ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活環境部 > 大分県衛生環境研究センター > 平成25年度 小学生の体験学習

本文

平成25年度 小学生の体験学習

印刷ページの表示 ページ番号:0000275732 更新日:2013年6月28日更新

環境月間行事

 大分市内の小学生を対象に、環境保全や生活衛生についての理解と関心を
 深めてもらうため、次の体験学習を行いました。

  (1) 日時    平成25年6月18日(火) 9時25分~11時10分

  (2) 参加者    大分市立判田小学校 3年生 120名

  (3) 体験内容

    A 自動車排出ガスの測定   B 水の汚れの観察   C 手の汚れの観察

    D スライムの作成   E 電子顕微鏡による髪の毛、チョウの鱗粉等の観察


自動車排気ガスの観察



自動車排出ガス中の窒素酸化物を測定

新しい車と古い車の排気ガスの汚れ具合を比較します。

自動車は行きガス観察の感想ポスター

体験学習実施後、児童のみなさんが作成したポスターをいただきました。(自動車排出ガス中の窒素酸化物を測定)

ポスターの拡大はこちら [PDFファイル/1.3MB] 

 

パックテストによる水質の簡易測定

パックテストと呼ばれるCOD(化学的酸素要求量)
の簡易な検査法で、水の汚れ具合を調べる。

色の違いで、水の汚れ具合がわかります。

水の汚れの観察感想ポスター

体験学習実施後、児童のみなさんが作成したポスターをいただきました。(水の汚れの観察)

ポスターの拡大はこちら [PDFファイル/1.31MB]

細菌検査説明 
 

「手洗い前」と「手洗い後」の手形をプレートにとり、
1日培養すると細菌類が発育する。
これを観察し、手洗いの効果を確認する。

手洗いが良くできたかどうか観察します。

手の汚れの観察



手の親指を寒天にスタンプするように
軽く押しつけたものを、一晩、フラン器
の中に入れます。

自分の指の汚れ具合を見ています。

手の汚れの観察感想ポスター

体験学習実施後、児童のみなさんが作成したポスターをいただきました。 (手の汚れの観察)

ポスターの拡大はこちら [PDFファイル/1.36MB]

スライムの作成

スライムができたかな。

食品に使われる色や香りを使ったスライムです。

スライム作成感想ポスター

体験学習実施後、児童のみなさんが作成したポスターをいただきました。(スライムの作成)

ポスターの拡大はこちら [PDFファイル/1.3MB]

3色のスライム  
黄色、赤色、緑色、橙色、青色の中から
自分の好きな色を選べます。

それぞれの色にはレモン、いちご、
メロンなどの香りがついているので、
自分だけのスライムが作れます。

アリの電子顕微鏡写真  

電子顕微鏡で見たアリの頭です。

今まで見たことがないようなものを
見ることができます。




電子顕微鏡で見た映像の感想ポスター

体験学習実施後、児童のみなさんが作成したポスターをいただきました。(による髪の毛、チョウの鱗粉等の観察)

ポスターの拡大はこちら [PDFファイル/1.15MB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)