(1)卒業証書または認定書の写しを提出する場合は、受験願書の提出先において原本を提示し、原本と相違ない旨の記載及び押印を受けること。
(2)提出書類と現在の姓が異なる場合は、戸籍抄本を提出すること。
(3)受験願書に記載する住所は、「○○方」、「○○クリーニング所」等、郵便が確実に届くよう明記すること。

11.試験通知書

試験日前までに、受験資格があると認めた者に対して、受験番号を記入した試験通知書を、大分県生活環境部食品・生活衛生課から送付するので、試験当日必ず持ってくること。

12.その他

(1)試験について不明な点がある場合は、最寄りの保健所(大分市保健所を除く。)または大分県生活環境部食品・生活衛生課(電話番号097-506-3054)に問い合わせること。
(2)受験願書を郵便で請求する場合は、郵便番号及びあて先を明記し、84円切手を貼った返信用封筒を同封すること。
(3)電子メールでの問い合わせは、a13910@pref.oita.lg.jp に行うこと。